食べこぼし、泥汚れ、油汚れ、何でもキレイに落とせちゃうオキシクリーンがすごい!

まだまだ手のかかる子供がいるとなかなか家事って行き届かないですよね~~~。

キッチン周り、特にガスフードなどの油汚れ、子供の泥んこの靴、上履き。。。なにか簡単に落とす方法はないかなぁ~~っとあれやこれや情報を集めたりしていたのですが、これぞ!!という素敵な記事を発見してさっそく実践してる私です。

最近、お気に入りのスポットライトというニュースアプリで、

オキシクリーンがすごい!という情報をゲットしましたので、みなさんにもシェアです。

 

どんな汚れにも万能に働いてくれる洗剤「オキシクリーン」

どんな汚れにも万能に働いてくれる洗剤「オキシクリーン」ということで、コストコで大人気商品らしいんです。
もちろん、ネット通販でも購入できるのですが、さすがコストコさん、5キロで1500円くらいと破格なんだそう。

※2017.8 追記
オキシクリーン目当てにコストコいったら、なんと売り切れ、、、、そんなことってあるんですね。
でも、オキシクリーンの人気が伺えて嬉しい!! オキシクリーン使えば使うほど万能だね!!って思ってしまいます。

 

どんな汚れにも。。。ってオキシクリーンってどんだけ万能なの?

私、ズボラなのに綺麗好きなので、実は「オキシクリーン」の存在は知っていたんです。
でも、こんなに万能なやつだったとはつゆ知らず…やたら興奮してます。

 

ガシガシこすらなくても、つけ置きするだけで汚れが落ちるんだとか

靴や洋服、マグカップ、お風呂、コンロ、換気扇と、本当にどこにでも使えるそうなんです。
オキシクリーンを使うと新品みたいにクリーンになるので家事が楽しくなるそうですよぉ~~~♥

そうなんですよね、ゴシゴシ、ガシガシして体力使うのって嫌!
つけ置きするだけで、ピッカピカになるんだったら私もマメにやってもいいかなぁ〜って思います!

 

オキシクリーンの使い方の基本

※全ての用途に通ずる内容です。とっても大事だそうです。

●お湯で粉を完全に溶かして使用する。
約40度~60度の水温で盛んに酸素を出して汚れを酸化し漂白する
20分以上の浸け置きが有効。6時間後には溶剤の有効性は無くなる

出典:コストコ通

 

スニーカーもこすらず、つけ置きだけでピカピカ

↓Before
image

↓Afterimage

出典:Spotlight
※↑もうこの記事、削除されちゃいました、、、、

4リットルの水量に対して60グラム程度のオキシクリーンを溶かし、30分~一時間ほど浸け置きします。色おちする事もあるので、短時間、薄めの溶液で様子をみながら進めてくださいね。
ブラシで汚れを落としたら、しっかりすすいで天日干しして完了です。

オキシクリーンの粉末は40~60度のお湯でしっかり溶かしてから使います。そうすることで酸素の働きを高め、効率よく酸化漂白してくれます。

60g。。。付属のスプーン1杯=28gなので、4Lに対してスプーン2杯くらいですね。

【やってみた!】
子供の靴をやってみました~~~。さすがにつけ置きだけじゃダメだった。。。とはいえ、今までガシガシ、ゴシゴシやっても落ちなかった汚れがオキシクリーンにつけ置きしたおかげでちょっとの力でピカピカにきれいになりましたよ。もしかしたら、オキシが足りなかったかも。。。
とりあえず、オキシクリーンにつけおきする!!おすすめです。お風呂の残り湯でやったので温度が足りなかったのかなぁ~~。でも、家事の労力が減ったのでうれしい~~~♥

追記 2017.08
子供のどろんこ靴はやっぱりゴシゴシがやっぱり必要です。
でも、無駄にこすらずに力入れなくていいので、やっぱり楽ちんです。
家事を少しでも楽にしたい、体力使いたくない!ってママさんには絶対におすすめしたい!

 

キッチン周りの五徳、魚焼きグリル、換気扇など、油汚れやコゲにも

image

出典:Spotlight
※↑もうこの記事、削除されちゃいました、、、、

4リットルの水量に対して、オキシクリーンを付属のカップ1杯分、溶かします。
30分程浸け置きしたら歯ブラシなどで汚れを擦り落とします。
写真のように、シンクに水を溜めてしまえばバケツ要らず。一度にたくさん洗浄することができます。

五徳は超ガンコなので1回だけじゃ難しいので数回に分けて行ったほうが良いかも。塗装のある金属だと、塗装が剥げてしまうことがあるので様子を見ながら浸け置き時間を調整する。なるべく熱いお湯が効果的。

