息子も7ヶ月を過ぎたころから、少しずつ2回食を始めています。
離乳食を始める前は、始めてしまうと辞められない。。。っという大変さを思って、6ヶ月を過ぎたあたりから始めたのですが、すこぶる食べることが大好き!!
むしろ、母乳よりも大好きなんじゃないでしょうか~~~。
離乳食が順調なのは嬉しいですが、母乳よりがっつきがすごいので、ちょっと悲しいようなぁ、、、、ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
でも、1歳にもなれば、ほとんど幼児と同じようなものが食べられるんですからね~、すごい成長っぷりですよね。
そして、最近の私の悩み。。。
息子が便秘気味。
上の子を育てている時にママ友が「便秘になったらオレンジジュースがいいよぉ~~」っていうことを教えてくれていたので、ま、オレンジジュースとは言わなくてもみかんとか柑橘系を食べさせていたら大丈夫だろう~って思っていたんです。
でも、「あれ??昨日も一昨日もうんちでてないよね?」っとなり、
これは便秘じゃないのぉ~~~~?!っとそわそわ(゚∀三゚三∀゚)
うちの赤ちゃん、便秘かなぁ??っていう目安
元気で食欲があり、スムーズにうんちが出るようであれば、1~2日出なくてもそれがその子のペースなので問題ありません。しかし、以下のような症状が見られる場合は、便秘の可能性があります。
●3~5日以上ウンチが出ない
●ミルクやご飯を食べてもすぐもどしてしまう
●ミルクを飲まない。ご飯を食べない
●眠たくもないのに、むずかる
●大きい声で泣き続け、機嫌が悪い
●お腹がパンパンにはっていて、ぽっこりしている また、便に血が混じっている場合は便秘や腸の病気の恐れもありますので、お医者さんに相談しましょう。
出典:こそだてハック
いちおう、目安でいくとまだ便秘ってわけじゃないのかなぁ~~。
でも、上の子の時は一日に一回くらいでていたようなぁ。。。すっきりしたほうが気持ちいいと思うので、対策&解決方法を模索しました~~~。
うちはこんな方法を試して、便秘を解消しました~(◍•ᴗ•◍)
【新生児・乳児の時】
うちは便秘というより、げっぷが下手でよく、機嫌を悪くしていました。
とにかく、ガス抜きには肛門に綿棒2~3cmを入れて、刺激してあげるんだそうです。
このくらいの月例だと刺激と共に噴射するので、かけられないようにおむつで防御が大切ですよ!!
こんなに綿棒、入れて平気なの~~?って心配になるんですけど、助産師さんは「ちゃんと入れてあげないと刺激にならないから、逆にガスがでなくって赤ちゃんが可哀そうだよっ」て言ってました。
綿棒の先にうんちがうっすらつくくらいいれてあげないとダメなんだそうです。
すべりをよくするために、ベビーオイルで綿棒をぬらしてあげとくとスムーズに入るかと思います。
本当にげっぷが上手にできなくて、ガスをためるか、吐き戻すか。。。って感じでしたね。
月例を追うごとに吐き戻しもすっかりなくなり、こちらが背中をトントンってしてあげなくても、自分でげっぷも上手にだせるようになりました。
【7ヶ月の時】
知識がとぼしくて、新生児・乳児のやり方でお尻の穴に刺激をしてしまっていたぁ~~~(笑)(° ꈊ °)ごめんよ、息子ちゃま。
もともと、離乳食を始めたころから意識して柑橘系のものが便秘にいいっていうので、食べさせていたのですが、母乳より離乳食!って感じの息子だったので、絶対的に水分量が不足していたんだと思います。
とりあえず、離乳食の後は母乳を飲ませているんですけどね~~、食べた量と気分なんでしょうか。。。
哺乳瓶で麦茶や白湯をあげてみるも、
ミルクじゃない!!!(๑`^´๑)
って怒って飲みません。
ってなわけで、とりあえず、実母が便秘にはりんごよ!っていうんで、りんごあげてみました。
でも、りんごって便秘よりも下痢の時に食べるもの。。。っていう話もあったり。。。
どうなんですかね~~?!
