赤ちゃんの時から大変だったけど、5歳になっても結構、大変なうちの娘(笑)
手のかかる子ほど、可愛い。。。ってよく言うけど、、、まだまだそんな気に慣れてません。
でも、もちろん、可愛い!!!って思って育児してますので、ご安心くださいね。
私が妊娠してから、下の子が生まれてからの娘の赤ちゃん返りとも、年齢的な反抗期とも思える行動に悩んで、いろいろ記事を書いてましたので、そのまとめリンクページを作成してみました。
娘と同じように、5歳前後のお子さんをお持ちの方で、
言うことを聞かない、
ダメっていうと余計にやる、
嫌だよっていってるのに、それでもやる
そんなことで悩んでたら、ぜひぜひ、読んでもらいたい記事です。
私も同じように育児頑張ってま~~~す!子供っていっても言うこと聞かないで大変ですよね?!っていう共感部分はもちろん、私も知らなかった子供の本当の気持ち。。。どうやって接してあげたらいいのか、どんなふうに子供との距離を縮めていったらいいのかっていう解決のヒントを見つけてもらうことができるかもしれません。
私も娘の行動に、ほとほと悩んで、もう育児放棄したいよぉ。。。。って気持ちにもなったくらいです。
でも、子供ってお母さんの背中をみて子供って育つと思うんです。
だから、ここであきらめたり、怒ってばかり、解決することから逃げちゃいか~~んと思って、いろんな育児サイトの記事を読んだり、子育てに精通している方の本を読んだりして、赤ちゃん返り、反抗期の娘の子育てに奮闘してます。
嬉しいことに、どうしようもないっ。。。。゚( ゚இωஇ゚)゚。って時期からは脱して、「あと、もうちょっとってところまできてるね」って、うちの娘のことを心配しくださるピアノの先生から言われてました。やったね~~~。
頑張ったら、頑張っただけの成果がかえってくるものですね。
子育てって、みんな一人ひとり違うから、本当に大変ですよね。
でも、やっぱり、家族がいるって素敵なことです。
お母さんも無理せず、楽しく育児できるよう、子供も自由にのびのび育つような育児を目指していきたいですよね~~~。
私もまだまだ子育て奮闘中です。
わからないこともたくさん、間違ってることもあるかもしれません。
私の子育て奮闘記事が、子育てに悩んでいたり、疲れてる時の手助けや共感。。。
うちも変わらないなぁ~~~、いや、うちのほうがマシかも(笑)って、
みんな子育てで悩んでる事は一緒なんだなぁ~って思ってもらえると救われま~~す。
ホント、みんな多かれ少なかれ、似たようなことで悩んでるんですよね。
1人じゃないです!!!私もです!!
そうそう、私の叔母、70歳後半になってまだ現役で子育てしてる叔母が言ってました。
「自分の子供なんだから、大丈夫!信じなさい!」っと。
年の功が言うんですから、きっと、大丈夫です!
