赤ちゃん8か月 成長記録♪体重・離乳食・夜泣き・便秘・生活リズムなど

息子8ケ月になりました~~~。最近、1ヶ月があっという間です。
上の子で感じていた時間よりも早い気が。。。歳のせい??いやいや、二人の育児で忙しいからですよね?!
どうかそうであって~~~~o(゚∀゚)o (笑)

スポンサーリンク

さてさて、8ヶ月目に入った息子の成長です。

image写真加工:PicoSweet

体重:9~10KG

うち、大きめの赤ちゃんです。ヨガの教室で10ヶ月の赤ちゃんと隣どおしになったのですが、ほとんど同じサイズ。。。
2か月くらい大きさが先にいってますね。
生まれてくる時も、38週なのに40週くらいの大きさになったので、寝る子は良く育つといいますけど、ほんとですよ。
活動時間より、寝てる時間のほうが圧倒的に長いんじゃないかと思ってしまうくらいです(笑)
身長は。。。平均的だと思います。自宅だとなかなか計れないので、また9.10ヶ月検診の時にでも確認しようと思っています。

 

離乳食は?

7ヶ月に入ってから2回食にしました。だいぶ、食べ物に慣れてきた感じです。
私も二人目ってこともあって、上の子の時はもっと丁寧に慎重にマメにやっていたことも、二人育児でてんてこ舞いなせいか、手抜きが多いですね~~。いちおう、いろんな食材を食べさせるようには心がけています。離乳食って基本、素材の味を楽しむ!ってイメージで味付けとかとりたててしなくてもOK!って思ってるほうなんですけど、ベビーフードって意外と味が濃いめ?!ですよね?!
なので、義母が作った薄味のものなどをつぶしたり、きざんだりしてあげてしまってます。

量も本当によく食べます。お腹がすいてしまってると、早く早くと急かされる感じで、うなっておこったり、足りない時やまだ食べたい時もうなっておこってます。数か月前まではミルクごくごくの赤ちゃんだったのに~~、今はあれくれ!これくれ!と言わんばかりに主張できるようになって。。。

そして、最近きづいたのですが、なんか嫌いなものがあるようなんですよね~~。
好きなものは口を開けて待っているって感じなんですけど、嫌いなものは口を開けて待てはくれません(笑)
だけど、口にもってこられたものだから、あけて食べてくれるのですが、苦手なのか泣きながら食べてます。。。けなげで可愛いです(笑)
あ、苦手だと、プッと吹き出す感じもありますね(๑´ㅂ`๑)

 

 

生活リズムは?

うちはこんな感じです。

起床 7:00~
(遊び)
ねんね 10:00~
起床 12:00頃 
離乳食 12:30
(遊び)
ねんね 14:00~ 
起床 16:00~
(遊び)※おやつ + 授乳
離乳食 18:00 ~
ちょい寝 (30分くらい)
お風呂 19:30~20:30の間
(遊び)
就寝 21:30~ 

っていう感じです。比較的、午前・午後は昼寝2時間~3時間してますね。
よく寝ます。夕方以降は上の子が返ってくるので活発になってくる感じです(笑)
昼寝の時間によってはお風呂の前にちょい寝してますね。
21時を過ぎてくるとだんだんぐずってきます。赤ちゃんなので疲れてくるんでしょうね~~。
そのくらいから抱っこしてます。

スポンサーリンク

 

夜泣き… 夜中の授乳とくずりについて

この時期になると夜泣きも始まってくると聞きますよね。

うちは、夜中の授乳で1度起こされ、ぐずりで1度起きます。ぐすぐすし始めて、抱っこしてもダメな時は授乳することにしてます。

10時頃に最後の授乳(ミルク)をあげて、2時、3時くらいに1度起きます。

どうやらこの時が授乳時間のようで…習慣なのかお腹が空いてるのか、喉が渇いているのか…抱っこしてもダメ、おしゃぶりもダメ、母乳をあげるとスコンっと寝てくれます。

5時6時頃にぐずり出すのですが、これは大方、おしゃぶりや抱っこで回避できます。

ちょっと前まで添い乳での寝かしつけ、夜中のくずりを対応していたのですが、あまりにもちょこちょこ起きてしまうので、これは添い乳の習慣を断ち切らねば!っと一大決心してやめてみました。