でも、たしかにりんごをすりつぶして、夕食に食べさせたら、うんちがでたんですよぉ~~~~。
で、調べてみたら、
実は、りんごは便秘にも下痢にも効くんだそうで~す!!
( 参考:helthクリック )
りんごに含まれる食物繊維(ペクチン)が腸を整える作用があるんだそうです。
おかん、疑ってごめんよぉ~~~。
でもでも、さらなる情報。
リンゴには、便秘にも下痢にもいいって話なんですけど、つまり、うんちをやわらかくする成分と同時にうんちを固くする成分も含まれているってことなんです。だから、赤ちゃんによっては、便秘の時にはかえって便秘を悪化させてしまうこともあるようなんです。
うちの息子は、たまたま、りんごでも便秘が解消されたので良かったですけど、試してみてダメそうだったら、柑橘系の果汁でトライするとよいかもです。参考:こどもの便秘質問集
ちなみに上の子も便秘はみかんやオレンジジュースで解消されてました。
なので、下の子にも柑橘系のみかんやはっさくなどあげていたんですけどね~~、なんでか便秘ぎみなってしまったんですよね。
だから、きっと原因は水分不足なんだと思うんです。
なので、引き続き、水分不足を解消していかないとです。
離乳食の後は母乳や麦茶、水で対応していきたいと思います。
ストローが上手に使えるようになると、ちょっとは麦茶も水も受け入れてくれるんじゃないかなぁ~って思ってます。
おそらく哺乳瓶=ミルクがでる!って赤ちゃんながら思っていると思うんですよね。赤ちゃんってなんだかんだ賢いです(笑)(⋈◍>◡<◍)
ってなけで、今、便秘解消でやってること!
りんご or 柑橘系 + ヨーグルト
です。
ヨーグルトも腸内環境を整えるのでとってもいいんだそう。
抗生剤を飲んでるといい菌も悪い菌も殺してしまうということで、その時はヨーグルトを食べるといい!ってTVで言っていました。
世界一受けたい授業でも、くりーむしちゅーの有田徹平さんが「この番組ではだいたいトマトかヨーグルトと言ってれば、間違いない」と言っていたんで体にヨーグルトってとってもいいんだと思うんです(笑) ←TVの受け売りですみません。。
ってなことで、毎日あげることにしています。
バナナ、にんじん、カボチャ、さつまいも、ホウレンソウなど食物繊維が豊富な果物や野菜も便秘解消にいいんだそうです。
ちなみにそれでも便秘解消できなそ~~~って困ってるママ。
カイテキオリゴって知ってますか?
便秘にいいっていろんなところで広告がでてると思うんですけど。。。
実は、私もカイテキオリゴを試しにかったことがあります。
でも、なんでかずっと使わないでいて。。。。
でも、なんでか最近、使ってみたんです。
そしたら、翌日にすんなりお通じ。。。
おぉ~~、なかなかすごいんだあ~~~って感心してたんです。
そして、息子の便秘が気になりはじめた現在、りんご+ヨーグルトにちょこっとカイテキオリゴをかけてあげてみたんです。
どんだけ便秘対策してんの????(笑)って話なんですけどね。
そしたら、、名前の通りカイテキに快便してました(笑)
1日1回の便通です。
息張って顔を赤くして頑張ってる息子なんですが、カイテキオリゴを入れてあげるといつの間にか排泄していたり。。。ってことも(笑)
全額返金保証付きなので、もし便秘が解消されなかったら、返品もできるから試してみるのもいいかもです。

ほんとにね~~、まだまだ腸が整ってないから、便秘とか下痢とかね~、大変な時期ですよね。
息子の便秘の原因と解消法&対策はこんな感じなのですが、
一般的にどうなのかな?っていうのを月例別にメモしておきます。お役にたてると幸いです。
赤ちゃんの便秘の原因と対策(月例別にまとめました)
新生児・乳児時期の 便秘の原因と対策&解消法
ーーーーー
【原因】
ーーーーー
*腸の発達の影響
*授乳回数が減ること
主な原因はこんな感じなんだそうです。
便秘というよりは排便ペースの変化の影響なんだそうです。この時期はまだママのほうも赤ちゃんも母乳量と飲む量が定まってないので、飲んだ量が極端に足りないなどあると便の回数が減ったりしますよね。完全ミルクで育てている赤ちゃんの場合は、消化に時間が掛かって便秘がちになることがあるんだそうですよ。
ーーーーーーーーー
【対策&解決法】
ーーーーーーーーー
新生児・乳児の便秘にはお腹のマッサージがおすすめ
●「の」の字マッサージ
時計周りにゆっくりとお腹をなでてあげる。
赤ちゃんのお腹に「の」の字を描くように、へそを中心に時計回りでマッサージをします。
赤ちゃんへのマッサージは、指先を使わずに3本から4本の指先と手のひら全体でやさしくなでるように!
