先日、友人のお腹に赤ちゃんが来てくれました〜っという記事を書いたのですが、今、悩んでるって連絡もらったんです。
お腹の赤ちゃんに障害があるかを検査する「クワトロテスト」や「新型出生前診断」をしようか悩んでいる、、、、っと。
クワトロテスト、新型出生前診断って何?
私も妊娠した時に初めて、クワトロテストや出生前診断の存在を知りました。
すごく簡単に説明するとお腹の中の赤ちゃんが、ある特定の先天性異常があるかないか、染色体異常がないかを調べることができる検査です。
クワトロテスト、出生前診断はいつ検査する?
この検査ができるのは妊娠初期と言われてる時期…
新型出生前診断(NIPT)は妊娠9週〜
クワトロテスト(母体血清マーカー)は妊娠15週〜17週頃
もう気づいてる方もいるかもしれないけど、この検査って妊娠発覚して、やったー!嬉しいねぇ〜、ちょっとつわりがキツくなってきたよ…ってそんな妊娠初期にしかできない検査なんです。
欲しくて、欲しくて、やっと赤ちゃんが自分のところに来てくれた〜って喜んでる時に突きつけられる問題なんです。
問題っていう言葉を使ったのは…
おそらく、この検査を受けようって思う多くの方が考える事だと思うのですが…
お腹の赤ちゃんに万が一、障害があったら、育てていくことができるんだろうか…
ってこと。
友達はすごく優しくて思いやりがあって責任感が強い女性です。
どんな子供でも育ててあげたいって、きっと思ってるんだと思うし、彼女ならそれもできるって思います。
だけど、すでに自分の妹は障害を持ってるんです…
家族として妹のサポートも必要とされてる中で、もし、自分のお腹の赤ちゃんも障害があったらって考えると、出生前診断はやっておかないといけないだろうな…という選択だったようなのです。
クワトロテストと新型出生前診断(NIPT)でわかること、費用、検査の結果期間など
お腹の中の赤ちゃんに先天的異常があるかという診断で一般的なのが、よく知られているのが、クワトロテストや新型出生前診断なのかなぁ〜と思って、取り上げてみました。
クワトロテストの費用・検査について
費用は2万円〜3万円程度。血液検査です。
※私が通っていた産院は3万でした。
検査の結果はだいたい1週間〜10日
希望すれば、だいたいの産院で受けるのことが可能だと思います。
クワトロテストでわかること
21トリソミー(ダウン症候群)
18トリソミー
開放性神経管奇形(脳や脊髄に障害が起きている状態)
※検査の的中率は55%~70%程度と言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型出生前診断の費用・検査について
費用は20万程度。血液検査です。
検査結果は2週間前後
出生前診断は、まだ特定の病院でしか検査ができないのです。
新型出生前診断(NIPT)実施施設
http://nipt.jp
新型出生前診断でわかること
21トリソミー(ダウン症候群)
18トリソミー(エドワーズ症候群)
13トリソミー(パトー症候群)
出生前診断の陰性的中率は99.9%、
陽性の的中率はだいたい75~95%程度と言われています。
確定診断ではないのですが、その的中率の高さに堕胎を考える夫婦もいらっしゃるそうです。
堕胎率を減らすために、病院によっては羊水検査の費用がかからないというところもあるそうです。
クワトロテストも新型出生前診断も確定診断じゃない!
陽性反応がでても、それはあくまで可能性!
わかります、わかります、そう、その可能性が怖いんですよね。
でも、陽性反応が95%だとして、残りの5%って可能性もあるんです。お腹の赤ちゃんは元気なんですよ!!!
どちらの検査も、陽性反応がでても、生まれてきたら、特に問題なかったというケースもあるそうです。
だから、結果後のことは家族で慎重に話し合って決めてほしい。そう、願っています。
どうしても。。。っという不安があれば、確定診断として、羊水検査に進むことで、はっきりとしたことがわかります。
クワトロテストと新型出生前診断(NIPT)、どちらにする?