【NEW】子育ての悩み 5歳…叱らない育児より褒める育児!育児本に翻弄されすぎないこと大事でした…
↑子育てって一喜一憂ですね。悩みが少しマシになったかと思えば、また別の悩み。。。
子育ての悩みって尽きないですよね。それだけ、頑張ってるってことにしましょう♪
約束を守れない娘にパパがガチで怒ったという話です。今まで育児本を読んで叱らない育児がいい。。。と思ってきたけど、それってどうなの。。。って悩んだです。
その気づきについて、書いてあります。よかったら読んでみてくださいね。
赤ちゃん返りと反抗の娘5歳の変化…子育てのイライラ・悩みが解消されつつあります
↑娘の赤ちゃん返りと反抗期に悩まされてきたこの約1年。。。なんと娘の態度に変化です。
とはいえ、いい日もあれば、あれあれ?っていう日もありますけど、確実に娘に心境の変化ありだと思ってます。
私、頑張った~~~!!って自分を自分でほめてあげたい(笑)
今までの娘のあれこれは↓下の記事に書き綴ってあります。
【子育て悩み】習い事先でママにベタベタ、、困った娘に怒る、叱る以外のいい方法とは
↑ママと二人っきりになると甘えん坊さんになる娘。。。習いごとで始めたピアノでも先生が優しいことをいいことにレッスン中なので私にベタベタ。。。こんな時、どんなふうに接してあげたらいいのかなぁ。。。って悩んでいた時にある記事を読んでヒントをもらったという記事です。
子育てコーチングの東ちひろさん最新本が気になる子育ての9割は叱ることではないって。
↑私が子育てでどうしたらいいかな。。。っと悩んだ時に読む育児本の著者、東ちひろさんの2016.2月に出版された1歳~6歳]9割は「叱ること」ではありません が気になってますという記事です。あまりに気にって目次を引用させてもらいました。
目次にこんなことが。。。《5歳児の特徴》情緒も言語も発達し、なかなか手ごわい5歳児
いろいろ勉強になったり、読んで育児が少しでも楽になると助かるなぁ~っと思って記事にしてみました。
上の子育児でイライラ怒ってばかり、でも本当の気持ちを知って反省しました
↑二人育児で大変だったのは。。。上の子のほうだった~~~って感じの私ですが、上の子の気持ちに気づいてあげられていたら、怒ったり、イライラしたり、娘に寂しい思いをさせなかったのかもしれなかった。。。っという反省の記事です。
下の子が生まれるといやおうなしに、お兄ちゃん、お姉ちゃんにさせられてしまって、ママとの時間が少なくなってしまうんですよね。でも、まだまだママに甘えてたい、かまってほしいんですよね。そうした上の子が寂しいと思ってる、下の子に嫉妬してる時はどんな時?という記事を読んだのでそれも書いてます。
保育士おとーちゃん育児本で子育てが好転するいい方法を知ったよ
↑赤ちゃん返り?年齢的な反抗?とにかく、ぜんぜん言うことを聞かなくなくなった娘5歳。
どうにもこうにもならなくて悩み悩み始めた時期です。そんな時にふと本屋で見つけた保育士おとーちゃん須賀さんの本。
大変な育児が好転する方法っていう知り、実践してみました。
言うことを聞かない子供にイライラ…接し方や対応はすごく簡単なことでした
↑まったく言うことを聞かない、困らせることばかりやる娘に困っていたんです。
思い余って子育てのコーティングもされてる東ちひろさんの育児本を読んで、そこからヒントをもらいました。
相談相手が分からない時は東ちひろさん育児本を読んで子育ての悩みや解決法のヒントをもらってます
↑私が子育てバイブルと勝手ながらさせていただいてる東ちひろさんの本の紹介記事です。
ココロの貯金箱にたくさんママや大人からの愛情を貯めると、とっても育てやすくて、自分を大切に、大好きになる子供が育つよっというちひろさんの教えです。
【子育ての悩み】義母に叩いて八つ当たり、思う通りにならないと怒る娘の態度にどう対応?
↑義母に八つ当たりしてる5歳娘の話です。そして、主人とパンツの下げあいで喧嘩になった時の話。。。
過去を振り返ると娘の行動、本当にヤバい(笑)
【子育ての悩み】言うことを聞かない、わざと困らせてばかりでイライラ。親を困らせる原因は?
↑言うことを聞かない娘の話。。。言うことを聞かない、わざと困らせるようなことをする行動の裏に隠れてる「試し行動」って気持ちがあるんだそうです。親を困らせる原因はなんなのか?それをどう取り除いてあげればいいのか?という記事を読んだ時のお話です。
子育てって本当に一筋縄ではいかないですよね~~。
一人の人間を育てるって大変なことです。でも、これが親の使命でもありますね。
ママが悩んで、子供のためにあれこれ試したことや、やってあげたことは決して無駄にならないと思ってます。
子供が自分を大好きになって、自分らしい生き方を見つけられるように親として手伝ってあげたいですよね。
読んでくださってありがとうございます。