子供って、あっという間に成長しちゃいますね。
今日、娘は保育園で仲良しのお友達とそのお母さんたちと一緒にお祭りにいってまーす♪
そう、今日、娘をお友達のお母さんにお願いしてます。
私もお祭りに行きたいところでしたが、主人は連日の休日出勤、下の子はまだ1歳と小さいのでお祭りで長時間、炎天下の中、連れ出すのは可哀想なぁ…って思って、ママ友にお願いしちゃいました。
義母が2.3時間だったら見てあげようか?って言ってくれたので、娘に「ママも少しだけお祭りに行こうかな〜」って言ったんです。
そしたら、
「ママは来なくても大丈夫だよ!」って。
成長したもんだ〜って思った。
ら、
「だって、ママがくると、いろいろあれダメ、うるさいから」
だって!ε-(´∀`; )(笑)
もう年長さんにもなると、いろんなことがわかってますね〜。
娘5歳、年長さんは体だけじゃなく、心もちゃんと成長してます。
旦那さんは育児に協力的ですか??
日頃の私の疑問…
仕事で忙しい、疲れたと言い、ほとんど育児や子育ては私任せの夫です。
子供が2人になってからは、何をやるのも3倍。子供がくずったり、言うことを聞いてくれなければ、その負荷はそれ以上。だから、猫の手も借りたいくらい忙しい時だってあります。くずってなかなか家事が進まなかったりする時もありますよね〜。
早く帰ってきた時は日頃できない分、子供の面倒も見て欲しい、お風呂も入れて欲しいって私の言い分があり、
早く帰ってきたのだから、家でゆっくりさせて欲しい、好きなテレビでも見せて欲しいとう旦那の言い分があり、
なかなか平行線ですε-(´∀`; )
もっとおおらかな気持ちで家事も育児もすればいいんだろうけど、ついつい怒りの矛先が家にいない旦那に向かってしまいます。
反省の気持ち半分、それでも、もっと子育てに協力して欲しい気持ち半分。
疲れてたりすると、そのバランス崩れてしまって、
いくら忙しく疲れてるからって、
私が育休でほとんど専業主婦やってるからって、
育児や子育てのほとんどを任せるのはどうなんだよ!(怒)になってしまうんですよね。
ママはキレキレです…それを救った娘のことば
日々、そんな感じの主人なので、私も元気な時は気持ちも保てるんですけど、疲れてしまったり、体調を崩すと抑えていた気持ちが溢れてしまうことがあります。
昨日の出来事…
この暑さで体調を崩してしまった私…
主人も休日というのに連日仕事…
家事は手抜きできても、子供のお世話って待ったなしですよね。
ちょっと横になりたいって思っても、下の子が1歳には伝わらず…眠くなれば抱っこ〜っと泣かれ、そばにいないっと気づけば後追いで泣かれ…
上の子にはだいぶ助けられてますが、心身ともにしんどぉ〜って思いながら、育児やってました。
そんなこんなで夜になったら疲れも感情もピークに達して、ちょっとしたことにイライラです。
最近は、夕方になると下の子がママモードに突入。
ちょっと姿が見えないとグズるってしまうんです。
抱っこしたいけど、さすがに体調不良でバテバテの私…今日はハグで我慢してね〜なんて思ってやってたら、なんとカジって肩をかじられた!!
痛いのなんのってーーー。
頑張って冷静さを保っていたけど、プッチーーーンってちょいと切れてしまって、赤ちゃんにデコピン。
そしたら、赤ちゃんもママに怒られた〜っとばかりにまた泣き出しましてね…ε-(´∀`; )
もう、勘弁してください!ってなっていたんです。
そしたら、娘が、
娘:「Kちゃん(下の子)はごめんねって、ギューーしたいって言ってるよ、ママも謝らなきゃダメだよ!」
私:「だって、Kちゃんから先にかじってきたんだから、謝らない。」
↑私、大人気ない発言してましたよ(笑)
娘:「でも、ママだってペンってたたいたんだから、謝らないダメだよ!ママ、パパがいないくて大変なのわかるけど、頑張って」
だって〜。
最近の娘は私の良き理解者♪
娘よ、パパがいなくて大変なのわかってくれてるの??
おぉーーー、空気の読める女だね!って思っちゃいましたよ。
悪いことをしたら、謝らなきゃいけないって教えられ、パパがいないから大変だよね!っと慰められたですよ…>_<…
いつまでも子供って思っていたけど、ちゃんと見てるし、わかってるんですね〜。
最近の娘は、私の良き理解者なんです。
行き場のない気持ちをよく受け止めてくれるなぁ〜って思うことがあります。
夫の愚痴や文句、イライラを子供に言う?言わない?
