毎日は「ありがとう、奇跡の連続でした!」知って感謝!ありがとうの反対語=「当たり前」

気になる記事、発見です!!

「ありがとう」っと何気なく言っている言葉の反対語ってなんだか知ってますか?

愛読しているエンタメ情報ニュースのSpotlightで何気なく読んだ記事で「ありがとう」っていう言葉について書いてありました~~。すごく深い内容で、もっともっと日々の日常にに感謝しないといけないなぁ~って思ったのでメモです。
「ありがとう」の反対語を考えたことありますか?その答えが奇跡に溢れていた!

スポンサーリンク

 

「ありがとう」の反対の言葉。。。。それは、「あたりまえ」ということ

まず、記事からの引用

ありがとうを漢字で書くと「有難う」
この意味、知ってますか?

ありがとうの語源は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化し、ありがとうとなった。

「有り難し(ありがたし)」は、「有る(ある)こと」が「難い(かたい)」という意味で、

本来は「滅多にない」や「珍しく貴重だ」という意味を表した。

出典:Spotlight

ありがとうって言葉を改めて考えてみたことがなかったけど、漢字で書くと「有難う」…そして、「有り難し(ありがたし)ですよね~~~。漢字って意味があって作られてるのに、考えてみたことがなかったですね。。。

続けて、立徳寺の和尚さんの法話がまた深いんです。。。

ある先生のお話ですが、「ありがとうの反対の言葉は何だと思いますか」と、学生さんに尋ねると、分からないとう方が多く、「有難うの反対は・・・どういたしましてかな」と、面白い答えが返ってくるそうです。

ありがとう、ありがたいを漢字で書くと、「有ること難し」です。ある出来事を「ありがとう」と見ている反対から見てみると、それは「あたりまえ」だそうです。

出典:立徳寺

そうなんです、「ありがとう」の反対の言葉。。。。それは、「あたりまえ」ということ。

私も「ありがとう」の反対語は?と聞かれたら、なんて答えていたかなぁ~って思います。
法話の中に書かれていた学生さんのように「どういたしまして」っと答えていたかもしれないなぁって思います。

英語では、「Thank you= ありがとう」と訳されてますよね。だから、「 You are welcome や my pleasure = どういたしまして」って言葉が適当なのかなって思いますよね。

でも、この話を知って、日本語のありがとう(有難う)って言葉に、こんなに深い意味があったんだなぁ〜っと思って深いなぁ~~~って感動です。

法話の話が深いので続けますね。

 

私達は日ごろの生活を送るなかで、たくさんの事を当たり前として、過ごしてしまっています。例えば、ご飯を食べること、暖かい布団に入って寝ること。他にも、自分が今生きていることや、当たり前のように一緒に家族がいることなど、すべてが当たり前で、特別な事とは、なかなか思うことが出来なくなってしまっているのではないでしょうか。

有難いといただく心が起るのは、それが当たり前ではないことに気付くことがなければ、決して起こることのない心なのです。しかしながら、悲しいことに私達人間は、当たり前と思っていることが、当たり前ででなくなるまで、なかなか気づくことが出来ないのかもしれません。

出典:立徳寺

有難いといただく心が起るのは、それが当たり前ではないことに気付くことがなければ、決して起こることのない心なのです

当たり前と思っていることが、当たり前ででなくなるまで、
なかなか気づくことが出来ないのかもしれません

 

深いですよね~~~、深いですよね~~~。

ご飯を食べること、暖かい布団に入って寝ること、今、生きていること、一緒に家族がいること。。。
いつもあたりまえにあって、普通なこと、とりたてて特別なことだなんて思ってもいませんよね。

 

だけど、今あるすべてのことって、あたりまえのことじゃないんですよね~~。

日々、同じような生活、それをあたりまえと思って、なにも感じないまま過ごすか、
日々、同じような生活、変わらなくある幸せを「ありがとう」と思って過ごすか、

みなさんは、どちらを選びますか??

こういう記事を読むと、平凡な日々の生活ってありがたいんだぁ~って思えるのに、毎日がせわしなく過ぎてしまうと、どうしても気持ちがそちらに向かってしまって、なかなか「ありがたい」って思うこと忘れてしまいますよね。

法話でもあった、当たり前のことと思っていることが、当たり前でなくなった時、人ははじめてその大切さに気づく。。。こういうことなのかもしれないですね。。。

 

 

後悔先に立たず。。。あたりまえの毎日に感謝したい

また、ある夫婦の話もしてくれた。
晩酌の時、いつも無口の夫が、「ちょっと、お酌してくれないか?」と珍しく妻に言った。
台所の片付けをしていた妻は、「今、忙しいから自分でやって」と答えた。
夫は少し寂しそうだったが、手酌で酒をついだ。
その、2~3時間後、夫は急に倒れ、救急車で病院に運ばれ、帰らぬ人となってしまった。
それから、妻は、なぜあの時、夫にお酌をしてあげなかったのかと、ずっと悔やんだという。
あの時なぜ・・・
もっと優しい言葉で、こぼれるような笑顔で、感謝の言葉で、接することができなかったのか・・・
誰しも、今日と同じ日が明日も繰り返されると思う。