出典:コストコ通

【やってみた】
オキシクリーン、本当に最高です!!
これまで力を入れないと取りきれなかった油汚れが意外とすんなり落ちてくれます。
つけおきっていうのが大事ですね。つけおきすることで、労力をかけずにすみます。早く家事を終わらせた〜〜いって気持ちがあれど、そこは下準備で一番にキッチン周りのものをオキシクリーンに漬け込む→他の家事やる→最後にキッチン周りをやることで、待ち時間も苦じゃなくなります!
私はシンク漬け込みは水がもったいない、スーパーのビニールに換気扇周りもの、五徳などを入れ、お湯で溶かしたオキシクリーンとお湯で掃除してます。
オキシクリーン+お湯 が最高のパフォーマンスをしてくれます!!!
※汚れはやっぱり水よりもお湯(温かい水)が効果絶大です!全部お湯が難しい方は、せめてオキシクリーンをお湯で溶かしてやってください!!

 

 

洗濯槽のお掃除にも!わかめにさよなら

image出典:Spotlight
※↑もうこの記事、削除されちゃいました、、、、

高水位まで水を張り(お風呂の残り湯を使うと便利です)、オキシクリーンを付属のカップ5杯分いれます。3分程度洗濯機を回し、3~6時間放置
再び3分ほど洗濯機を回し、浮いてきたゴミを取り除く。
3分回す→ゴミを取る→3分回す→ゴミを取るを根気よく繰り返し、ゴミが出なくなったら排水。
もう一度洗い、すすぎ、脱水をして完了です。

【やってみました】

前々から洗濯槽に関しては酸素系漂白剤を使ってました。
オキシクリーンも酸素系漂白剤には変わりないので、以前と変わらず洗濯槽のワカメ取りにはいいパフォーマンスをしてくれますね〜〜〜。
オキシクリーンにした理由は、とにかく、個人的な感想として他の酸素系漂白剤よりも落ちる!という印象なんです。
オキシクリーンは箱に入っていて使いやすかったり、大盛りでお得感ありなのも、購入する理由の1つです。
でも、なによりも家事全般に使えるって、他に洗剤無用だから全体の掃除に対するコストダウンとなって気分がいいので〜〜す。

 

お風呂のカビや浴槽も!オキシクリーンで掃除も楽々!

image

出典:Spotlight

浴槽に半分ほど湯を張り、付属のカップ2杯分のオキシクリーンを溶かします。
風呂椅子や桶、おもちゃなど汚れの気になるものを放り込み数時間放置
頑固な汚れは擦り、ヌルつきがなくなるまでしっかり洗い流して完了です

風呂釜パイプ・配管掃除

1つ穴の釜口が見える程度~浴槽半分ほどまでの湯に対し、付属のカップ2~3杯
溶液を入れたお湯で、最高温度まで沸かしなおし蓋をして朝まで放置
翌朝、浴槽内を軽く擦った後、排水し、お風呂のスイッチを入れてすすぎ洗い。
注意:溶液が濃すぎると浴槽内の色が変わったり、お風呂の栓の表面が溶けたりすることがあるらしい。

出典:コストコ通

 

あきらめていた衣類のシミや汚れもきれいに!

普段の洗濯

分量:普段の洗濯洗い(約40リットル)の水量に対し、付属のスプーン1杯
使用:お湯で溶かしたオキシクリーンを洗剤と同じタイミングで洗濯槽に流し入れて通常洗濯
注意:汚れに応じて付属のスプーン2杯まで使用。
濃度が濃すぎると洗濯槽の汚れが出たり、洗濯物がゴワつきやすい。色落ちの危険もある。

洋服・帽子・シーツマット類など汗ジミ皮脂汚れ

分量:4リットルの水量に対し、付属スプーン1~2杯
使用:バケツで1時間ほど浸け置いた後、洗濯機で通常洗濯(手洗いも可)
注意:色落ち注意。特にキャップ帽などは染色が落ちやすいので薄めに希釈し、色分けしておく。

 

靴、靴下等の泥汚れ、時間が経った食べこぼしの汚れや血液等のガンコな汚れ

分量:4リットルの水量に対し、付属スプーン2~4杯
使用:バケツで1時間ほど浸け置いた後、ブラシで擦り落とす
注意:靴は色落ちの危険性がより強い為、できれば色分けがベスト。濃い色の靴は希釈を半分ほど薄めにしておく。
充分すすいだ後、天日で干す。泥汚れが強い場合、浸け置く前にモミ洗いして溶液に馴染ませておくとより効果的。

 

ワイン・ジュース・醤油など、比較的新しい染色汚れ

分量:250ccの水量に小さじ1~2杯程度
使用:溶液を直接汚れにつけ20分置く。汚れが浮いてきたら水で流しながらもみ洗い
注意:汚れが浮いたら必ず水で流してください。そのまま乾くとシミが残ります。

