※この記事は旧ブログ2015年11月掲載記事を元にしてます。
説明を受けてきたとおり、三カ月の息子ちゃん、予防接種を受けた夜8時半頃から発熱です…(>_<)
予防接種の同時接種のデメリットとも言われているんですけど、
どれに反応して熱を出したかわからない…
打ったのは、
ヒブ
肺炎球菌
四種混合
ロタウィルス
B型肝炎
の5つです。
前回は4つ受け、その時は熱が出なかったことを思うと、その時受けてない四種混合に反応したのか?
とも思うのですが、
肺炎球菌を比較的、副反応が出やすいと言われていて、さらに回数を重ねるほうが副反応が出やすいらしいので、二回目の肺炎球菌に反応した?
とも考えられて…
でも、結局はわからんちんです( ;´Д`)
二カ月の時に38℃を超える発熱をやってるので、38℃越えにやっぱり敏感になってしまって、
今回はおそらく予防接種での副反応とわかっていても、まだ三カ月の赤ちゃん…38℃超える発熱はどうなの?って思ってしまうわけです…
でも、目もうつろじゃない、母乳の飲みもOK
小児科では、副反応が出た場合は、母乳もしっかり飲めて、いつもと変わらなければ、翌日の受診で大丈夫ですと言っていました。
いつもと変わったことがあれば、病院に行ってくださいねと言っていたけど…
まだ3カ月ってところが怖いんですよね〜。
心配症のままこ、下記調べましたので、お役に立てると幸い。
発熱っていったいどれくらい?
一般に、発熱とは37.5℃〜38.5℃まで、それ以上は高熱になります
発熱時の赤ちゃんの対応は?
とにかく、着せすぎない、薄着をさせる
悪寒や寒気がある時は、カラダを温める必要があるそうですが、それ以外はとにかく、薄着です。
温めればそれだけ熱が上がってしまいますので注意です!
発熱時の小児科受診のタイミングは?
生後1カ月〜2カ月
発熱したら即病院へ
※息子が二カ月で発熱した時は機嫌がいいからっと、連れて行くのが遅かった私…特になんでもなかったから良かったけど、赤ちゃんの体調は急変しやすいので注意です(>_<)
お世話になった救急の先生は、三カ月未満の赤ちゃんが38℃を超える場合は、大きな病気が隠れているケースも数%あるので、要注意なんですと言っており、
赤ちゃんは心配しすぎてしすぎることはないですからねっと言ってました。
生後3カ月〜
発熱してても、母乳やミルクがいつも通り飲めていれば、日中の受診時間内に病院へ
どうしても判断に困った時は…
小児救急電話相談です。
#8000 にダイヤルすると、住んでる自治体の相談窓口につながるようになってます。
小児科の先生や看護師さんから症状に応じた適切な対処の仕方や受診が必要であれば、近くの病院などを紹介してもらえます。
本当に子供のことって、わからないことが多くって悩みますよね〜。月齢が小さいと尚更ですよね。
わからない時は自己判断せず、専門家に相談です(^O^)
私も2人目の育児ですが、やっぱり子供の発熱や体調不良は症状にもよりますが、あたふた(;゜0゜)しちゃいますよね。
救急相談ダイヤルもすぐに思い出さず…(°_°)
だから、遠慮しないで、利用して慣れしておくのもありですね。
どうやら、息子の熱が下がってきてるようです。このまま、平熱に戻れ〜
お読みくださってありがとうございます。
少しでもお役に立ててると嬉しいままこです。
おかげさまで素晴らしい1日です(^O^)
ありがとうございます
追記
翌朝、息子の熱を測ったら平熱になってました。けど、触った感じが熱い?と思って何度か体温を測る…でも、平熱。子供を持つとお母さんって心配症になりますねっヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ご心配おかけしました。
読んでくださってありがとうございます。