今日は午前中、息子の予防接種に行ってきました。
今回はBCGと四種混合(DPT-IPV)の同時接種を受けてきましたj。
BCGといえば、針が9つ、、、
同時接種ってだけでも気が引けたのですが、同時接種したかといって副作用の確率があがるわけじゃないんですよね〜。
0歳児はただでさえ予防接種が多いので、同時でやっていかないと、風邪引いたり、体調がよくなかったりと予防接種できなくて、それで病気にかかってしまった時に重篤化してしまうリスクを考えると、やっぱり可哀想だなぁ〜〜って思うけど、同時接種する派になってます。
でも、さすがにBCGは9本の針を2回、ハンコみたいに押すんですよね〜〜〜。
いやいや、これは痛いよね、、、っと思ったのですけどね、小児科の看護師さんがスケジュール組んでくれていたので、BCGと四種混合の同時接種でやることにしました〜〜〜〜。
右側に、四種混合(DPT-IPV)
左側に、BCG
に摂取しました。
赤ちゃん 5ヶ月 注射の様子はこんな感じです
先に、四種混合を打ちました
1本目ということもあり、打ってからも「あれ?泣かないの?」っという感じでしたが、グッと注射を押された時に気づいたようで、ギャーっとひと泣きしてました(笑)でも、すぐに泣き止み強かったです。
今
さて、次はBCGです
BCGは、打った後、しばらく触ったりしてはいけないので、
左だけ全部服を脱いで、腕だけにするように言われました。
念入りに消毒?をされて、息子が落ち着くのを待って、ブチュ〜〜、ブチュ〜っと2回(°_°)
一回、一回、ハンコがちゃんとつくように長め〜に押されていました。
さすがに9つの針×2回打たれるので、痛いですよね〜。
いつもの注射のようにパッ、パッっと終わらないので、さすがに押されるたびに泣いてるし、注射でも痛いし、大人の方も動かないように赤ちゃんを抑えてるので、それもまた痛いんだろうなぁ〜。
こちらも力んでしまいました(>_<)(笑)
スポンサーリンク
BCGの跡はどんな感じ?
打たれなところを見ると、出血もなく、ただ、ちょんちょんちょんと、円の中にちっちゃな穴の跡が9つある感じです。
打った後ってこんな感じだったんですね…
打ったところから、プクッと腫れたりするイメージだったけど、娘の時から5年もことなのですっかり忘れてました
BCGの反応は?
どうやら、今日から10日後くらいに、穴からじゅくじゅくしたものが出て来たり、盛り上がってくるそうです。
それが、BCGの自然な反応なんだそうです。
2.3日や1週間くらいではまだ反応が出てこないらしく、もしも、その反応が早く出てしまったら、受診してしださいって言われました。
BCG予防接種後のお風呂は?
予防接種、当日もお風呂OKだそうです。
でも、うちはなんとなくお風呂には入れないで、頭を洗って、体を拭いて、おしりだけ洗ってあげてます。
楽ちんな洗髪の方法を息子が入院した時に看護士さんにしてもらったことがあるので
ご紹介しますね。
1.頭の下におむつを敷く
2.その上に頭を置き、シャンプーをしてあげる
3.お湯をかけて洗い流す
っていうシンプルなものです。
おむつがお湯を吸ってくれるので、ちょろり、ちょろり、流してあげてれば寝ながら洗髪することが可能です
スポンサーリンク
BCG後の経過は?
