東大生の実態調査ということで、フジTV「バイキング」で放送していたのですが、その続きで東大生の勉強方法を聞くこともできましたのでメモです。
頭のよい人たちがどんな勉強をしてるか、興味ありませんか??それにあやかってうちの子どもたちも勉強を好きになって欲しいなぁ~~って思ったりっと下心ありの私(笑)
東大生の勉強法~普段はどんなふうに勉強しているの?~
東大生実態調査で「バイキング」に協力してくれた東大1年生(2016年入学)の針間くんがまたまたVTR協力してくれていました。
東大生 針間君の勉強法
大音量でクラブ音楽をかける
という独特のスタイル…
あ~、東大生って独特の感覚なんだぁ。。。って凡人な私、勝手ながらそう思ったのですが、
その理由は、↓スタジオでの芸能人ゲストとのトークでわかって、なるほど。。。って思いました。
現役東大生に聞く誰でも今すぐマネできる成績ぐ良くなるノートの使い方
間違い直しノートを作る!
問題集のわからなかった部分だけをノートにまとめる
そのノートだけを見直していくというもの。
お医者さまのお父さんに息子さんが「やってること、知ってましたか?」とスタッフが尋ねると、
勉強法の基本です
っと。
( ;´Д`)ブルブル
頭のいい人って今も昔もやってることは変わらないんだ〜なんて思ったままこです。
間違い。。。つまり、自分のできない、足りないところをとことんやる!!これが苦手克服のカギなんですね!
東大生の勉強法~普段はどんなふうに勉強しているの?その2~
世の中の親御さんたちが気になる子育ての疑問…ということで、
スタジオに東大生ゲスト前回と同様に針間くん、関戸くんに加えて、慶応から東大へ移ってきたという萩原くんが参加。
東大生それぞれの勉強法が聞けました~~~。
真麻さん
「大音量でダンスミュージックをかけて勉強ってことですが、集中してできるんですか?」
東大生 針間くん
「集中という意味ではちょっと違うかもしれないですが、
勉強は楽しいものではないので、音楽を聴きながら楽しいって気持ちでやってると勉強も楽しく思えてくる」
ーーーーーちょっと余談。。。ままこの思うこと。。。-------
↑針間君が大音量で音楽をかけながら勉強する理由はここです!!!
楽しくない勉強をいかにして、楽しいって気持ちでさせてやるか。。。ここってポイントじゃないですか?!
勉強もそうですけど、仕事でも応用できそうですよね。
つらいことも自分の好きなことを混ぜながらやることで、楽しいものと錯覚させてしまう。。。脳をだます!!
これ、めちゃめちゃ大事だと、最近、心に留めながら生活してます(笑) ←どんだけつらいんだか?!(爆)
ーーーーーちょっと余談。。。完-------
真麻さん
「萩原くんも音楽を聞いて勉強してるんですよね?」
東大生 萩原くん
「僕はシータ波を刺激する音楽を…」
シータ波???
ってわからないですよね。。。スタジオもそんな感じになっていたので、シータ波の音楽がスタジオでも流れました。。。
いわゆる、エステとかマッサージなどで流れる、リラックス音楽、ヒーリング音楽っといった感じらしいです。
ヒロミさん
「2秒で寝れるな」
スタジオ(爆笑)
たしかに~、このヒーリンク音楽、勉強がはかどるって感じよりも、リラックスして寝ちゃいそう。。。
ーーーーーままこの余談。。。-------
最近の研究では、α(アルファ)脳波に加え、θ(シータ)脳波も記憶力向上につながると考えられていたり、
集中するとシータ波になり、シータ波が創造性を高めるとも考えられているそうです。
参考:塾長の「脳の探求」ブログ
実際にアルファ波やシータ波の音楽は私が行ってるヨガでもよく流れている音楽です。
ヨガの先生の声や音楽に合わせて、呼吸を整えたりしていくと、自然と無になれたり、邪念を捨てることができて、これを集中力アップというのかもしれないですね。ヨガ始まりは確かにシータ波の音楽も集中力を高めるのに役立っているかもって思います。
だけど、ヨガ終りで運動で疲れた体にはその音楽はリラックスがより眠りを誘ってしまって、マジ寝する方も。。。(笑)
なんとなく不思議たけど、人をリラックスさせるアルファ波やシータ波(とろとろと眠くなって来た時に現れる)は、勉強や仕事の時に必要なと集中と深く関係のあるもののようですね~~~。
でも、運動後のアルファ波やシータ波ミュージックはお気をつけくださいませ(笑)
↓どんな音楽が聞いてみたい方はNAVAERまとめがありました~。
アルファー波やシータ波のBGM NAVERまとめ
α(アルファ)脳波の状態では、気持ちも落ち着いて、集中力が増します。
θ(シータ)波は、夜の眠りにつく前のウトウトした状態の時に発生します。ですから、積極的な学習には不向きです。しかし、逆に受け身的な、つまり、音声を聞くような学習方法には最適です
出典: フリー・ジュニアアカデミー
ーーーーーままこの余談。。。完-------
真麻さん
「針間くん、このシータ波、どうですか?」
東大生 針間くん
「僕は乗れるか乗れないかが僕が勉強において大切なんで…」
真麻さん
「人それぞれの…」
ヒロミさん
「ラジオとかダメなの?」
東大生 針間くん
「ラジオとかも乗れそうなのがきたら、ガンガン乗ってやってました」
真麻さん
「関戸くんはどうですか?」
東大生 関戸くん
「僕は記憶作業とかで、あんまりどうしても記憶できないやつは利き手を変えてやってました。旅行とかって非日常のことは記憶に残りやすいじゃないですか、利き手じゃない方で書くことで、辛い想い…非日常を作ることで頭に覚えさせてました」
東大生の勉強法~まとめ~
東大生 針間くんの場合、
自分の好きなクラブ音楽を大音量でかけて、楽しくない勉強も楽しいものに気持ちを切り替えてやる
間違い直しノートを作る!