娘は夫に対する愚痴もよくひろってくれます。
「パパ、◯◯してくれたら、ママが助かるのにね〜」とか。
夫は仕事で頑張ってるんだから、家事や育児も手伝えないのもしかたない…ってずっと自分に言い聞かせてきた私…
でも、感謝の上に成り立つ感情ならいいんですよね、でも、我慢の上に成り立ってる感情だとはいつか爆発しちゃうんです。
もちろん、私も夫に感謝しないわけじゃないんですよ。
でも、もうちょっと、育児や子育てに関わって欲しいなぁ…主婦の大変さをわかって欲しいなぁ…って思うんですよ。
子供に愚痴をこぼす時は、こんな風に言ってます
子供たちに夫の愚痴は言っちゃいけない!ってずっと思ってきたんですよ。
言ったことが子供たちにとって、父親とは?!と考え方に悪影響を及ぼしちゃいけないって思ったから。
でもね、娘の成長をみて、お父さんもいろんなお父さんがいるんだ〜って教えるにはいいのかなって思うようになったんです。
娘なら、自分の判断でこういうことはいいよ、いけないよ、こうした方がいいんじゃないの?ってことを考えられるかなっと思ったから。
私は主人がこうしてくれたら助かるのに…と愚痴ることも言うけど、毎日、お仕事してくれてるからみんなが好きなものを買えたりするんだよね。パパに感謝しないとだよね〜とか、いろんな視点で話をするようにしてます。
主人のいいところも、直して欲しいと思ってるところも話すようにしてます。
それも偏った見方をして欲しくないから。
お母さんの言うことは絶対的!
子供って、お母さんの言うことは絶対!ってどこかにあると思いませんか?
たぶん自分に置き換えてもそう思うところ、ないですか??
自分がそう思ってなくても、長く一緒に住んでいるうちに染み込んでしまっているというか。。。
自分の過去を振り返ってみても、父親のいうことより、母親の言ってることの方が身に染み込んでる…って感じないですか?!
だから、お母さんの発言ってすごく大事なんだと思ってます。お母さんの価値観って、すごく子供に影響するんじゃないかなって思うんですよね。
だから、ママがパパのダメなところばかり指摘してると、パパ=ダメな人って、考え方が偏ってしまうと思うんですよね。
自分のパパ=ダメな人
って思って欲しくないですよね。
ママはパパのあーいうところは直して欲しいって思ってるけど、パパのこーいうところは尊敬してるんだなぁ〜とか、好きなんだなぁ〜とか、わかってくれてたら嬉しいなって思うんですよね。
そして、人ってみんないいところもあるし、ダメなところもあるんだ〜ってことに気づいてくれたらいいって思うんですよね。
完璧な人間なんていないし、それをそれぞれがお互い補えばそれでいいって思うんです。
そして、そこに相手を思いやれる気持ちや余裕があればいいなぁ〜って思うんです。
私もまだ道の途中で偉そうなことは言えないけど、そういう自分でいたいなぁ〜って思ってます。
まとめ
いつまでも子供、子供って思っていたけど、カラダだけじゃなく、心もすっごい成長していた娘です。
思いどおりにならなかったり、お友達にいじわるなこと、嫌なこと言われて、心が折れてる娘ですけど、いろんなことを感じて素敵な女の子に成長してくれたら嬉しいなぁ〜と思ってます。
まさか、生まれて6年目の娘に、お説教されたり、なぐさめられたりするなんて、思ってもみなかった私です。
これから大人の階段を登るにつれて、ますますいろいろ言われるんだろうなぁ〜。心ない言葉もあるんでしょう。
でも、それが成長の過程だと思うので、温かく見守れる余裕を持っていたいなぁ〜と思うままこです、そんな自分にか慣れるかしら…ε-(´∀`; )
そうそう、それに今の大変さはいつまでも続くものじゃないんですよね。あともう少しです。私もそうやってやり過ごしてます。頑張らなくっていい、やり過ごすこと!これが大事ですよ。
旦那の言うことなんて適当にやっとけばいいのよ。っと義母も言ってました(笑)
他の人に言われると、ハッと気づかされますね。
なに、そんなにカッとしてるんだよぉ〜ってε-(´∀`; )
そうそう、適当にやり過ごしとけばいいんだぁ〜、ってね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
素敵な一日を゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。