出典:コストコ通

【やってみた!】
娘の靴下がいっつも泥んこで普通の洗濯だけではなかなか落ちていないことがず~~っと気になっていたのですが、つけ置きしてから洗濯機に入れるとすっごい綺麗に落ちてます、幸せ~~(o˘◡˘o)

追記2017.08

下の子が2歳になり、食べこぼし汚れがすっごいこと、、、(涙)
なんでそんなことになっちゃうの?ってくらい、チョコレートやブルーベリージャム、ぶどうジュース、ケチャップが洋服についてしまってます。
白い服に限ってなぜか、絶対にやらかす、、、、涙×100 ですよ。

でもね、本当にオキシクリーン様、ありがとう。
なんだかんだ漬けこみ、もみ洗いしたら、真っ白にもどってま〜〜す。

前日、真っ白いワンピースに水色の何か、、、、をつかてしまった娘。
これは無理だろう、、、、って正直思ったのですが、キレイに落ちました〜〜〜〜キラン☆

まだ、長時間おいてしまった赤ワイン、食べこぼしシミについては実験してないのです。
夫よ、いつか飲み会でワインこぼしておいで!(笑)

 

室内や部屋干しの洗濯衣類、タオルの生乾きや臭いにおい対策にも効果抜群!

分量や注意は上記、普通の洗濯を参考
(分量:普段の洗濯洗い(約40リットル)の水量に対し、付属のスプーン1杯)

 

【やってみた!】

これ、本当にやってみて欲しい! 生乾きのあの臭いにおいからおさらばできます!
今まで生乾き用の洗剤を使ってみたりしていたけど、どうしても生乾きしてしまう時があったのです。その度に洗剤を変えてみたり、干し方が悪いのか?と悩んだけど、結局、オキシクリーンを洗濯の時に一緒に入れることですべてが解決してしまいました。

オキシクリーンさえあれば、どんな洗剤でもOKじゃ〜〜ん

これが私の出した答えです。今までなぜ気づけなかったのか、、、、。
今やお店にある特価の洗剤+オキシクリーンで快適な洗濯ライフをしています。

今日はさすがに湿度も高いし、、、、ちょっと干さずに置き過ぎちゃったなぁ、、、って時でも意外と生乾き臭しないんです。
私は生乾き臭が大嫌いなので、オキシクリーンをちょっと多めに入れちゃってます。
もちろん、お湯にオキシクリーンを溶かしてから。オキシクリーンの粉末を溶かすことで最高のパフォーマンスが期待できます。

 

トイレタンク、便器の黄ばみ等

容量:2リットルの水量に対し、付属スプーン2杯~1カップ
使用:トイレの水たまりに流し、20分以上浸け置く。浸からない部分をブラシを使って溶液をかけながら磨き洗い。
注意:トイレ用塩素系洗剤と一緒にしないように。

【やってみた!】
いつもの掃除の余り湯(オキシクリーン+ ぬるま湯)をトイレに流してます。
最後までオキシクリーンは無駄に使わずにすみます!すごいですよね〜〜〜。
余り湯だってちゃんとオキシクリーン効果発揮てくれますよ!
オキシクリーンでやると、本当にゴシゴシって力入れなくていいんで、本当に楽ちんです。

 

床掃除(フローリング)

容量:4リットルの水量に対し、大さじ1杯(15g)以下
使用:バケツで溶液を作り、硬く絞った雑巾で拭き掃除。
注意:溶液が濃すぎるとワックスが剥がれるので注意。先に目立たないところで試してみることをおすすめします。白い跡が付く場合は2度拭きすること。

網戸

容量:4リットルの水量に対し、大さじ1杯
使用:バケツで溶液を作り、硬く絞った雑巾で拭き掃除。
注意:できればマイクロファイバーの使用を推奨。汚れが落ちやすく、布巾の汚れもすぐに消えるので効率的に掃除ができます。

オキシクリーン+100円にあるグッズで網戸も超簡単に掃除ができちゃいます!!!
興味のある方、後で読んでみて〜〜。

網戸掃除が超簡単に! シート使いより100均グッズで驚くほどキレイになった方法

【やってみた】
実は100均グッズだけでも実はキレイになるんですけど、100均グッズ+オキシクリーンを使うことで、めっちゃ汚れが落ちます。
落ち残しないだろう〜〜!ってくらい。
網戸の汚れって実は、砂汚れ、排気ガスなどの油汚れなんだそうです。
だから、泥汚れ、油汚れも落とせちゃうオキシクリーンを使うことで、めちゃめちゃキレイになってしまうのです!!

