息子7ヶ月の目尻側の白目のところが赤いかな…と思ってはいたら、翌日、朝起きると目やにがちらほら。
2.3日様子を見てたのですが、目やにと目の赤みが少しずつ増えていきました…
気になってきたので、子供が結膜炎やったこもがあるママ友に、目やにのことを話したら、
「結膜炎って、移る可能性があるから、早めに診てもらったほうがいいよ〜。子供から移ったのか、私も目薬もらって大変だったよぉ〜」
っと、教えてくれました。
結膜炎って移るんですね…(°_°)
結膜炎なのか?って判断は私にはわからないのですが、顔をくっつけて遊んだりが好きな姉弟なので、これは娘に移っては大変!と思って、息子を病院に、連れて行くことにしました
赤ちゃんの目の病気はどこへ?眼科?小児科?
さて、目やに。。。どこに連れて行けばいいんだ?
赤ちゃんの病気というと私は思い浮かぶのは、小児科なんですよね〜。
娘を出産した時、入院中に目やにがでて、目薬をもらった記憶があるので、今回の目やにも小児科でも診てもらえるものだろうなぁ~って思ってます。
友達は目といえば、眼科ということで、小さい時から眼科に連れて行ってたらしいですけどね。
小児科って、子供のための内科ってイメージでいいんですかね。
普段なら小児科へ行こうってすぐになるのですが、この時期、小児科には風邪ひきさんやインフルエンザの子もいるので、まだ7ヶ月の息子…やっとインフルエンザの家族感染から解放されたので、私も敏感になってしまって…( ̄O ̄;)
ゆえに赤ちゃんのめやに…自力で治ったりしないかな?!って思ったんです…
結膜炎は自然治癒するの?
結膜炎は移るよ!っていう友達の教えドバイスもあって、やっぱり診てもらわないとダメかぁ〜って思ってはいるんですけど、気になって、結膜炎は自然に治るのかなあ~っていうのを調べたら、↓こんな記事を読みました。
赤ちゃんの結膜炎を放っておくと、角膜を傷つけて弱視になってしまう危険性もあるので、目が赤くなっていて目やにも多く出ているようなときは早めに眼科か小児科を受診してください。もし、目やにや充血に加えて、まぶたが腫れていたり、目に痛みを感じていたりする場合は、時間外であってもできるだけ早めに病院を受診しましょう。
出典:こそだてハック
本当に自己判断っていけないですよね。二人目ともなると、このくらい大丈夫かなぁ。。。とか、ついついまだ赤ちゃんだってことを忘れがちになってしまう時があるんですよね~~。上の子の時は過剰なくらい反応していたはずなのに。。。不思議なものです(笑)
調べた記事でも、眼科でも小児科でもってことで、眼科という選択肢もありなんだぁ。。。って思ったのですが、たまたま小児科の予約がすぐに取れたのでいつもお世話になっている小児科へGO =3=3=3
目の赤みと目やにを診察してもらいに小児科へ
小児科へ着くと、まだ7ヶ月ということもあり、まずは体重測定。おむつ一丁になり、体重を測ってもらいました。
8.88キロ
末広がりの八並びだね〜。っと看護師さんが(笑)息子もご機嫌で愛想を振りまいてました(笑)
たまたますいていたので、すぐに診察してもらえることになり、まずは聴診器チェック。お腹と背中見せてね〜っと。と、同時に目のほうも見てくださって、たしかに赤いね〜、、と左右の目を見てもらいました。
先生 「本人はかゆがってるとかありますか?」
私 「特にないです。」
先生 「お母さんが言っていたように結膜炎の診断でいいと思います。でも、軽いので移ったりする感じじゃないかな。そんなに神経質にならなくて大丈夫ですよ」
っと。抗生剤の入った点眼で様子を見てくださいね。それで治ってしまえば、再診もしなくていいですと言われて帰ってきました〜。
やっぱり、結膜炎でした
結膜炎って、子供にはよくある目の病気なんだそうです。
目をこすった時にばい菌が入ってしまったり…そんな感じで簡単になるんだそう。
今回は結膜炎とはいえ、軽いので移る心配は大丈夫ですとのこと。友達の子供がなった時は、めやにがびっちりだったと言っていたので、症状が強く出てると移る可能性も高くなるんですかね。
とにかく、移らないようだったので、良かったです。
赤ちゃんに点眼するコツは?
