こんにちは、ままこです。
今日はここずっと反抗気味、赤ちゃん返りしてる娘の行動についてお話しさせてください。。。
先日の出来事。。。。娘、イライラして、義母に八つ当たりしてました。
夕飯を義母と一緒に食べていたのですが、娘は食べる時でもマイペース。好きなものだけを食べて、苦手なものがあると進まないのです。そして、弟と遊んだり、テレビをつけたりとあっちふらふら、こっちふらふら。
いつものように、喉乾いた〜っと、義母に牛乳や豆乳をコップに入れてもらうのですが、あっちふらふら、こっちふらふらしてる間に、お腹も膨れて飲めなくなったり、忘れたりと、あとちょっとというところを残すんですよね。
それで、義母がその日は少なめに牛乳を入れたら、「もっといっぱい入れて!」っとなりまして…
義母 「飲み終わったらまたついであげるから」
娘 「イヤだ!もっと入れて!」
の繰り返しでした。
しまいには、思う通りに動いてくれない義母をぶったり、蹴ったり。
その日は義母も機嫌が悪かったのか、娘に対抗して、断固として、入れず、「もう、飲まないのね?じゃ、いらないね」っと牛乳を流しに捨てる…
もったいない世代の義母がそれをやってしまうなんて…相当、キレてるなっと感じつつ、
一方で、娘をさらにイライラさせ、行動をエスカレートさせることになってしまいました。
私は、赤ちゃんが生まれてから赤ちゃん返りだったり、反抗ぎみの娘の対応に悩んでいたこともあって、少し様子を見ていたのですが、娘の行動がだんだんエスカレートして、義母の顔をぶってメガネを飛ばしてしまったり、膝を何度も蹴ったりと、75過ぎの義母に対して、怪我させてしまいそうだったので、
「いい加減にしないと外に出すよ!!!」
っと大きな声で怒鳴ってしまいました。
小さい子って親に叱られたりするの怖いはず!っと怒られたらごめんなさい!なはずなのに、
娘は本当に頑固というのか、自分は悪くない!って感じでぜんぜん反省してません。
私と2人きりになった時に、
「思い通りにならなくても、人をぶったり蹴ったりしてはダメなんだよ!
お口があるんだから、ちゃんとお話ししてください!」
っと、話しました。
でも、納得のいかない娘…
視点を切り替えて、
私 「 でも、おばあちゃんも牛乳ついでくれなかったし、牛乳も捨てちゃってよくなかったよね。」
娘 「そうなんだよ、おばあちゃんが悪い。」
私 「でも、いつも○○ちゃんが残してるから、なかなか片付けてられなくて、おばあちゃんも困ってたんだよ」
っとか話してるうちに、娘も少しずつ落ち着いてきて、
また、「ぶったり蹴ったりしてはいけないよね。お口があるんだから、ちゃんとお話ししてください」っと。
ま、こういう感じで、毎日繰り返してます。
落ち着きを取り戻すと、とっても素直なのに、言うこと聞かなかったり、暴力的になったり、反抗期なのかなぁ??~~って感じです。
主人にその出来事を話したら、同じくらいの兄弟がいたらまた違うのかもねっと言っており、
年齢の近い兄弟がいたら、ちょっとしたことで、ぶったり、蹴ったりするのとかって当たり前というか、日常茶飯事ですよね。
相手が大人ということで、言い聞かせられてしまってますけど、こうしたやり取りの中で、人をぶったり、蹴ったりしてはいけない、加減しないとケガをさせてしまうんだとか、兄姉には負けない!とかいう負けん気とかそういうのを学んでいくのかもしれないですね。
弟はまだ赤ちゃんだから、娘の相手は、家の中では大人しかいないんですよね〜。
怒りっていうのは、家族だからこそ見せられる本音の姿ってやつなのかもしれないですね。
外では、とっても優しい子のようなので…
大人だと上から目線で怒ったり、叱ったりしてしまうけど、同じくらいの歳の友達や兄弟だったら、どんな態度をとるのかな?っと考えて、それを演じてみると、ただ叱る怒る方の大人もちょっと見方が変わるのかなって思いました。
もっと的確な言葉が見つかればいいんですけど_(°ω°」 ∠)_三
追記
週末のある数分の出来事です。
パンツの下しあいで、ケンカになった娘と夫…
本当にくだらない。
やってはやり返すの繰り返し。
負けん気が強いので、絶対にやったらやり返して終わりにしたい娘…
同じ性格だから、主人もやったらやり返す…
そして、らちがあかなくなっての行動なのか、娘が主人の部屋に行って、洋服タンスからパンツや靴下を出して、部屋中にばらまく。
主人、私に告げ口。
まったくレベルが兄弟ゲンカです。
でも、これが娘の求めていた兄弟ゲンカみたいなものがしれないですね。
だから、二人まとめて叱っておきましたよ。