 

窓・ガラス

容量:3リットルの水量に対し、小匙1~1.5杯程度とごく少量
使用:バケツで溶液を作り、硬く絞った雑巾で拭き掃除。
注意:こちらもできればマイクロファイバーの使用を推奨。白い筋のような跡が残ると目立つので2度拭きは必要。

壁(クロス)の黒シミ等

容量:1リットルの水量に対し、1オンス
使用:スプレーに入れて汚れに吹き付け、その後キッチンペーパーなどで湿布し、乾燥防止の為その上をラップ(もしくはプレスンシール)で覆う。20分以上浸け置きした後、擦り洗いし、濡れ布巾などで拭きあげる。

注意:スプレー内で反応が起こり膨張して溶液が逆流することがありますので、ボトルは密閉しないこと。壁紙の染みは内容によりますが、キッチン周りの油汚れやヤニ汚れなどはかなり効果があります。

エアコンフィルター、空気清浄機フィルター、掃除機フィルター

容量:4リットルの水量に対し、付属スプーン2~カップ1杯
使用:ビニール袋などで浸け置き、もしくは浴槽で浸け置き。20分後にブラシで擦り洗いし水で流す
注意:めっちゃゴミが出るので、浴槽で浸け置く場合はゴミが排水口に詰まらないように。

出典:コストコ通 (床掃除以下の内容)

 

 

まとめ  オキシクリーン万能すぎる件について

オキシクリーン、めちゃめちゃ万能すぎませんか??
記事引用が多くて申し訳ないのですが、自分も参考にしたい!というものが多すぎて、あえてブログに載せさせていただきました(✿❜◡❜❁)

私がめんどくさいなぁ~~って思ってるお掃除が全部オキシクリーンで簡単にできる!!と大興奮なのです(笑)

注意しないといけなそうだなぁ~っていうのが、濃度。
モノによっては塗装がはがれてしまったり。。。ということがおきているようですね。
コストコ通さんのご報告によれば、濃度が薄くても効果がそれなりにある!というので、初めは薄めにして加減をみてお掃除に活かすというのがいいのかもしれないですね。

【追記2,017.08】
確かにオキシクリーンは常時通りじゃなくても効果ありそうです。
細かい動きが苦手な大雑把な性格でもある私、、、結構、適当にやってしまう傾向がありますが、満足のいく仕上がりをオキシクリーンはやってくれます!!
なので、使いながら使う分量などはコツを覚えていくといいと思います。
―――追記 完 ――――

 

オキシクリーンはどこで買える?

オキシクリーンは、コストコで5Lで1500円ちょっとで買えるとのいう記事をたくさん読みました〜〜〜。
こんなに万能ならコストコで買ったらお得〜〜〜って思うわけなんですが、なかなかコストコが住まいの近くにないって方も多いですよね。

でも、今やネット通販で買えるのはとっても魅力。
コストコのように低価格ってわけにはいかないけど、これだけのパフォーマンスで家事を楽にしてくれるオキシクリーンを手にしない理由なんて見つからずです!!
オキシクリーン 1500g

image

imageいつもネット通販といえば、楽天だったり、アマゾンで比較するんですけど、株式会社グラフィコさんの自社サイトがめっちゃお得でした。
それにオキシクリーン活用の達人の裏ワザも書いてあり、上手に使うポイントがたくさん載ってました! オキシクリーン興味ありな方!一読必見です。

私はオリジナルのオキシクリーン使ってますが、スプレータイプのものがでたり、洗浄力がアップしたオキシクリーン(洗浄成分プラス)ってものや、デリケートな肌の方や赤ちゃん用にベビーオキシクリーンも発売されてるんですね〜〜。

もともとオキシクリーンは活性界面剤不使用なんでお肌には優しいはずなのですが、それでも肌の弱い方や赤ちゃんの衣類だったり、食器などの洗浄をする時ってちょっとデリケートに扱いたいですよね〜〜。そんな時にベビーオキシクリーン、ちょっと便利かもって思いました。
スプレータイプも一台あると、便利だなぁ〜〜って。すぐに床もシュッとスプレーできちゃうのは魅力。
わざわざ粉末をお湯で溶かすってことをしなくてもいいから、私のようにめんどくさがりな掃除好きさんにも欲しい商品ですよね〜〜〜(笑)

オキシクリーン活用の裏ワザ、参考になりました♪

 

もし購入したら気をつけてほしいこと。。。

付属のスプーンはオキシクリーンに埋もれています。
取り出す時にオキシクリーンをこぼすと粒子が細かいのでお掃除が大変になります!
あしからず。。。

オキシクリーンさまさまで〜す。皆さんもぜひ家事が楽に楽しくなるオキシクリーン使ってみてくださ〜い。オススメです。

読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!