赤ちゃん 7か月 泣きながら寝てる?夜中起きる原因は添い乳のせい?

赤ちゃん、寝たいなら、泣かないで寝てくれよぉ~~~。
そんなことを2人目の育児でも毎日願ってます(´;ω;`)ウッ…

昭和のおせっかいオカンです。

7ヶ月になったうちの下の子ですが、寝かしつけは相変わらずの添い乳です。。。
無理しない育児。。。ということで、ママが一番楽な添い乳で寝かしつけてしまってます。
おっぱいさまさま゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。です。

 

だけど、最近、思うんです。
夜中のちょこちょこ起きは添い乳が原因なのかなぁ。。。って。

 

 

夜の寝かしつけの添い乳をやめようと思ってます

夜中のちょいちょい起きてしまうのは、添い乳のせいなのかなぁ。。。って思うことがあります。
夜中、口寂しくて、おっぱいを探してる。。。ってネットなどの記事を読みました。

夜中の添い乳はママも寝ていられるので楽ちんなのですが、寒い時期は上半身が布団からはみだしてしまっているので、ママは寒くて大変なのです。。ε-(´∀`; )私も寒さにだいぶしんどくなってきました。。。

そして、下の子の寝かしつけ時間には、まだまだ眠りたくない上の子5歳の娘がいます。
主人の帰りも遅いので、下の子の寝かしつけの時は、娘1人で遊んでたり、待ってたりするのですけど、、、。
上の子も毎日となってくると寂しいみたいで。。。それがひしひし伝わってくるので、こちらもこの状態をなんとかしてあげないとなぁ~~って思ってます。

「ママ、遊ぼうよ〜」って言われても、夜は赤ちゃんのご機嫌も斜めで、なかなかどうしても赤ちゃんの方に手をかけてしまいます。

そんな理由もあって、夜の寝かしつけ方法を変更しようと決心しました。

 

 

添い乳に代わる寝かしつけでやってみたこと1

添い乳に代わる寝かしつけですが。。。
離乳食もよく食べるので、夜の最後の授乳をミルクに切り替えることにしました。

お腹まんぷくになったら起きないかも?!っていう発想のもとに。
というのも、私の周りのミルクオ育ちの子供は夜も起きないっていうんですよね。

とはいえ、今はまだ夜中のちょこちょこ置きでおっぱいを飲んでいるので、160mlのミルクを寝る前に与えることにしました。

上の子の時も夜泣きがあって、寝る前のミルクに挑戦したことがあったのですが、大目に飲ませてお腹いっぱいにしたら、夜中ピューーっと大量に嘔吐しました。

なので、寝る前のミルクが得策なのかは子供次第ということにもなるのかな。。。

 

添い乳に代わる寝かしつけ。。。ミルクをあげるをやってみた。

ミルクを飲んでスコ〜ンって寝てくれたら幸せなんですけどね、、、、
でも、初日からそんなにうまくいくものじゃないですね。

部屋を暗くして、布団で寝る体制を整えるました~~~。
ですが、やっぱりなかなか寝ない。。。

上の子がかまってあげるので、またキャッキャっ笑い出したり。。。
かと思えば、突然の眠気がきて寝ぐずり。。。泣き出しました。

もう眠いんだと思うんですけど、兄弟同士お互い大好きなかまいあってなかなか寝ないんですよね〜(>_<)

そんなうちに眠気も突然、ピークを迎え、本日もギャン泣きでした。。

 

ミルク足してもやっぱり寝ない。。。

抱っこしても、体を反らせてギャーギャー大泣きです。
立って抱っこしてゆらゆらすれば、それなりに落ち着くようですけど、おろして寝かしつけようとすると、例の背中のスイッチ?が入ってまたギャン泣きですっ。

添い乳以外の寝かしつけに慣れてないから、しょうがないですね~~~。
でも、上の子もかまってもらえない寂しさがあるので、心を鬼にして、下の子には頑張ってもらわないとです。

しかし、赤ちゃんも体力ありますよね〜。30分以上泣き続けましたね~。
途中、泣き声も弱くなったりするので、寝るのかなぁ〜っと思うと、また大声で泣き出したり。。。

寝ない赤ちゃん、本当に疲れるわぁ~~~。

 

 

添い乳に代わる寝かしつけでやってみたこと2…娘に寝かしつけさせてみた!

寝ない赤ちゃんが大変過ぎて、「上の子にお願い」っとやらせてみました。
下の子はお姉ちゃん好きなので、「もしかしたら。。。もしかする?」と期待です(笑)

というのも、先日、みんなで一緒に寝たときに、なかなか寝ない弟にお歌を歌ってくれたりしていい感じだったのです。
子供同士がいいのかなぁ〜、やっぱりお姉ちゃんが好きなんだなぁ〜と。

で、ですが、

なんだか上の子の方が興奮しちゃって…∑(゚Д゚)
もぐらごっこ〜とか言って、布団をかぶせて真っ暗の布団の中で大興奮…

 

「これじゃ、寝かしつけにならないよぉ〜」っと、娘に少し強めに言ってしまいました…( ;´Д`)

 

悪気があってやっていたわけではないのに、叱られた…と感じた娘…いじけてしまいました…(ー ー;)

だってその前に、ママが30分以上寝かしつけに苦戦していたんで、「おいおい!」って気持ちが先走ってしまい。。。
下の子はますます眠れなくて余計に大泣きしてました。

そして、上の子は「寝てくれないと」と言い、いじけちゃうしで、本当に夜な夜な、「なんだかなぁ~~~」って無力感ですよっ。
私たちはこんな感じで、寝かしつけでグダグダです。

なのに、早く帰ってきた夫が「体調管理のためマラソンしたい」というので、旦那を走らせに行かせてしまったこと。。。くやみましたよ(T ^ T)

 

 

スポンサーリンク

 

 

添い乳に代わる寝かしつけでやってみたこと3…寝かしつけの音楽を聞かせてみた!

