【4/19バイキング】4/12に行われた東大入学式と3/25に行われた東大卒業生で「東大生の実態!」ということで東大生親子にインタビューをした調査を番組でまとめていて興味深かったので、メモしています。
今日の記事は東大合格が2人に1人の塾「鉄緑会」ってどんなところ?についてまとめての続きです。
スタジオゲストは東大卒業生の八田亜矢子さんと田畑藤本の藤本淳史さんです。
そして、鉄緑会の塾生だった現役東大生の播磨くん、関戸くん、教育ジャーナリストとして活躍中のおおたまさとしさんが鉄緑会について話をしてくれました。
鉄緑会と他の塾って何が違う?
東大生 関戸くん:「学生の講師が多くて…実際に受かった人たちに教えてもらえる。他の塾だとベテランの講師が教えてくれるんですけど、その教科自体はわかりやすいんですけど、他の教科との勉強のバランスとかそういうのは受験通った人じゃないとわかりにくいのかなっと思います」
スタジオでも塾の先生に現役がいるっていうのはいいかもしれないですね〜魅力だよねっという話になってました。
鉄緑会の東大合格率はどれくらいすごい?
理三合格者のほとんどが鉄緑会なわけですが、、、理三だけじゃなくて、例えば大阪と東京合わせて850人くらい生徒がいると言われてるんですが、そのうちの375人は去年のデータで東大に入っていると言われてます。
東大だけじゃなくて、京大、同じくらい難しいそれ以外の国公立大の医学部最難関、私大の最難関、慶応大学の医学部を合わせると775名が合格しているそうで、775人/850人なんで9割超えている…
鉄緑会のほとんどの塾生がいわゆる日本の大学のTOP、名門大学に合格しているというわけですね。。。(゚ロ゚屮)屮スゴい
鉄緑会の月謝は??
これだけの合格率…さぞかしお高いのかと思ったら…
主要科目の数学と英語の2教科だけであれば、月3万程度…
真麻さん:「播磨くんはどうして鉄緑会に入ったんですか?」
東大生 播磨くん:「僕は中高、筑駒ってところなんですけど、そこはもう入ったら鉄緑会に入るみたいな環境で、当然、入るみたいな環境で入りました。」
どんな生徒が鉄緑会に入るの?
鉄緑会はこんな人向けの塾…
→進学校の浮きこぼれ
浮きこぼれ・・・???とはどういう意味?
浮きこぼれとは、進学校でみんな優秀なんだけど、さらに優秀すぎて浮いてしまっている…落ちこぼれの逆の意味ですね。といってました。
学校では物足りないなって人たちが鉄緑会に集まって、なんだすごい奴がまだいるんだっという塾。
出来る子も出来ない子も同じ教育っておかしいよね?出来る子には出来る子の指導があるべきだろうっというポリシーから始まっているんだそうですよ。
どうやって鉄緑会に入るの?
真麻さん:「鉄緑会に入りたいなっと思ってもなかなか入るのが難しいんじゃないですか?」
おおたさん:「基本的には入塾試験というのがあり、塾に入れないこともありますが、ただ一部の特定の指定校13校あるんですが、その難しいところの生徒さんたちは中1の春の時点に限っては試験なしで入れるという特権があります。」
柳原さん:「いろんな大学がありますけど、東大じゃなきゃダメだったんですか?」
東大生 関戸くん:「僕は他の大学だと入学の段階で学部、学科を決めないといけないんですけど、将来やりたいことが決まってなくて、まだ考えたいなと思って、東大だと2年生の時に決めるんですよ、猶予が欲しくて東大に入りました」
東大生 針間くん:「医療系のベンチャー起業を起ちあげようとと先ほど言ったんですが、そうした時に、医者の力だけじゃどうにもならないことがあることがあって、法学部の友達とかも欲しいし、そういう人脈を得られるのも東大しかないかと。
高1の夏にカンボジアに行ったんですけど、めちゃみんな貧乏でぜんぜん病院とかもないし医療が行き届いてないし、医者って年収が高いのでやとえないじゃないですか、だから、医者になる方法以外でそういう貧しい人たちに医療を届けてあげる方法はないかなっと思って、技術とか自分の手で作れたらいいかなっと。」
YOUさん:「いや〜、いい子〜」
っと、初めはちょっと小生意気な印象に映っていた針間くんでしたけど、スタジオの坂上さんたちも見る目が変わったようでした(*´︶`*)
そして、
ヒロミ:「そのベンチャー起業やるとき、一口のらせて♥」
っと、またまたナイスツッコミで、スタジオが大爆笑でした〜(^O^)
ホント、TVから離れていたブランクを感じさせないヒロミさん、面白い(笑)
鉄緑会はどんな授業?