一箇所をさすってあげながら、お腹に大きな円をゆっくり描くようにしましょう。
「の」の字マッサージはとっても便秘解消効果がありますよ。●足のストレッチマッサージ
赤ちゃんのモモとヒザで赤ちゃんのお腹を押すようにマッサージします。
赤ちゃんをあおむけに寝かせて両足首を優しく持ってあげて、「右、左、右、左」と両足を交互に動かします。
赤ちゃんのモモとヒザでお腹を押すことで腸を刺激し、便秘解消を促します。●おしりのマッサージ
赤ちゃんの肛門のすぐ上あたりを指で押したり、軽くとんとんとたたいてマッサージをします。
この時、爪がささったり、強く押しすぎたりしないように気をつけてくださいね。また、ベビーオイルを含ませた綿棒を、先の丸い部分が隠れる程度、肛門に挿れて刺激するのも便秘解消に効果があります。一方、体重が増えないなど母乳不足が疑われる場合は、医師や保健師に相談し、ミルクの量を調節していきましょう。
出典:こそだてハック
離乳食初期~中期 *5ヶ月~8ヶ月便秘の原因と対策&解消法
ーーーーー
【原因】
ーーーーー
この時期になると、離乳食が始まりますよね。
赤ちゃんの食生活が変化すると、腸内細菌にも変化が起こって、赤ちゃんの体の中で便がためられるようになってくるんだそうです。そのため、新生児期・乳児期に比べてうんちの回数が減っていくんだそう。
そして、離乳食開始で母乳やミルクの飲みが落ちるでの便の水分量が不足するために便秘が起こりやすい時期でもあるんだそうです。
3~4日に1度、スムーズに便が出ているようであればさほど心配する必要はないんだそう。
排便の時に水分量が足りてるかチェックしてあげるとよいと書いてありました。
ーーーーーーーーー
【対策&解決法】
ーーーーーーーーー
離乳食とともに、母乳や薄めに溶いたミルク、麦茶などで赤ちゃんに水分を十分あげるようにしましょう。うんちの様子を見ながら離乳食を進めるようにしてあげるといいですね。まだ固形物が食べられない時期なので、便通をよくするヨーグルトなどの乳酸菌を多く含む食品やプルーンジュースや桃ジュースなどを食べさせてあげるのも便秘解消に効果的です。
出典:こそだてハック
離乳食後期 *9ヶ月~11ヶ月便秘の原因と対策&解消法
ーーーーー
【原因】
ーーーーー
食べた物の内容や量によって便秘がおこりやすい時期なんだそう。
食べる量が少なければうんちの量も少なくなったり、食物繊維が足りないと便秘がちになったり。。。
よく食べていても、水分が不足していると、便が固くなって便秘になってしまったりするので、で食事の量と水分量に気をつけてあげるとよいと書いてありました。
ーーーーーーーーー
【対策&解決法】
ーーーーーーーーー
離乳食に、さつまいもや青菜など、食物繊維を多く含んだ野菜やヨーグルトなどの乳酸菌を加えてみましょう。
また、はいはいや伝い歩きができるようであれば昼間積極的に体を動かして、腸を動かす環境作りをすることも大切です。
体を動かすことでお腹が空き、自然と食事も進みうんちの量も増えますよ。
また、この時期は赤ちゃんの体に生活リズムが身に付いてくる時期でもありますので、食事や睡眠のリズムを整えてあげることで、自然と便のリズムも整っていき便秘も解消されていきますよ。