前日、保育園から帰ってきてひと息ついていた時の出来事。。。
義母が堅焼きせんべいをくれたので、食べていたところ、突然、歯が痛〜い(>_<)と言い出した娘。
歯を触ってあげたところ、特に変わった様子もなく…
私:「大丈夫、大丈夫。固いおせんべいで痛くしただけだよ。」
なんて言ってたんです。
それでもずっと痛い、痛い言うんでもう一度触ったら、なんと、歯がグラグラしてるではないですか〜(((o(*゚▽゚*)o)))
堅焼きせんべいで乳歯がグラグラに
そうなんです、堅焼きせんべいを食べた衝撃で下の乳歯1本がグラグラしてきたのです~~~。
グラグラしてることがわかったら、さあ、大変です。もう、気になって仕方ないです。
娘は、わーわー、ギャーギャー泣き出しまして〜。痛い、痛い、わーわーぎゃーぎゃー、どうなってる?見て?もう食べられない、痛すぎる。。。
すっごいオーバーリアクションで笑ってしまいます(笑)
落ちつくまでにどれたけ泣いたのかなぁ~~~。
私:「お友達もみんな歯が抜けてるでしょ〜、大丈夫っ」
っていったところで、もうややパニックなので、怒涛の甘えっぷりでしたε-(´∀`; )
子供にとっては歯が抜けるって一大事なのかな。
周りのお友達に乳歯が抜けてる子が多かったので、母としてはそろそろなのかなぁ~って思っていたので、キタキタって感じですけどね。
気持ちの落ち着きを取り戻してからも、歯が気になってしかたない娘…
歯を触ってはどんどんグラグラさせてます。
グラグラした歯はいじらない?いじる?
気になって気になって、どんどんグラグラになってます。
でも、それでいいんだそうです。
グラグラさせて手助けしてあげて抜いて、永久歯の生えるのを待ってあげていたほうがいいんだとか。
無理にやろうとすると、痛いしやめた方がいいと思っていたのに、逆なんですね~~~。
いつも言ってる整体の先生も小学生~2歳児のお子さんがいるので子育て談義になったりするのですが、「乳歯も固いものを食べないと抜けないでしょ~」っと。自然に抜けるってもんじゃないんですね。。。刺激や衝撃などがないとなかなか抜けないのか。。。今は昔に比べて固いものを食べる習慣が少ないからなかなか抜けにくいのかなぁ。。っと思ったりしてます。
グラグラの乳歯。。。いつ抜けるかな?
家族:「グラグラしてから2.3日に向けそうじゃない~~?!」ってそんな会話していたのに、
歯がグラグラするようになって1週間…
結構、グラグラしてきたけど、まだ抜けない
歯がグラグラするようになって2週間…
ガクンガクン歯が揺れてるけど、まだ歯肉にくっついてる感じ。。。もう一息かなぁ。。。
っという経過です。
いっそ、あの堅焼きせんべいを食べたあの瞬間にポロってとれてしまったほうが良かったのかもしれない。。。っと思いましたけど。まぁ、様子をみていきます。
歯肉にくっついてもう取れそうなのに取れない。。。って気になるし、ぶらんぶらんして痛いんですよね~~~。
私もあとちょっとで抜けそうなんだけど、抜けない…って時、父に引っ張って抜いてもらったような記憶があります。
乳歯が抜けたらどうする??取っておく?投げる?
昔は下のが抜けたら屋根に、上の歯が抜けたら縁の下に投げ入れるっていう風習?いい歯が生えてきますようにみたいなのがありましたよね〜。
これは地方によって投げる場所とかちがってるみたいですけど、うちの娘は枕の下に入れる!と張り切ってます。
というのも、チャーリーとローラっていうディズニージュニアでみたアニメの影響。
アメリカでは乳歯が抜けた後、こんな風習があるんだそう↓
欧米では抜けた乳歯を枕の下に置いて寝ると、歯の妖精「Tooth fairy(トゥース フェアリー)」が集めに来て、代わりにコインを置いていくと言われています。
出典:4yuuu!
歯の妖精の話を信じてる可愛い娘です(o´∀`o)
枕の下にコインがあったら妖精がきてくれたって喜ぶのかなぁ~?!それともコインに喜ぶのかなぁ~~(笑)
親としてもどう反応するかすごく楽しみ。
最近は、可愛い乳歯ケースみたいなものが売っていたりもして、今はメモリアル的な意味で取っておく人も多いそうですね。
でも、実際は取っておいた方がいいんでしょうか…どうなんだろ〜。
乳歯を取っておくと再生医療に役立つ?
