先日、下の子が1歳になったので、1歳になったらやる予防接種やってきました〜。
1歳になったら早めに受けてほしいって言われてる
MR(麻しん風しん混合)を始め、
水ぼうそう
おたふく
肺炎球菌(PCV)
ヒブ
この5種を同時接種してまいりました〜(^_^;)
5種、一気にやっちまいましたよ。
同時接種するか…悩みますよね〜。
同時に5本やるのは可哀相なのか…
5回に分けてやるのがいいのか…
私も悩みましたよ…
5回に分けるとなるとそうとう時間がかかるんですよね。。。
特に生ワクチンと呼ばれる注射、
今回でいうと
MR、水ぼうそう、おたふくは、
予防接種後は、間隔をだいたい4週間あけないと次の予防接種が受けられないんですよね〜。
同時接種じゃないと、まずこの3本を打つまでに3ヶ月はかかるんですよ。
その他の不活化ワクチンと呼ばれるものは、1週間あければ次の予防接種が可能になるんですけどね〜。
5本打つのに4ヶ月です。。。ε-(´∀`; )
4ヶ月もたったら、今度は別の予防接種、インフルエンザとかも視野にいれなきゃいけないので、予防接種のスケジュールって本当に大変です。さらに風邪や体調を崩したら予防接種できないので、またスケジュールし直しという。。。
ってわけで、同時接種って必要性を感じるんですよね。。。
赤ちゃんに一度に何本も注射するなんてかわいそう?!
同時接種のメリット
赤ちゃんに一度に何本も注射するなんて可哀相〜、鬼だよ!って思いますかね?!
そう、本当にそうなんですよね。
赤ちゃんってまだ本当に小さくて弱い存在なんですよね。
抵抗力ないんです。
だから、私は心を鬼にもして、同時に接種させてます。
痛いから、可哀相だからって、1本ずつ受けることで、防げたる病気を防げなかった…ってなりたくないから。
同時接種のメリットは、
流行りの病気やかかったら重篤化しやすい病気に対して、早く抵抗力をつけることができるということです。
麻しん、風しんは特にかかったら重篤化しやすいので、1歳になったらすぐにでも受けた方がよい予防接種って言われてますね。
同時接種すると副反応のリスクが高まるの?
同時接種することで、もしかしたら、副反応のリスクが高まるんじゃないの?!それの方が怖いよぉ〜って思ったりしませんか?
私がそうでした。
同時接種したことで、万が一…のことが起こったりしたら、それこそ取り返しがつかないじゃん!!って思ってた。
同時に打つことで薬剤がぶつかり合う時もあるでしょうよぉ〜って思ったんですよね〜。
でも、
副反応って、同時接種したからって確率が上がるってことはないそうなんです。
予防接種暦は上の子からだから、5年目。
上の子も数は少なめにしてたけど、同時接種してきました。
一般的に言われてるように同時に打ったからって、副反応が上がるな。。。って感じたことないです。
今回、5種一度に打つにあたって、改めてまた小児科の先生にも確認しましたけど、同じことおっしゃってました。
同時接種のデメリット
同時接種のデメリットもあるので、お伝えしておきますね。
それは、同時接種した後、副反応が出たときに、どの注射に副反応したのかという原因がわかりづらいこと。
上の子の時は副反応ってほとんどってくらいまったくなかったのですが、
下の子のは、予防接種を受けた後、副反応で発熱など、何度かやったことがあります。
1種類のワクチンだけなら、どの注射に反応したかわかるのですが、同時に何本か打つと、どの注射に反応があったかを突き止めることが難しいんです。
赤ちゃんの予防接種は1度だけというよりも、数回に分けて抗体を作っていく注射がほとんどなので、繰り返しやっていくうちに、この注射をした時に副反応が起こるな…って気づくことも多いです。
副反応っていつでるの?
副反応ってだいたい打ったその日から翌日とかにかけてでるんだと思ってました。
不活化ワクチンって言われるものはだいたい1~3日くらいででることが多いんだそうです。
生ワクチンって言われてるものは、徐々に抗体をつけていくのでその過程で2週間くらいたってからでることもあるんだそうです。
今回でいうと麻疹・風疹混合[MR]、みずぼうそう、おたふくかぜワクチンが生ワクチンにあたるので、副反応が少したってからでるって可能性もありますね。
予防接種の副反応…受診の目安は?
予防接種を受けた後に副反応が出たら…ということで、説明されるかと思いますが、
夜中に発熱37.5度を超える熱がでた場合、
本人が機嫌も悪くなく、いつもと変わりない感じであれば、朝まで様子を見るでOKのようです。
手が腫れる場合、腫れが肘を超えて本人が痛がったり、いつもと違うようだったら、受診する
受診すべきかからない時…
かかりつけの小児科が空いてる時間帯であれば電話で症状を話して聞く、もしくは、受診する
小児科が閉まっていてどうしたらいいかわからない時は、
小児救急相談ダイヤル「#8000」にかけるといいと思います。
症状に応じて小児科の医師や看護師による相談やアドバイスをしてくれます。
1人で悩まないで、とりあえず電話しちゃおう!
#8000は、子供の救急の時だけでなく、育児や妊娠中の健康のこと、生活について、相談にも乗ってくれるそうです。経験豊富な保健師さんや助産師さんも相談に乗ってくれるので、母子のことで気になることや悩んでることがあってどこに相談したらいいかわからない時に#8000で相談にできる!って覚えておくと、とても心強いですよね〜。
ちなみに、救急車を呼ぶか呼ばないか…迷った時は#7119になります。
どちらも住まいの近くの相談センターにつながるようになってるそうです。
参考記事
小児救急相談ダイヤル「#8000」は急病時の強い味方!
肺炎球菌に副反応がよく出ます。
うちの下の子は肺炎球菌に副反応がよくでます。
肺炎球菌が予防接種の中でも、比較的高い確率で副反応が出やすいって言われてるみたいですね。
初めて予防接種受けた時は、発熱しました。
一過性のもののせいか、本人は熱ありでもぐずることなく元気でした。
就寝から夜中にかけて発熱していたんですが、予防接種の副反応だと思っていたので、翌日の発熱しだいで診察してもらおうって思ってました。
翌日にはすっかり熱もひいていました。
その後、2回目、3回目の肺炎球菌ワクチンは、副反応なし。
そして、今回の4回目、腕が結構、腫れてます。
肺炎球菌に副反応。。。熱はでなかったけど、腕が腫れました 追記 07.31
注射をした数時間後から、ちょっと打ったところに赤みがでてきました。
本人も痛がる様子もなかったので、副反応だろうな。。。っと思って様子を見ていました。
翌日の夕方、「ちょっと腫れがすぐくない??」って義母に相談されて、予防接種を受けたかかりつけ医のところへ行ってみてもらいました。
診察でのお話し。
肺炎球菌の副反応だね~。でも、本人も痛がる様子もないから、このまま様子をみて。
今が腫れのピークだと思うから、明日以降も腫れがひどくなるようだったら、また受信してもらえるかな。
っとのことでした。
やっぱり肺炎球菌って副反応起こしやすい注射なんですね~~。
っというか、うちの息子が反応しやすいのかも。
ちなみに娘は予防接種で副反応おこしたことないですよ。
女の子、強し!!
まとめ
子供は2人目ですが、私もまだまだわからないことばかりです。うちは二世帯なのでとりあえず、義母のところへ行って相談しますが、わからない時は小児科に電話したり、#8000にもかけたことあります。1人で悩まず、まず頼れるところに相談ですね♪
最後まで読んでくださってありがとうございます。
素敵な1日を.+:。(´∀`)゚.+:。