初めの1週間は布団に寝かせて…泣かせてしまってましたが、今は寝る少し前から抱っこして気持ちを落ち着かせてあげてます。

寝る時間がきて暗い部屋にくるとだんだん眠くなってくるようで、私も寝るまで座って抱っこしてあげてます。

背中のスイッチの心配もあったのですが、眠さが勝って、そして、抱っこされていた安心感もあってか、今のところ、すんなり寝てくれてます。

 

8ヶ月目に入った息子の様子と成長

いろんなものに興味津々。やんちゃな男の子

8ヶ月といえど、今だあまり寝返りもせず…(°_°)相変わらず寝返りが好きじゃないみたいですね。
でも、体全身を使って絶え間なく動いていて元気ですね〜。

男の子は力が強いっていうのか、足をバタンバタンと動かしたり、髪の毛を引っ張ったりと、自由奔放ですね〜。

目に入って気になったものに、手を出す、口に入れてみる…

おんぶして家事をしてるのに、あれ?ガサガサするなぁ動かすなぁ〜って思ったら、手の届くところにあったビニールをとって遊んでたり…(>_<)

片手抱っこしてキッチンで作業しようものなら、コンロの金属を手で持っていたり…

火を使ってなかったから良かったものの、本当に思いがけないところに手を伸ばし、掴むので、危険ですね。

上の子の時は、寝ない子赤ちゃんだったので、ひたすら寝かしつけに手こずって、毎日、育児書を読んだり、背中のスイッチと格闘したり、何をしても大泣きギャン泣きしてる赤ちゃんに手を焼いて…1ヶ月も長いような短いような、季節を感じることなんて忘れて育児に奮闘してましたね〜。

あと、なんでも口に入れちゃいますね。口で確認するタイプ??(笑)
上の子の時は周りには大人しかいなかったから、口に入れてしまいそうなものは撤去できたけど、今は5歳の娘がいるので、ブロックや折り紙、ぬいぐるみなど、出しっぱなしに。。。見ていない隙になんでも口に突っ込んでます。
まだ、その辺も自分で歩いたり、ハイハイしたりしないからいいのですが、男の子は予期しない行動をしそうでベビーサークルとかで囲わないといけないのかなぁ。。。なんて思ってます。

 

きかん坊になってきてます

きかん坊ってことばが一番しっくりくるかなぁ~っと思って選びました。

きかん坊とは。。。
言うことをなかなか聞かない、勝ち気でわんぱくな子

出典:goo国語辞書

今までは上の子にやられるがままの息子でしたが、最近は嫌なことをされるとゔーーー、ゔーー、とうなって怒ってます。

嫌なことをされると主張するようになってきました。

お腹がすくとちょっと前までは急に大泣きでしたけど、最近はちょっとくずくず、怒り始める感じになってきたので、こちらも慌てずに対応できるようになってきましたし、これは良かった。
8ヶ月にもなって、いろんなことがわかってきてますよね~。置いてけぼりになったり、かまってもらえなかったり、一人にされたりすると泣いて主張してます。特に日中、上の子がいないと私がせわしなく家事をしているとよく泣いてますね~~。一人で遊ぶってのもまた難しくなってます。もっぱらおんぶされてます。ゆえに、良く寝る子なので、いつ活動するんだろ~って思ってます(笑)

 

息子、歯も生えてきました〜。

娘が初めに気づいたのですが、おそらく7ヶ月と3週目くらいですかね、右側にちょこっと白いものが…

もともと授乳中におっぱいを引っ張ったり、ギューーっと歯茎で噛む癖があったのですが、やたら痛いなぁ…って思ってた時もあって、

歯が下に生えてきていたせいだったんですね〜。

歯が見え出すと、日に日にちょこっとずつ出てくるんですね。うっすら出てるか出ていないかくらいだったのに、8ヶ月過ぎた今ははっきり出てるのがわかりますね。

 

卒乳について

歯が生えてきました。。。の続きでもあるのですが、
相変わらず、ふとした時におっぱいをギューーって噛むので、油断して授乳してると痛ててててぇ〜。・°°・(>_<)・°°・。ってなことになってます(笑)上の子は歯が生えてからもそんなことなくて、よく歯が生えてくると噛んで痛いと言って卒乳を考えるママさんもいると聞いてましたが、その気持ちがわかってきましたよ( ;´Д`)

うちは寝る前はミルクもあげてるので、なんならミルクにしちゃう?って思うのですが、母乳から免疫力がつくというので、上の子の時同様、1歳の誕生日まではあげようかなって思ってます。

