[9ヶ月]夜中のグズグズや起きることが減った!理由は何か考えてみたんだけど。。。

9ヶ月も残りわずかの息子。。。最近、感じてること、それは夜泣き、ちょこちょこ起きが減ったんです。

スポンサーリンク

6ヶ月くらいから夜泣きがなかった子も日中の記憶が出来てくる時期から夜泣きをするようになったり。。。なんて記事も読んだことがあって、息子もちょっと前までは夜中2.3回は普通に起きていた感じで、そのたびに授乳してなんとか乗り切ってきた私。。。

でも、ここ最近、夜中のちょこちょこ起きがなくなり、明け方5.6時にグズリ泣きがあるという感じに変わってきました。
そう、奇跡的な1回ですんでます。そして、もうそろそろ起きてもいいかなぁ~って時間だったりもするので、だんだん楽になってます。

 

 

なんで夜泣き・ちょこちょこ起きが減ったの??

なんで減ったんだろ~~。本当に疑問。
とりたてて、何か特別なことはやっていないんです。
(→期待して読んでくれた方ごめんなさい、でも、まだ先も読んでみてくださいね。)

9ヶ月になって離乳食がかなり進んで、結構食べる子なので、いつも足していたミルクもほとんどいらなくなりました。
変化といえばそんな感じ。
あと先月との違いで。。。本当によく動くようになって、9ヶ月の赤ちゃんなりの喜怒哀楽や感情を表現するようになったなぁ。。赤ちゃんというかちょっと幼児に近づいてきた感じだよね、って義母とよく話しています。

きっと、今まで思うように動けなかったもどかしさや、伝えられなかった気持ちなどが少しずつ赤ちゃんなりに伝えられてきたことが大きいのかな~~って思ってます。

でも、夜泣きやちょこちょこ起きって、赤ちゃんによるところも大きいですよね。

上の子は寝ぐずり、そして抵抗がすごくて、本当に大変でした。。。。+゚(゚´Д`゚)゚+。
2歳くらいまで夜泣きはあったのかなぁ~~~。
寝ぐずりは眠くなるといっつもでしたしね。5歳の今でも疲れすぎたり、昼寝が足りないと反乱起こしてます(゚ロ゚屮)屮

寝るのが下手な子供だよね~~~って同じような子供をもつママ友とよく話してます(笑)

上の子と下の子でも、夜泣きする、しないって違いますね。
下の子は男の子。やたら動くせいか疲れて、寝るとなったら上の子の時よりは結構、すんなり。
背中のスイッチも眠気が勝って押されても気づいていないよう(笑)

今、9ヶ月で明け方1回になりましたけど、また、何かの拍子に夜泣きやちょこちょこ起きも始まったりするのでね~、上の子の時の経験を踏まえて、喜びすぎずにいますよ(笑)

 

上の子の時は、初めての育児ってこともあって、わからないことだらけ。
いつも子育てのことばかり考えて、昼間は寝ないし、夜は夜泣きするしで、すごい大変!毎日育児書とにらめっこしていた記憶です。

でも、今は、下の子のお世話に加えて、上の子のお世話もしたりと、もちろん家事もあったりとなかなか忙しいけど、気持ちを分散できているので、ひとつのことに怒りや悩みが集中しなくてすんでます。
そして、日々の子どもの成長や、学んだことをブログに書いていくことで、意外とリフレッシュされています。

特にイライラや不安などは文章にしてみると意外とスッキリしますよ。整理されて、悩んでいた答えが見つかったりv(o´∀`o)v

イライラした時は頑張りすぎた時。。。と思って、ひと息です。

1日家事をさぼったって、適当ごはんだって、死にゃ~しません。

子供はお母さんが幸せなら幸せなんだそうです。

どうぞ、頑張りすぎてるママさん、ご自愛くださ~~~い。

ちょっと夜泣き・ちょこちょこ起きの話から反れてしまいましたけど、きっと、読んでくださった方って夜な夜な起こされて悩んでいる方ですよね?!

うちの上の子も相当な夜泣きっ子でしたけど、ぐっすり眠れるようになりましたから、大丈夫ですよ!!!

ある本を読んでいたら、

泣いて過ごす1日も笑って過ごす1日も同じ1日。

 

って言葉を目にしました。

 

そうです!!

だったら、できるだけ楽しく笑って過ごした~~~い!

なんとも影響されやすいままこでした。

読んでくださってありがとうございます。

素敵な1日を(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!