検査を受けてみよう。。。って思った時、比較的一般的なのが、クワトロテスト。
そして、2013年に導入されたのが、新型出生前診断。20㏄の血液を採るだけの血液検査なので、妊婦にも負担が少なくて、的中率も高いっということで受けたいって思う方も増えてきているよですね。
今はこの2つの検査が第一段階の検査としては、有名というか、知られているところかもしれないですね。
少なくも私も友達も迷ったので、私が感じたこと、まとめますね。
私、1人目の時、クワトロテスト受けてました。
その時に思ったこと…
クワトロテストの精度…
クワトロテストの的中率って55%〜70%くらいなんですね。
検査を受けた時は、たぶん問題ないだろう…ってそんな軽い気持ち。
でも、結果を待つ間は、大丈夫だろう…って思っててもすごい悩んでました。
こんな悩むくらいならやらなきゃ良かった。。。とさえ思ったかも。
検査の結果は、わずかに平均より高め。
陽性って診断だったのかな。。。検査結果の見方もよくわからなかったし、
先生がこのくらいなら大丈夫!って言ってくれたことに安心して、そうしよう!って思いこんだのかも。
結果、1人目は、無事、元気に生まれたわけなのですが、でも、生まれてくるまでは、なんとなく、本当に大丈夫かな…って、実は思っていた。。。
結果的に元気な赤ちゃんが生まれたから良かった。。。って感じだったけど、やっぱり検査の結果が良くなかった。。。っていうのは、ずっと気になっていたんですよね~。
さっきも書いたように、検査の精度は55%〜70%。
降水確率70%でどのくらい信じるか〜って感じですよ。傘を持っていく、持っていかないくらいならいいけど、確定診断の羊水検査するってなると、事は大きく変わりますよね。費用もかかるし、リスクもあるし。。。
陽性と診断されても実際に先天的な異常があったのは、たった数%だったり、逆にテストでは陰性とでたのに、先天的な異常があったケースもあるそうです。
一方で、
新型出生前診断の精度が陰性の的中率が99%。陽性だと75%〜95%っていう記事を読んだんです。
陰性と判断されればすごく安心ですよね。
妊婦にも負担が少なくて、的中率も上がるなら新型出生前診断がいいなぁ〜って思う人が増えて当然ですよね。
でも、逆に、陽性反応が出たときに、その先の検査をすべきなのか。。。って悩みます。
クワトロテストも新型出生前診断も受けるとなると、いろんなことで悩みますね。
2人目の時、費用の心配はあったのですが、主人のすすめもあって、精度の高い新型出生前診断を選択することにしたんです。
でも、本当はどちらも受けたくなかったんですよ。
クワトロテストも新型出生前診断も妊婦にとっては前向きなアクションじゃないですよね。つわりも辛いっていうのに主人ともすごいもめました。
検査して陽性だったら…って思うと、本当は受けたくかなったんですよね。。。
特に新型出生前診断は的中率が高いので、それも怖かった…
実際に生まれてきた子供に障害があったら育てられるのか…という問題は大きいんです。
でも、私のところに来てくれた命…お腹で感じる温かい命を大事にしてあげたいって思っていたんです。
でもね。。。産むまでがゴールじゃない、産んでからのこともあるんですよね。
そんなふうに説得されて、とりあえず検査は受けることにしたんです。
上記したのですが、新型出生前診断は、受けられる病院は限られているんですよね。
自宅から行けそうなところをあたったのですが、アクションが遅かったようで、予約がいっぱい。
予約が取れたとしても、陽性判定が出た時にその後のアクションに進むのに時間が足りない。。。っとなり、結果的に2人目の時もクワトロテストを受けることになった私です。
検査結果、陽性はかなりショック大!羊水検査を受けました。。。
私は、2人目の時にクワトロテストが陽性反応で、その結果が1/11だったんです。
先生にも「絶対に大丈夫」って言うのは難しいなぁ…って言われてしまって、家族と話し合って羊水検査をやりました。
クワトロテストが陽性だけでもショックなのに、その3日後に羊水検査しました。3週間…結果を待つんです。
本当に辛かったし、苦しいし、万が一のことを思うと悲しいしで、2人目の時は本当にいろいろ悩み多き妊婦でした。
本当は赤ちゃんできたんだ〜ってみんなに知らせたいのに、万が一のことを思うと、喜んでもいられず…
結果待ちの間は、覚悟を決める時間でした…
結果、羊水検査は陽性!
その知らせもなかなかこなくって、妊婦健診をした翌日に電話できました。
その時は、本当に安心しましたよ…
自分の決断で赤ちゃんとさよならしなくて良かった…妊婦継続できて良かった〜っと心から思いました。
こんな言い方はひどいかもしれないけど、主人も含め、男性にはこの気持ちはわからないって思いました。
クワトロテストや新型出生前診断は、やる前よりも結果を待ってる間の時間がすごい不安になります。
そのことを家族のみなさんは理解してあげてほしいし、お友達に相談されたら、ケアしてあげてほしいって思います。
それでもやっぱり、命のこと。。。なかなか他の人には話せない…
って思ってしまうのも無理はありませんよ。
不安な気持ちを抱えてるって本当につらいですよね。
でも、経験してないことって、相当の想像力がある人でない限り難しいのかもしれない…って、実は思ってもいます。
経験した人でないとわからない感情ってあるんだと思います。
不安だったり、何か聞きたいことなどあったら、私の知ってることであればお伝えできますので、良かったらご連絡くださいね。誰にも話せないってつらいですよね~~~。私、聞きますよぉ。
私もつらかったですから。私でよければ、貴方の力になれれば嬉しいです。
まとめ
クワトロテストをするにしても、新型出生前診断を受けるにしても、本当に、すごい悩みますよね。
受けるにあたって、もしもの時はどうするか、その辺はしっかり家族で話し合われるのがいいって思います。
話し合っても、最後の最後で、気持ちは揺れ動くものです…私もそうでした。。。
時間が足りなくって、気持ちの整理がつく前にアクションしなければならない状況だけは避けて欲しいなぁからって思うから、お節介承知でアドバイスです。
クワトロテストの結果は、だいたい7日〜10日、新型出生前診断は2週間前後。
羊水検査をするとなれば、検査の結果がわかるのは、だいたい3週間かかります。
ということからわかるのは、だいたい5週間…1ヶ月強。結構、時間が必要なんですよね。
結果によっては、赤ちゃんとさよならしする選択をするなら、それができるのは、22週未満(21週と6日まで)。
21週って、もう妊婦6ヶ月にもなってるんですよ…
出産まで折り返しを過ぎてます。
本当に苦渋の決断です!
だから、検査やると決めたならなるべく早く行動した方がいいです。
特にママの気持ちの浮き沈みは想像以上だと思うので。
追記 2016.08.03
→お腹の赤ちゃんに障害があるかを調べる検査「胎児ドッグ」知ってますか?
友人はこの2つの検査に迷っていた時に、似たような別の検査、初期胎児ドッグっていうのがあるのを知ったようなんです。
まだまだ、できる病院は少ないのでこちらでお知らせするのもどうかな。。。って思ったのですが、的中率94%~96%と高いのに費用は10万程度なんだそうです。それでも費用は高いのですが、初期胎児ドッグの良いところは結果が2日程度ででることなんです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。