こんにちは、ままこです。
今日は娘のお話になります。
上の子、5歳、年長さんなんですが、
このブログを始めてからはとにかく、言うことを聞いてくれない、赤ちゃん返りがすごくて…っと悩んでることばかり書いてきたのですが、GW明けくらいから、なんだか急に言うことを聞いてくれたり、物分りがよくなっていて、どうしたんだ??っと首をかしげてます(笑)
ままこ「お風呂はいるよ〜」
娘「はーい。」
母「ご飯だよ〜」
娘「はーい。」
っていう感じで、最近は、二つ返事を聞く機会も増えて、母は感激しております。
物分りがよくなった理由
1.年齢的なもの
これは保育園でみていて感じていたのですが、年長さんと年中さん、この1年の成長もすごく大きいんです。
見ているとやっぱり落ち着きというか、1年違うだけでこんなに大人っぽくなるのかな〜って印象なんですよね。
しっかりするってのもそうですし。
娘が年中さんだった時、年長さんの姿をみて、「うちの娘もこんな風にしっかりなるのかな〜、やっぱり一年生になるお姉さんたちは違うね」って言ってたんですよね〜〜。
だから、年齢的に年中さんになると落ち着いてくるのかなぁ〜っと。
2.下の子が自分で動くようになってママとの距離ができた
下の子はちょっと大きめの男の子なせいか、なかなか寝返りもゆっくりペース。お座りは早いうちからできてたけど、ハイハイをし始めるようになったのは、9ヶ月ちょっと前でGWの2週間前くらいですかね。今までは動けないから抱っこしたり、おんぶしてる時間が多かったんですけど、下の子が自分で動けるから私から離れてる時間も増えて…
ちょっと前までは、いつも赤ちゃんばっかりなんでもやってもらえてっと羨ましいかったみたいです。今でも羨ましいみたいですけどね、前みたいに駄々っ子もかなり少なくなって…
わかったよぉ〜、もう、しょうがないなぁ〜、とかなんだかんだいいながらやってくれてます。
3.連休の長期休みでママとの時間が増えて、リフレッシュ
GWは友達の所へお泊りに行ったり、私の実家に連泊するなどかなりリフレッシュ休暇で満喫しました。
家と外では態度が違うので、保育園に行くとちゃんとやらないといけないし、お友達とも仲良くしないといけないしと、娘なりに子供の社会に毎日揉まれているよう、だから、今回の長いお休みは娘にとってもかなりリフレッシュになったのかなぁ〜っと思ってます。
義母にも娘がちゃんと言う事を素直に聞くようになった話をしたら、そうよね〜って言っていて、義母的には年長さんになった自覚が出てきたのかしらね〜なんて言ってました。
母親としての勘としては、やっぱり2番の下の子のママ離れてが大きいのかなっと思ってます。
もちろんまだまだ手がかかりますけど、下の子も一緒に遊んで欲しくて上の子について回ってます。
追記…2016.05.20
先日のピアノのレッスンの時にまた甘えん坊が出てしまいました…( ;´Д`)
抱っこ、抱っこで、レッスンを始めるまで時間がかかってしまい…
幸い、先生が優しいし、理解があるので怒られたりはしないのですが、母としてはシャキっとできない娘に…ため息です。
なんとか説得して母は退散。
レッスン中にママがいると、どうしても甘えてしまうので、最近は、娘をお預けしてレッスンお願いしています。
先生によれば、2人きりになるとちゃんと頑張ってますよ〜っと。
ここ最近、すっごい物分りが良かったのに、なんでまた急に赤ちゃんみたいになっちゃったのかな…
って考えてみたんです。
ピアノの練習、ぜんぜんやってなかったんです。
たぶん、怒られる…とか、かっこ悪いとか思ったのかも。
できないことが悔しいって思うんでしょうね…
マイペースなのに、完璧主義。
完璧主義なりに前もって練習とかすればいいのに、やらないで…
初めはみんなわからないんだから、先生に教わればいいんだよ、とか、練習してなかったら、先生のところでやればいいよ!って先生も言ってくれてるんですけど、
自分の気持ちが収まりつかないというのかな…
難しい壁にぶつかると、できない、練習嫌だ!ってなっちゃうんですよね。
出来るのが当たり前…
ではなくて、
できなくて当然。だから、教わってるんだ〜
って、少しずつ分かってきてくれるかな。
終わってからなんで甘えん坊になっちゃったの?
って聞いてみたんです。
やっぱり、練習してこなかったから恥ずかしくなっちゃったそうです。
娘は完璧主義の恥ずかしがり屋のマイペース。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
追記。。。2016.06.03
今まで反抗していた娘の気持ちが少しわかった出来事がありました。。。
【5歳】反抗ばかり赤ちゃん返りの娘が急に物分りがよくなった理由 その2 に続きます。
↑作成中です、