息子、初の点眼です (๑•﹏•)
赤ちゃんに点眼ってどうやってやるの?と思って、先生にアドバイスを聞きました。
目の上におもちゃなど、気になるもので気を釣って、その隙に点眼してみてくださいって言われました。
7ヶ月の息子に点眼やってみた
まだ小さい赤ちゃんなので、点眼も初めて。ちょうど義母がいたので、私より上手かな?と思ってお願いしちゃいました(笑)
何も知らずに目を開けてる隙に点眼。。。
義母もいつも目薬を差しているだけに、出し方とか上手。
上手に結構たっぷり入りました(^O^)
息子は一時的に目をギュとしたりしましたが、ギャーギャー泣くこともなく、毎日3回の点眼やってます。
まだこのくらいの時期の点眼の方が楽かもしれないですね。うちの娘は目に水が入るのが嫌いだから、点眼も相当に苦手です。
目薬を差すのにどんだけ時間がかかるって〜。軽く10分〜15分はかかりますね。ほとんどあーだこーだ言ってなかなか進みません。
目薬嫌いの娘はこんな風に点眼してます
この点眼方法、いいのか悪いのかわからないですが、
1. 点眼するまぶたを吹きます。
2. 軽く目をつぶらせる。
3. 目をつぶったままの状態のまぶたの上に点眼。
雫が落ちたら、ゆっくりまぶたを開けさせる
こんな、スタイルです。
ばい菌があるといけないので、念のため、初めにまぶたをふくんです。
そんな感じで、点眼しても、薬の雫が横に流れてしまう時が。。。どうしても、目を開けてくれない時は強制執行。。。
「 目尻の下を少し下にさげて隙間を作ると、自然に雫が目に流れていくので、点眼できます」(笑)
本当に目薬するだけでも、大騒ぎですよね
頑張りすぎず、頑張りましょう。
読んでくださってありがとうございます。
追記2016.03.05
なんと、小児科へ行った翌日、私の目にめやにが~~~~~!!!
目も赤い。。。ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!
こ、こ、これは。。。結膜炎???
いやいや、移らないって言っていたし。。。
最近、花粉がひどいから、花粉のせいかもしれない。。。
って、いろんな考えたのですが、今年は例年よりも花粉に反応してるようで、目の炎症が気になってもいたので、眼科へ行ってきました。人生初の眼科かもしれない。
診てもらった結果。。。
結膜炎ですね。
でしたぁ~~~~=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)
先生に聞くと、結膜炎はアレルギーでもなってしまうので、お子さんから移ったという判断も難しいのですが、用心のため、タオルを一緒にしないとか、目をこすった手で触らないというようなことで対応してくださいってました。
主人にそれを話すと、「間違いなく、移ってるでしょ~」っと心無い回答。
ま、移ってる可能性も否めないですよね。
移る可能性のある病気って、やっぱり大丈夫って言われても、気をつけないといけないんですよね。
今回はたまたまっていう可能でもありますし、ま、私の結膜炎も点眼で簡単に治りましたので、
移った移らなかったはグレーのままにしておきましょう。
あの強い感染力のインフルエンザは家族感染しなかったのに。。。
結膜炎は簡単に家族感染。。。
やっぱり、注意してるの注意していないのとでは、大きく差がでるんだなぁ~って感じました。
なんだか、面白いオチでしたね(笑)
最後まで読んでくださってありがとうございます。