ですが、母乳をあげる回数。。。どんどん減ってますね。離乳食の後もおっぱいをあげるのですが、どうやら足りないのかなぁ~、それかミルクくれ~~って言ってるのかも。ぐずっちゃうときがあるんですよね~~。そして、ミルクをあげると落ち着く。。。
なんなら離乳食後に母乳をやめて、ミルクにしちゃう??ってホントに考えてしまいますよ。

 

 

便秘について

離乳食が2回になったころに便秘でどうしたものかと悩んだのですが、今は解決してます。
むしろ、最近は快便、1日1回以上でてます。たまにゆる~いのも出すので、食べ物の消化の良さによるのかなぁ~。
【赤ちゃん7ヶ月】離乳食で便秘ぎみ…柑橘系みかん?下痢にりんご?原因と対策と解消法を模索してます

 

その他の気づき

上の子が好きだった歩行器を5ヶ月くらいから乗せてあげたりしたのですが。。。乗るたびにうんちしちゃうんです!!
座ってるものだから、背中の方にまで回ってしまって。。。大惨事です。
ってなこともあって、のせてなかったのもありますが、どうやら本人も好きじゃないよう。
都合の悪い時に入れられてしまう。。。っていうのがわかっているのかな。。。ちょっと手が離せないから、歩行器に座っててね~って感じが伝わっちゃってるのかな?!
ってなわけで、使わないのに歩行器が場所をとっています。。。(涙)

 

まとめ

生後2ヶ月の時に発熱2回して、そのうち一回は尿路感染症の疑いで入院した息子。。。
それから半年くらいはあまり外出したりせず、過保護に育ててきたんですけど、あれ以来、すっごい元気!!(笑)
やっぱりよく飲んでよく食べる子って元気なのかなぁ~って、上の子の時から感じています。
加えて、下の子息子はよく寝る子なんですよね~~~。ほんとによく寝るんで上の子の時の差にとまどってます。
上の子と比べれば、寝かしつけも寝ぐずりもそんなに苦労していないなぁ。。。って思います。
その代り、やっぱり男の子なので、なんでも口に入れちゃったり、動きが激しかった。。。
おんぶしていても、足をバタバタ、手をだして、髪をひっぱったり、手の届くものに興味津々です。また、カラダをくねらせたり、バタバタ動くので、しっかり地に足をつけてないと、腹筋を入れてないと、後ろへ持っていかれそうになりますね~~~。ここでも、足腰を腹筋を鍛えなければ。。。っと痛感させられます。。。

だいたい、子どもが二人いるお母さんって、下の子をおんぶしてるイメージで。。。保育園のお迎えはみんなそんな感じです。
聞くとあちこち行っちゃって、本当に大変だからおんぶしちゃってるんですよ~っと。
今、やっとその苦労がわかってきました。でも、おんぶするのも大変だなぁ~~って思ってます。

とにかく、男の子は動くから大変よ!ってそういうことなのね~~~っと月齢を追うごとに感じてます。

頑張りすぎず、頑張りましょう。

 

追記 2016.04.01

お座りが上手になってきて、前傾で倒れてしまっても、場合によっては自分で元の体制(お座りしていた状態)に戻れるように。。。
相変わらず、寝返りは気が向いた時にしかやってません。。。だいたい、ちょっと目を離した隙にやっていて、ろくにちゃんと寝返ってるところを見たことがない。。。(*゜∇゜*)ゞエヘヘ☆

2人目をもつママさんから聞くことが多いのですが、うちは9か月で歩きだしちゃって。。。っていうお母さんに結構会うんです。
赤ちゃんのほうも上の子を見てるから、やれる!歩ける!って思うんでしょうかね~~~。
うちなんてそんな気配すら感じません(笑)

ま、ゆっくり成長してくれていいんですけどね。

お座りの状態から、ハイハイをしだすんだじゃないか・・・という気配も感じる今日この頃でもあります。
動き出したらいろいろ心配も増えますね~~~。うちはなんでも口にいれてしまう男の子なので、誤飲は本当に心配の種です。

 

追記 2016.04.07

最近、お座りもしっかりできるようになって、ハイハイの前身ともなる形になる息子。。。
脇を抑えられ、立てるとすっごい嬉しい表情もしますね~~~。

最近は、上の子がいじっているおもちゃ、ブロックに興味があるみたい。

image
ただ、かじってるだけだけど。。。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!