今日、誰かと出逢い、話し、笑い、食事をして、仕事ができる。
こんな当たり前だと思うことが、本当は奇跡の連続なのだ。
「有ること難し」生きて、出逢う、という奇跡の連続に、「ありがとう」を言わずにいられない。

出典:立徳寺

私も1つ、大きな後悔をしています。

それは、生前の父に会うチャンスを逃したこと。。。

父親が亡くなる数週間前から娘がずっと私の実家に遊びに行きたい!って言っていたんです。
でも、自分たちの都合や娘の発表会が近かったので終わってから遊びに来ていいよという実母の言葉にも甘えて、娘から何度もお願いされていたのに、行かなかったんです。

そして、発表会の当日…
急に兄から連絡をもらい、父親が亡くなった…という知らせ。来週には録画したものを持って遊びに行こう、楽しみにしてるねっと言われていたのに…

なんで?という思い…

脳梗塞、肺炎で入退院を繰り返して、1ヶ月前くらいに帰宅した父。春先とはいえまだ寒かった時期だったこともあり、母親も風邪を引かせてまた肺炎にでもさせてはいけないと、気を使っていたものの、大好きなゴルフを体調が少し良くなったからと友達を誘って出かけたようなんです。父の友達もまだ病み上がりなんだし…ということで遠慮していたようですが、父が強く誘うもので一緒に行ってくれたようなのです。

父は途中、体調を崩してラウンドせず休んでいたようですが、帰宅したときの様子はとても元気で、楽しかった〜、美味しいお寿司も食べてきたんだ〜ととっても喜んでいたようなんです。

食べるのが大好きな父だったので、ずっと病院で控えめな食事をしていたので、すごく嬉しかったようです(笑)

ですが、やはり、その時にまた肺炎を起こしてしまったようで、病院にも行ったようなのですが、数日後に天国に旅立ちました。

発表会の後、当たり前のように会いに行って、子供の成長を見てもらおうと思っていたのに、本当にあの時、娘の言葉を聞いて行っていればなぁ。。。…父に会えたのに。。。と、後悔しました。

私が実際に会えたのは、布団に寝かせられ、冷たくなった父だったのですから。
でも、ゴルフへ行った話や美味しいお寿司を食べた話など聞き、楽しかった思い出を作ってから父は旅立つことができたので、その機会をもらえたことに感謝ですよね。。。

 

 

まとめ   毎日は奇跡の連続…有ること難し

日々のあたりまえと思えること。。。でも、実はそれは奇跡の連続なんですよね。
家族なんでいつもそばにいてくれるもの、どんなわがまま言っても、ひどいこといっても受け入れてくれる本当に有難い存在、だからこと、照れくさくて、なかなか感謝の気持ちを伝えられなかったり、毎日(頻繁に)会えるからと家族との約束を先延ばしにしたり。。。私は亡き父親にちゃんと「ありがとう」っていう感謝を伝えられていたのかなぁ~って思いますよ。

小さい時、学生の時、社会人になってから、結婚する時。。。節目節目でいろいろわがままも言って、困らせたり、悩ませたこともあったでしょう。。。でも、父は私の意見をいつも尊重してくれ、なんでも話を聞いてくれていたなぁ~って思い出しました。

家族ってすごく温かいですね。

今は、家族がある私。。。私は父のように、そんな温かい存在。。。お母さんになれているのかなぁ。。。。

なかなか忙しいかったり、思う通りの毎日を過ごせないと、なかなか日々のことに感謝って難しいですけど、たまたま、この記事を読んでもらって、「そうだよなぁ~~~、元気で幸せ!!」って思ってもらえたら嬉しいなぁって思ってます。

それでも、会社に行けば、学校に行けば、嫌なことだってある。。。今ある生活をありがたい。。。なんて思えない。。。って人もいるかもしれないですよね。どうにもならないとき、必ず手を差し伸べてくれる人、知恵をくれる人がいるものです。。。最近、お昼の主婦向け?番組で知った、お坊さんに悩みを聞いてもらえるっていうWEBサービスがあることを知ったのですが、放送以来、大反響らしいのですよ。みんな、人には言えないけど、いろんな悩みを抱えているんですよね~。
どうしても毎日を楽しく過ごせない、誰かに助けて欲しい!ってことがあった時は、お坊さんの言葉でヒントを見つけられるかもしれないです。
【3/22バイキング】お坊さんが悩みに答えてくれるWEBサービスhasunoha(ハスノハ)

今日も感謝の一日ですね。
読んでくださって本当にありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!