接種後2日目 は↓写真のようなこんな感じ…
注射したところが、赤くなって、BCGを打ったところがわかるように。
BGC後3日目はこんな感じ↓
二日目はお風呂の後に写真を撮ったような気がしたので、赤いのかもです。
4日目…3日目と変わらない感じ
5日目…やたらと腫れがひいてるような
接種後、一週間、相変わらず変化なしです。写真のようなまま。(2016・1・22)
冬に接種する子のいいところは、夏の暑さや汗で、じゅくじゅくしたりすることもあると聞いたりしますが、それが比較的なくてすむことですね。娘も接種したのは春ごろでしたので、BCGは特に大きな問題もなく終了~って感じでした。
1か月後。。。
10日くらい過ぎたぐらいから、ちょっとずづもこ。。っと幹部が膨れてきてる??っという印象があったのですが、気づいたら、もこもこもっこりしてました。
今はかさぶたみたいなっていた、ちょっと取りたい!って感じですが、自然に取れるのを待ってます。無理やりとって炎症おこしても困りますしね。
赤ちゃんってとにかく注射が多いですよね。
なかでもやっぱりBCGは衝撃でしたわぁ〜〜。ぎゅ〜〜〜って押される感じ、見てる私が痛かったです。
スポンサーリンク
BCGってなんのためにやるの?
ちなみにBCGっってなんの病気予防か知ってます??
BCGって横文字で書かれちゃうと ?? はて?って感じなんですけど、
BCGは結核を予防するための注射なんです。
結核菌というだけに、主に肺で増え、咳や痰、発熱、呼吸困難といった風邪のような症状なのですが、子どもが結核にかかると全身性の結核症になったり、結核性髄膜炎(ずいまくえん)など重い後遺症を残すことがあるので、BCG予防接種が行われているそうなんです。
BCG予防接種を受けるうことで、結核の発症を52~74%程度、重篤な髄膜炎(ずいまくえん)や全身性の結核に関しては64~78%程度防ぐことができるんだそうです。(参考:厚生労働省)
4種混合予防接種について
下の子は今日で4種混合も3回めなので、追加は1年後になります。
母子手帳を見ると、(DPT)(DPT-IPV)という欄があって何だ?って思ったのです。←今さら?!(°_°)(笑)
3種混合(DPT)、
4種混合(DPT-IPV)
だそうです。
四種混合(DPT-IPV)ワクチンって、2012年11月に導入されたんですね。
導入前と後はこんな感じ↓
【導入前】
3種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風)、
それとは別に、生ワクチン ポリオを接種
2012年11月までは、ポリオも生ワクチンだったのですよ〜〜。
↓ ↓ ↓
【2012.11月以降】
4種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)
に切り替わってそうです。
上の子は2010年生まれなので、三種混合+ 生ワクチンのポリオ摂取という形が主流だったのです。
今は4種混合で心配はいらないですけど、上の子の時はポリオの生ワクチンについて問題にもなってましたね〜〜。
生ワクチンだと、副作用が出やすく、小児麻痺で生ワクチン打ったことを後悔してる…などというテレビでの声も聞いて摂取も悩んでいたんですよ。
でも、集団で受けるように手紙もきてるし、、、と悩んでいたら、またまたなにかの都合で受けられなくて、そしたら、海外に行く予定なければ焦らなくてもいいですよって言われたんですよね。世界的に見てもポリオの発生が減少していることもあってそんな形で言われたのだと思うのですよね。
でも、ポリオって発症してしまうと発熱したり風邪みたいな症状らしいんですけど、足に麻痺症状がでるケースもあり歩けなくなったりということもあるそうなんです。
やっぱり予防接種って必要だから、国や市区町村から公費がでて予防接種を受けることができるんですね。
注射の後遺症が心配で受けないって方もいるみたいですけど、私はやっぱり受けなくて病気になってしまった時のリスクのほうが怖いんですよね、、、。注射を受けた後に、発熱したり嘔吐したりなどあると、その後の予防接種が心配になりますけどね、先生と相談しながら摂取していくのがいいのかなぁ〜〜って私は思います。
さて、この四種混合ですが、なんと、今後は5種混合ってふうに変わってくるかも知れません。
2014年生まれの友達の赤ちゃんが治験に協力してました。
5種混合は
4種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)
に加えて、 ビブ が混合してるワクチンです。
これになると予防接種の回数も減って、お母さんも楽になりますよね〜〜〜。
ちなみに同時接種でしたが、副反応なしでした。
読んでくださってありがとうございます。