寝かしつけに途方にくれてしまった、娘を私。

布団で寝てくれるのをひたすら待ってみたけど、なかなか寝ません。

すると、娘が「音楽かけてあげたら?」っていうんで、赤ちゃんの寝かしつけの音楽ってのをYouTubeで探してかけてみました。
上の子はいつも音楽を聴きながら寝ていたことを思い出だしました。

そしたら、なんと泣いていた赤ちゃんが音に反応です!!!

泣き声が小さくなる。。。

やった、寝てくれてる?と思ったら、起きてます!結構、おめめ、ぱっちり。

あんなに眠たくて泣いてたのに…どーいうこと???って思いましたよ。

こ、これは、もしかして、
泣きながら寝てたーーーー??

 

でも、きっとそうなんです、ちょっと声が弱くなった時、あれ、寝てるんじゃない?!って思った瞬間があったのです。
赤ちゃんって泣きながら寝てるんですよ、うとうと。もう夜なので眠いんですけど、ちょい寝したんで目を覚ましたんですよね〜、きっと。

結局、23時をまわり、大人も寝る時間です。
娘ももうとっくに寝ていいのに、休みということで寝かしけに付き合って…というか、最後は、youtubeの曲選びを楽しんでいたんですけどね〜。

でも、結局、みんなが寝たら、赤ちゃんも寝てました。赤ちゃんもすっかり家族の一員なんですね〜。

 

 

まとめ

寝かしつけの方法を変えるのって、やっぱり大変ですね。
上の子の心のケアもあって、うちは添い乳での寝かしつけをやめようと決心したわけですけど、なかなかいい方法が見つかってないです。
上の子の時は寝かしつけや夜泣きには苦労したのですが、2人目でも繰り返してます(´;ω;`)ウッ…

赤ちゃんが成長する過程で夜泣きや寝ぐずりも必要なものなのかもですね。
これもママへ甘えたいってことなのかも。

月齢とともにちょっとずつ、ちょっとずつ、上手に眠れるように教えていこうと思ってます。
頑張りすぎず、頑張ります♪

 

 

追記 2016.03.24

赤ちゃんの寝かしつけ。。。
抱っこして、布団におろすって方法に変えました。
添い乳やめて、一気に布団でトントンは急すぎたようでした。

やっぱり、赤ちゃんって夜になると不安になってくるんですかね~~、夜はママがいいらしくって、最後のミルクをあげてから、しばらく前抱っこすることにしました。心を穏やかにしてあげて、暗い部屋へ寝る体制です。
特にゆらゆら、立って抱っこするわけでもなく、抱っこして座ってます。
初めは反りかえったり、眠いと胸に顔をこすりつけたりするのですが、そのうちに顔を胸にうずめて寝入ってしまいます。
もう、夜ってわかっているのか、そ~~っとおけば寝てくれるようになりました。

しばらくの時間、抱っこしてるので、娘5歳の上の子がやきもちをやくかなぁ~っと思って、娘にも抱っこタイムを作ってあげようと思っているのですが、昨日は黒ひげをやって遊んでたら満足したようです(笑)
幼稚園くらいになってくると、ちゃんとお話を聞いてあげる、かまってあげるってことが大切になるのかもしれないですね。
片手間に見てると、ちゃんとみて!!って怒られます。しっかり向き合うことが大切なのかもしれないですね~~。

 

追記 2016.10.31

1歳3か月となって、今は、夜中も起きることなく寝てくれてます。
結局、寝るの寝かしつけはして寝たら布団へおろすって方法がずっと対応しました。
夜中のちょこちょこ起きもずっと続いてました。
ママが風邪で薬を飲むことになり、断乳せざるを得なくなって、それ以降、夜中のちょこちょこ起きがなくなりました。
夜中の添い乳の習慣がやっぱり夜中のちょこちょこ起きにつながっていたんですかね~~~。

たまたまひいた風邪のおかげで、卒乳にも成功!夜中のちょこちょこ起きからも卒業!してしまった私です。
卒乳って子供が自分から離れていけばそれがいいって話もありますけど、私的には1年もあげたし、満足してます。
下の子(男の子)は上の子(女の子)よりもおっぱいへの執着があったので、1歳すぎてからも断乳できない。。。っと悩んでいたので、ちょっとしたきっかけを機に、卒乳しちゃうことができてラッキーでした。ちょっとしたことがきっかけで、いろんなことが好転するんですね~~~。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!