【娘5歳】子供でも水虫になる!原因は?治療法は?生活上の注意は?

娘が少し前に足の小指と薬指の間が痒い…と言って見てあげると…皮がむけていました…

むむ…水虫??

ってか子供って水虫になるの?

っとそんな思いもありつつ…寝際にどうしようか…悩んでいたら、パパが帰宅…

私は記憶の限り足に水虫ができたことがないので、(あったかもしれないけど…すごく前で覚えてない( ;´Д`)…)数ヶ月前にパパが水虫らしいものになっていたの思い出し、

足が痒いっていうんだけど〜、見て〜

っと娘の足を見てもらう。

とはいえ、素人だし、見たくらいじゃわからないですよね…それに水虫かもわからないのに大人が使っていた水虫の薬も使えないし…
ということで、よく洗って清潔にしておくのがいいんじゃない?!っとの結論でその日はそんな対応で寝ました。

翌日以降、なんにも言ってなかったので一件落着したと思ったら、このGWの休み中にまた痒い…って言いだしまして…

初めて痒いって言った時は皮がむけていた程度でしたが、さすがに今回は水泡みたいなものもできていて痒そう…と私も判断して里帰り中でしたが、連休中明けに近くの皮膚科へ行ってきました。

診察の結果…

水虫の始まりでした〜( ;´Д`)

誰かお家で水虫の人いる?
プール行ってる?
幼稚園、保育園行ってる?

っと感染ルートを確認され…

パパの水虫はだいぶ前に治ったっぽいし、保育園も今までもらってきたことないし…そうなるとプールでもらってきた可能性が高いなぁ〜と思ってます。

きっと、足拭きマットかな〜。

娘は市で運営してるプールに通っているのですが、階段のところに足拭きマットが置いてあり、だいたいの人がそこを通るのでね…

それでもらってしまったんでしょうかね…( ;´Д`)

今日から水虫ケアの始まりです。

薬は子供ということで塗り薬です。

●ゼフナートクリーム2%
※かびによる皮膚の感染症を治療するくする薬
●サトウザルベ軟膏10%
※傷、やけど、湿疹、皮膚炎等の炎症を抑えたり、保護する外用薬

この二つがミックスされて一緒になった軟膏をもらいました。

スポンサーリンク

ちなみに子供が水虫になっていろんな疑問があって調べたので、まとめておきます。

Q. 水虫って何?

水虫は皮膚が白癬菌(はくせんきん)というカビに感染することで起こるんたそうです。

Q.水虫の触ったらすぐに水虫が移っちゃうの?

水虫の菌…白癬菌を24時間以上皮膚に付着させたままだと、皮膚の中に白癬菌がもぐりこんで水虫を発症してしまうんだそうです。

Q.水虫は足だけになるの?

水虫の9割は足にできるんだそうですが、足以外の部位にも発症するので、ケアするときは注意が必要。
触ったらすぐに手を洗うことと教わりました。

 

Q.水虫の感染ルートは?

子供が水虫になる時の多くは、家族内感染が多いそう。
タオルやバスマット共用していたり、気づかずに家の中を裸足で家を歩くなどしてると、菌を撒き散らしてるのと一緒らしいです。

プールや銭湯・温泉、スポーツジムなどの公共の場でも、更衣室の床や足ふきマットなど、不特定多数の人が裸足で過ごす場所には必ず白癬菌がいるとのことです!

Q.水虫は自然治癒するもの?

自然治癒しないんだそう。おかしいな?っと思ったら、なるべく早く皮膚科へ受診です
子供の足に「水泡」が見つかったり、「皮がめくれたり」していたら、すぐに皮膚科へ行った方がよいそうです。

Q.子供の水虫ってどんな治療するの?

子供の場合は、飲み薬の副作用が出てしまうといけないので、塗り薬だけで治すという皮膚科の先生が多いそう
うちも水虫の元凶カビを治療する薬のゼフナートクリーム2%と、サトウザルベ軟膏10%という炎症を抑える薬をぬっています。

 

Q.洗濯は一緒でもいいの?

洗濯物は一緒でも大丈夫とのことでした。

Q.お風呂も一緒に入っていいの?

お風呂も大丈夫なんだそう。
水の中では菌はうつらないんだそうです

Q.水虫が触れた布団に触れたら?

水虫菌の皮膚が剥がれ落ちて布団についてしまうことがあるようです。湿度高めの皮膚に着くと感染してしまうことはあるそう。カバーを洗濯したり、布団を日干しして清潔にしておけば大丈夫だそうです。

 

Q.もう痒がらないけど薬は塗らなくていい?

白癬菌は、全滅するまで治療を続けないと再発してしまうんだそう。自己判断せずに水虫の時は皮膚科の先生の指示に従うのがよさそうだなって思いました。

Q.水虫は完全完治までどのくらいかかる?

水虫の種類にもよるそうですが、足の水虫であれば2ヶ月くらいだとか…( ;´Д`)意外と長いのでビックリです。

 

気づき   子供の水虫

靴下は履くべき?寝る時は?などなど、痒いのが苦手な私…
移るの怖さにいろいろ調べてしまった…ごめんよ、お姉ちゃん。

調べていくうちに行き着いた…

とにかく、水虫には乾燥…そして、清潔

これらが大切っぽいです。

暖かくなってきて、保育園から帰ってきて娘の靴や靴下がやたら蒸れてるなぁ〜って思っていたんですよね。

湿度が高い…清潔とはいえない靴…水虫感染には条件がそろってましたよね〜。

水虫対策の基本は、通気性のよい履物をはくことなんだそうです。

靴下は履くなら、薄手のものだそうです。

乾燥させるのが一番なので、靴下も履かない方が良いようですが、家族や集団生活してるとそうもいかないですしね〜。

治療中の外用剤を塗っていれば皮膚表面の水虫菌は死んでるようなので、素足で家の中を歩いても大丈夫というようなことを書いてる記事も読んだのですが、

いろんな情報があって本当のところ、どうなのかわからないです。

とにかく、感染は菌に触れてから24時間…傷があったら12時間…その間に石鹸で優しく洗えば水虫にはならないですからね。あと、乾燥と清潔が大切です。

娘は上履きもキツい…っていってるので、そういう悪い条件が重なってしまってますね…

私、痒いのが大の苦手なので、娘の不快を早く取り除いてあげたいなぁ〜っと必死ですε-(´∀`; )

2週間後には年長さん恒例のお泊り保育もあって山に登ったりもあるので、なんとかそれまでには少しはよくなってくれてるといいなぁ〜と思う母です。

 

追記  2016.05.09

お風呂後、娘の足に薬を塗ってあげてると、何やらかかとの方が皮がむけてる〜( ;´Д`)それも両足。

おい、これは水虫が広がってしまったのぉ〜???

考えすぎ?

とりあえず、わからないので薬はぬらずそのままに。

明日、皮膚科に行ってみようかなっと思います。

 

続く。。。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!