乳歯を取っておくと再生医療に役立つっていう記事も読んだのですが、
「歯髄細胞バンク」…乳歯の歯髄細胞を保存しておくことで、将来、病気にかかったときにその細胞を治療に役立てられる
歯の内部にある神経とつながってる歯髄(しずい)細胞が再生医療に役立つそうなんですけど、ポロっと取れた乳歯の場合は唾液の細菌にやられてることが多いので、乳歯を抜歯するなどして乳歯バンクにあずけなどしないと、再生医療で使うのはちょっと現実的ではなさそう。
でも、再生医療に関しては親知らずだったり、脂肪や骨髄でも代用可能のようですよ。
参考:yahoo!知恵袋
って、ことで乳歯が抜けた時はメモリアル的に取っておきたいって以外は屋根に投げたり~とかそんな感じでいいのかなぁ。。。
乳歯の保存方法
抜けたばかりの乳歯には血や唾液混ざっているので、だだ洗ったくらいだと保存が上手にできないんだそうです。
ちゃんと殺菌して保存しておかないと、雑菌が増えたり、変色してしわないようにケアしてしまいましょ~~。
ってことで、保存方法をメモでしたおきます。
ご家庭ではオキシドールに漬けておく方法がオススメです。オキシドールは血液等のタンパク質を分解しますし、殺菌作用もあります。
《必要な物》
・オキシドール
・入れ物(何でもOK。ペットボトルの蓋などでも。)
・歯ブラシ(使い古して捨てるもの)
・歯間ブラシ、もしくはつまようじ(根元や細かいところの汚れを取ります)
・コットン《方法》
1.入れ物にオキシドールを注ぎ、乳歯を漬ける。シュワシュワ泡が出るので、そのまま一晩漬けておいてください。2.翌日、乳歯を取り出し、歯ブラシを使って流水で洗い流す。取りきれない汚れは歯間ブラシやつまようじを使う。
3.コットンの上に置いて、しっかり自然乾燥させる。他にも、少し薄めたキッチンハイターに漬けて置く方法や、熱湯消毒をする方法もあります。せっかくのお子様の記念ですから、ひと手間かけてバッチリ綺麗な状態で保管しましょう。
出典:4yuuu!
その他の方法も気になって調べました~~。
【少し薄めたキッチンハイターに漬けて置く方法】
少し薄めたキッチンハイターにしばらくつけて、よく乾燥させる。
【熱湯消毒をする方法】
煮沸消毒(20分くらい)して、よく乾燥させる。
取りきれない汚れなどはオキシドールでのケアの方法を参考にするとよいかと思います。
せっかく保存するときめたなら、よい状態を保ちたいですもんね~~~。
キレイに洗った乳歯はどうやって保存する??
最近はメモリアル的な理由で残す人も多いので、たくさんの乳歯ケースが売ってるようですよね~~~。
私は楽天ポイント欲しさにネットでの買い物は楽天が多いのですが、そこで見つけたのが
↓こちらの乳歯ケース。
とっても可愛い(^O^)
もし、取っておくならこのケースに入れたいなぁ〜。
![]() 【ネコポス便利用!送料無料】桐箱乳歯ケース たまて歯庫【RCP】
|
![]() 【3個で送料無料】【2個まで120円】 乳歯ケース 乳歯入れ
|
|
可愛いものってテンションが上がりますね。
そうやって、無駄遣いしちゃうんだよなぁ~~~。
今日も頑張りすぎず頑張ります。
読んでくださってありがとうございます。
素敵な一日を(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2016.05.23 歯が抜けた~~~。
もっと乳歯が抜けるまでに時間がかかると思っていたのに。。。意外や意外、早く抜けました。
舌で前後にグラグラさせてたら、保育園に行ってる時にポロリ。。。
娘:「今日は枕の下に歯を入れて寝るんだぁ~~~、妖精くるかな?ママは来ると思う??私は来ないと思う。。でも、信じないと来ないよね?!」
っとさっそく、枕の下に歯をしまって寝ていましたよ。
娘が寝てから、私が10円だけこっそり、おいておいてあげました。
なんといつも寝坊助の娘がいつもより早く目覚め、「妖精がきた~~~!!」っとすっごく喜んでました。
でも、もう5歳。ちょっと冷静な面もあって、「ママが10円おいてくれたのかなぁ~」っとぽそり(笑)
でも、「ママがおいたの??」っとは聞かず、夢見る少女のままでいてくれました♪
いつまでもこんな可愛い娘でいてほしいなぁ~って思います。
そうそう、思いの外、歯が早く抜けてしまって、キッチンハイターで消毒しておき、とりあえず、ティッシュにくるんでしまっておきました。乳歯ケース、どれにしよぉ~~。って、やっぱりとっておくんかい(笑)
読んでくださってありがとうございます。
今日も素敵な一日をヾ(●´∀`●)