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・
東大生 萩原くんの場合、
シータ波を刺激する音楽を聴いて勉強する
※ α(アルファ)脳波に加え、θ(シータ)脳波も記憶力向上につながると考えられている
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・
関戸くん
記憶作業でどうしても覚えられない時は、
非日常を作り出すころで、記憶に残りやすい、覚えやすい環境を実践する
たとえば、利き手ではない手を使って勉強するなど。。。
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・
東大生・京大生の母親に聞いた子供の家庭学習の取り組み方
どうしたら自発的に勉強するようになるの?
出典 子育てに関する調査 ベネッセ調べ2014
※小学校高学年5.6年時
自ら進んで取り組んでいた…67.3%
声をかけられれば嫌がらず取り組んでいた…20.2%
声をかけると嫌々であるか取り組んでいた6.7%
声をかけても取り組まなかった…2.9%
もともと、東大生になるような子供はみんな自発的に勉強に取り組んでいた。。。って結果ですよね。。。
でも、でも、
どうして、自発的に勉強するようになったのかが知りたい!!!
ということで、東大生の針間くんの回答。。。
父親から頼むから勉強しないでくれと言われた
【理由】
小学校5年生くらいの時、勉強ができると自分が偉くなったと勘違いしてしまう、、、勉強ができると人をみくだしちゃったりしちゃって…そうやって人を見下したりするために勉強するんだったら頼むから勉強しないでくれ、と父親に言われました。
その時はよくわからなかったけど、後々、勉強はあくまで手段であって目的じゃないというか、なんで自分は勉強するんだろうというモチベーションアップにつながったということがありました。
まとめ
東大生の勉強法。。。いかがでしたか?
シータ波とか非日常を作って記憶作業する。。。高校生がそこまで考えてするって本当に考え方が大人だなぁ~~~って思ってしまいました。
東大生ゲストとて招かれていた萩原くんは、もともとは医者を目指して慶応に入ったそうですが、やっぱり人類に貢献する研究がしたいということで、東大生に入り直した異色の経歴なんだそうですが、東大生ってやっぱり人のために。。。って考えを持ってる人が多いなってこれまでの調査の結果をみて感じました。
高校生の時に誰かのために。。。って思えるなんて、本当にすごいなぁ~って思いました。
私なんてあのころは。。。まだ自分が!自分が!という感じで真剣に他の人のことなんて漠然としか考えられなかったし、自分が国を動かす、世界を変える、誰かを助けるなんて、考えてもいなかった、、、かなぁ。。。。って思います。
自分が!自分が!っていう大人も多い中で、国を動かそう、世界を変えよう、困っている人を助けようって強い気持ちや夢や希望を持って大学生になるって素晴らしいですよね~~~。
関戸くんのようにまだ自分の将来が固まってないっていう学生も、大学で学ぶことや関わる人との影響で、新たな夢や希望や将来が見えてくるんでしょうね~~~。
社会に出ると夢と現実とのギャップやいろんなじがらみみたいのがあって、夢や希望さえも打ち砕かれてしまうことがあるかもしれないけど、きっと強い気持ちで、夢や希望をあきらめなければ、道のりは険しかったり、長かったりするかもしれないけど、必ず叶う!!って信じてます。
諦めないで信じる気持ちが大事!!!って思ってます。
↑だいぶ、自分に言い聞かせてますけど(笑)
これからの未来を背負う若い世代。。。子供たちが未来に夢や希望を持てるように、私たち親や大人がカッコよくいないといけないなぁ~って思っていて、私も今、頑張ってることがあります。お話しできる機会がきたら、またブログでも書きたいなぁ~って思ってます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
素敵な1日を(⋈◍>◡<◍)。✧♡