試験当日に風邪をひいても合格できる学力をつける
風邪をひいても合格できる学力ってどういうこと?
鉄緑会の指導方針として、圧倒的な学力をつけて、余裕で東大に合格するという目標があるそう。大概の人は、合格と不合格のボーダーをさまよってるらしいんです。ご本人も「なんで受かったのかもわからない、、」と言う八田さんのような人もいれば、なんで落ちたのかわからない…というように、運次第でひっくり返るのが大概なんだそう。
でも、鉄緑会の人たちはその運に頼らないで圧倒的ラインでいましょうよ、そうであれば、風邪をひいても骨折しても大丈夫だよねっという感じらしいんです。
八田さん:「(鉄緑会出身の人は)本当に話していても雲の上の存在みたいな人がいる…」
藤本さん:「僕の友達でも鉄緑会でバイトしてる人がいて、講師の。時給が8000円もらえる…」
坂上さん:「時給??」
藤本さん:「そう、高いじゃないですか、だから、俺もやりたいって言ったらお前には無理やっと言われたんです。」
八田さん:「バイトをする人もそれまで全国模試で一桁台だったような人たちで、名前が同じ学年で知れ渡ってる人たちが…
本当にトップのトップの人たちなんですよ。」
真麻さん:「そういうところにいた針間くんたちも東大のテストに自信がありましたか?」
東大生 針間くん:「自信があって、試験が終わった瞬間に合格を確信してグアムに行きました。受ける前から受かると思っていて、普通に受けました。」
わからない問題とかもほとんどなかったという、東大生 針間くん…
鉄緑会。。。って、本当に圧倒的な学力なんですね。。。
鉄緑会のカリキュラムは?
通常、中学の3年間でやることを、最初の中1で終わらせちゃいます。
そして、通常、高校3年間で終わらせることを、中学の3年間で終わらせてしまって、高校の3年間は東大対策に使います。
つまり、中学3年生ですでに高校3年生の学力のレベル。。。っというわけなんですね(゚Д゚;)
真麻さん:「こんなに展開早いと授業についていけないとかなかったですか?」
東大生 関戸くん:「僕は高校から入ったんですけど、自分の知らないことを周りが知っていて、ま、焦りながらギリギリでついていけたかな…
初めはぜんぜんついていけなくて、成績がガタ落ちして、ヤベェ〜ってなって、やり始めたかんじですね。」
おおたさん:「これだけ濃縮しているので、宿題の量が半端なくてですね、それがこなせない子というのは鉄緑会入ってもドロップアウトしてしまう場合がありますね。」
宿題の量はどれくらい?
東大生 針間くん:「科学とか無茶苦茶多くて、テキスト1000ページ超えるんで感覚としては、ジャンプに化学式が書いてあってそのジャンプ(週刊誌)全部勉強しろっていうかんじなんで。」
っとのことでした。
【併せて読んで欲しい記事】
【バイキング】東大生親子ってどんな人たち?子育てや教育法は?
【バイキング】東大生の幼い時の習い事…子供が楽しく知識を学ぶ方法は?
【バイキング】人生に学歴は必要?東大生って就職で得するの?!
【バイキング】賢すぎると結婚できない?頭のいい東大女子は結婚で不利?!
【バイキング】東大合格が2人に1人のすごい塾「鉄緑会」ってどんなところ?
まとめ
東大生って勉強しなくても頭がいいんだと思っていたけどそれだけじゃないんですね。猛烈に勉強して、勉強しまくった結果が東大への道を切り開いたのですね。「鉄緑会」に入れるってだけでも頭がいいのですが、そこからの根性や粘り強さ、これも東大に入るために必要なんですね。ジャンプくらいある参考書をどうやってモチベーションをあげながら勉強するのか、、、それも東大生それぞれの勉強法があるみたいですね。そのお話も聞けたのでぜひぜひ参考にしてみてくださいね。
東大生のノートの使い方!楽しく勉強する方法は記憶の工夫【バイキング】
読んでくださってありがとうございます。