赤ちゃん0歳児の1日って、本当に日々成長ですね。
昨日できなかったものが、明日になったらできてたり…
寝返りが遅くてゆっくり成長の息子も9ヶ月になってメキメキ活発になってきました。
このGWの連休前は片足を曲げたままのハイハイをゆっくりしていたのに、毎日少しずつハイハイのスピードアップしてます。
ハイハイをしていろんな人のところへ行っては立っちを要求。手をもってもらいながら二本足で立ってみるけど、まだまだ腰がグラグラですぐに尻もち。
でも、楽しいみたいで何度も何度もチャレンジです。
オムツ替えで寝て欲しいのに、降ろされたついでに補助あり立っち…座って欲しいのに…ε-(´∀`; )なかなか座ってくれません。
けど、日に日に腰のグラグラも少なくなり補助ありなら結構立ててる時間も長くなって…、オムツ替えするだけなのにやたら時間がかかる(笑)
昨日までは、腰がグラグラだね〜、1人ではまだつかまり立ちはできないでしょう〜なんて、高をくくっていたら、次の日にはテーブルに手をついて自力で立ったりと最近は毎日いろんな成長と発見があって目が離せません!
つかまり立ちをするきっかけは?
つかまり立ちをするきっかけは、テーブルや椅子などに気になるものがあって、どうしても取りたい!っていう好奇心だったようですね〜。
自分で動けるようになると、どんどん意欲的になっていって、本当に赤ちゃんや子供の成長って目覚ましいです。
大人?も見習わなきゃって思っちゃいますね。
動き出すと目が離せないから大変ね!とよく言われてたけど、ちょっと前まではそうなのかぁ〜って、あんまりピンときてなかったんだけど、最近はこのことなのね〜ε-(´∀`; )っと毎日ヒシヒシと感じてます( ;´Д`)
赤ちゃんも人のものがよくみえる。。。( ´艸`) 追記 2016.05.12
GWも終わり、自宅に帰ってきてからはつかまり立ちもぼちぼち。
実家という変わった環境がそうさせていたのかな~って思ったけど、そうでもなかった。
やっぱり、取りたいものがあると意欲的に立とうとしてますね。
リモコン、携帯がお気に入り。。。
使ってないリモコンも初めは興味を示すものの、あっという間にみんなが使ってるほうが欲しくなって。。。
人のモノがよく見えるのは赤ちゃんも一緒なんですね。
そうそう、最近、お風呂でもつかまり立ちするようになってしまって、ちょっとお風呂が大変になってきました。。。
ハイハイするようになって二人をお風呂に入れるのが大変になった~~~っと嘆いていたのに、つかまり立ちはもっと危ない。。。娘はシャンプーが嫌いなので、やたらと時間がかかるときがあって。。。洗う、洗わない、早くやってよ!!って怒られたり。。。
家族のストレスを一身に背負うお母さんって。。。。えらい~~~~ヾ(o≧∀≦o)ノ゙
自分を自分で励まして、頑張ってます(笑)
やっぱり、先輩がいるってすごいんだ! 追記2016.11.8
最近、思うのはやっぱり二番目って上の子を見てるので成長が早いですね。
こんなことできるんだぁ~~~ってことが本当に多いです。
子供って子供同士から学ぶことが多いんだなぁ~~って思います。赤ちゃんなのに気持ちは幼稚園児、お姉ちゃんと一緒です。
なんでもできる!って思ってるのがすごいですね。
出来ないことも多いけど、やろう!っていう根性が凄いです。
だから、いろんなところに行ったり、大きなお兄さん、お姉さんと触れ合うのってとっても刺激になって赤ちゃんにもいいんだなぁ~って思いました。
私は末っ子なので、そんな風に育ってきたのか~~っと思うと、ありがたい環境だったんだなぁ~~って、子育てを通して感じてます。
上の子って先輩もなしに本当によく頑張ってますよね♪兄弟、姉妹、やっぱりいたら、いたらで素敵だなぁ~~って思います。
読んでくださってありがとうございます。