娘には「ぶったりしてはいけない、思う通りにならないからと、散らかしたり、相手が嫌がることをしてはいけない」
主人には「しつこくやらない、しつこくするから、長びくんでしょ!そんなことやってるから、しびれを切らしたママがお風呂掃除することになったんだよ!」
っと。
喧嘩両成敗ってやつです。
子どもの目線でないと、オトナばかりがしかる立場、子供は叱られるばかりの立場で、腑に落ちないのかもしれないですね。
でも、二人とも怒られたことで、娘も主人に「ね、ママに謝ろうよ」ってコソコソ話をしてました。
子供のケンカって、すぐに仲直りできるってのがポイントですよね。
自分が大人のままの気持ちだと、スパッと切り替えが難しいので、子ども心を蘇らせないとですっ。
ふぅ、しかし、まったく、ネタの絶えない我が家ですよ( ;´Д`)
追記 2016.6.4
ひさびさに記事を見返しています。
娘、相当、荒れていましたね。。。(笑)
たった半年前のことですが、私たち親も気づいていなかった。。。気づいてやれなかった。。。って思いで読み返しています。
今、娘の反抗、ほとんどなくなってます。
その理由。。。
時間と共に、そして、いろいろ悩んで本を読んだり、いろんな人に相談して、話を聞いたりしてわかってきたことですが、
やっぱり、下の子が生まれてママにたくさん甘えられない、かまってもらえてないという感情があふれてしまっていたんだと思います。
ママに甘えたかった衝動や訴えが、言うことを聞かない困らせるような態度や行き場のない感情をぶったり蹴ったり、叩いたりという八つ当たりとも見える行動で表していたんだろうなぁ~っと思います。
そうした行動をただの赤ちゃん返り、反抗期という形で片付けてしまって、娘の本当の気持ちに気づいてやれていなかったことに、
自分をもっと見て欲しい。。。かまって欲しい。。。っていう気持ちの裏返しで、注意をひきたいばかりにママを困らせるような行動をとらせてしまっていたんだなぁ~っと本当に反省しました。
娘の行動を心配する過程で、怒るのは逆効果!っということを知り、言うことを聞かないので本当はイライラだったのですが、それをぐっとこらえて怒らずに対応して言ったり、娘の要求をできるだけかなえてあげるようにした結果、本当に、本当に急に言うことを聞いてくれるようになったり、素直になってくれたんです。
まだまだ、ママの愛情やかまって欲しい、満たされたいって思いがあって、ママと二人になると赤ちゃん返りしたり、べたべたとカラダに触ったり、ほおずりしてきたりしますが、独占したい気持ちの表れなんだよなぁ~って思ってます。
子供ってまだまだ自分の気持ちを上手に伝えられないんですよね~~。その上手く伝えられない気持ちの行き場が、行動に出てしまうんでしょうね。
言うことを聞かない、たたく、蹴る、モノを投げる。。。子供によっても表現の方法は違うかもしれないですが、根底にある気持ちは自分をちゃんと見て欲しい。。。ってことですよね。
満たされなかった。。。って思いが強いままで大きくなってしまうと、思春期になった時に反抗が強く出たり、また、大人になってからの気持ちが不安定だったり、自分に自信が持てなかったり。。。っということがおこってしまうそうです。
きっと、気持ちが満たされていたら、自分に自信が持てたり、誰に対しても優しい気持ちで接することができたり、大きな夢を持てたり。。。気持ちの温かい子供に育ってくれるんじゃないかなぁ~って思ってます。
子育てって思う通りにいかないものですけど、そこをあきらめてしまってはいけないんですよね。
まだ5歳なのに、娘のこれまでの反抗や態度に相当、心が折れて、折れまくって、本当にどうしたらいいんだろぉ~~~って悩みました。
でも、私が子育てをあきらめてしまったら、娘はどうなってしまうの~~~?ダメでしょぉ~~~って心を奮い立たせて頑張ってきました。
どうにかしたい!!!ってあきらめないで強い気持ちでいると、神様は味方してくれるものですね。
ほんとに、たくさん怒ったり、怒鳴ったりしてしまったなぁ~~~。反省です。
子育て期間中って、ママが感情をぐっとこらえたり、ママ自身のの時間がなかったりと、イライラしちゃったりしますけど、私、もうこの期間はしかたない!って割り切って子供との時間を楽しむように気持ちを切り替えるようにしてます。
子供はやっぱり可愛いですもんね。
頑張りすぎず、頑張りましょうね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
素敵な一日をヾ(o´∀`o)ノ