お母さんになって、早6年目になりました。
お母さんって、本当に毎日が忙しく、慌ただしいですね~~~。
自分が想像していたより遥かに大変な仕事でした。
お母さんになってから母親って本当にすごいわぁ~~ってもっと思うようになりましたね。
お母さんには、本当に感謝です。
いつもありがとう(*˘︶˘*).。.:*♡
最近、言われて嬉しいって思う言葉は伝えるようにしてるんです。
想ってるってことも大事だけど、伝えるってことはもっと大事だし、何より相手も自分も嬉しくなりますよね♪
さてさて、そんなお母さんという仕事。。。
毎日忙しいわけなんですけど、、、だから、できだけ家事は簡単に楽に済ませたい。。。って思いがあります。
でも、丁寧に、手抜きはしたくない。。。ていう欲張りな思いもある私です。
今日は暮らしに役立つ便利な主婦の裏技というか知恵というか、そんな記事をたまたま読みまして、こんな便利なことがあるんならお知らせせねば!っと思ったしだいです。意外と知っているのにやってないとかいうのもあるかなって思うので、改めて読むと、お!楽家事できそうだなぁ~~って思うのでぜひぜひ読んでみてください。
いつもの家事がちょっと楽になると嬉しいです٩(๛ ̆ 3 ̆)۶♥
☆洗濯・掃除・生活編☆
乾きづらい洗濯には新聞紙!
梅雨の時期や雨が続く日って、本当に洗濯物が乾かなくて嫌になりますよね~~。
生乾きの臭い?!せっかく洗濯したのに。。。ってあれは本当に残念な気持ちになりますよ。。。(;д;) ヒック
そんな時は新聞紙を洗濯物の近くに置いておくといいそうなんです。
新聞紙には水分を吸収しやすく、除湿効果があるそうなんです。
湿気がこもりやすいタンスやクローゼント、下駄箱にもこの方法、使えるそうですよ!!
濡れた靴を早く乾かしたい時にもいいんだそう。
パーカーはさかさまに干す!
トレーナーやパーカーってホントに生地が厚くてね。。。特にパーカーに関してはフードのところが乾きづらいですよね。
干すときもどうやって干したらいいんだろ~って悩みどころですよね。
パーカーに限らず、フードのある洋服は逆さまに干すと、しっかあり乾かすことができるんだそう。
よくよく考えたら、そうよね、逆さまに干すって手があるね!って思うんだけど、なんかすごく参考になってしまいました。。。
パーカー+ハンガーみたいな固定観念っていうのが邪魔するのかな。。。
視点を切り替える!って大事ですね~~(o^∀^o)
扇風機+保冷剤が涼しくて気持ちがいい!
以前に凍ったペットボトルを扇風機の前に置くといいって聞いたことがあったのだけど、扇風機に保冷剤をつけちゃうって手もあるんですね~~~。
暑い夏は扇風機をつけたところで、ゆる~~い風がやってきて、げんなり。。。って気持ちになったりすることもあるけど、保冷剤をつけただけで、冷たい風が心と体を癒して冷やしてくれますよね~~~。
そして、電気代の節約にもなって、環境に優しくエコですよ~~♪
換気扇には手作りフィルターでお掃除らくらく
換気扇に田作りフィルター、これ、やってる人!知ってます!!
うちの義母&ママ友。
換気扇の掃除って大変なんですよね~~。意外と汚れるのが早いんですよね。それでいて掃除がなかなか大変というε-(´∀`; )
キッチンの換気扇用のフィルターを適当な大きさに切って、きれいにはがれやすいマスキングテープなどでとめれば完成!
これで掃除も楽ちんになりますね(*´∀`*)ノ.+゚
頑固な油汚れは重曹で落とす
コンロや鍋の裏側の黒くなってしまった油汚れってどうしてますか?
なんと、重曹を入れたたっぷりの水(もしくはお湯)に一晩漬けておくだけでキレイに落とすことができるんだそうですよぉ~。
ま、それでも落ちないときってありますよね。
そんな時は
重曹2:水1
でペーストを作って磨くと頑固な汚れもすんなり落ちてくれるんだそうです。
一晩つけるだけ!の作業って楽ちんで素敵ですよね~~~。
以前は重曹やクエン酸を使って掃除をしていたんですけど、最近はオキシクリーンっていう万能な洗剤もありましてね~~。
そちらも愛用しています。子供の泥汚れの靴下に靴、洗濯層の汚れ、お風呂のカビや水あか、もちろんキッチン周りの油汚れなどにも使えちゃうんです。これもだいたいつけおきっていう簡単な方法なんですよぉ~~~(*˘︶˘*).。.:*♡
とにかく、家事周りのほとんどのことに使えちゃう魅力的なやつなんです。
→大好きなオキシクリーンの記事はこちら
浮き輪の空気はストローで簡単に抜けます!
浮き輪に空気を入れるのって一苦労。そして、その逆の行為、抜くときもこれまた時間がかかりますよね~~。
でも、ストローを空気穴に入れて抜くと、あら?不思議、プシュ~~~っと簡単に抜けてくれるんですよ。
これも、知っていそうで、やらない裏技ですよね~~。
☆お料理編☆
1分でパスタをゆでる方法
パスタを水に1~2時間程漬けておくことで、1分程でアルデンテの仕上がりになるんだそうです。
これ、すごい目から鱗な調理法でびっくりです。
例えば、パスタ100g ゆで時間が 7分だとします。
必要な水はパスタの重量の4倍=水400g
水置きの時間=目安のゆで時間の11倍の時間
例えば7分だとしたら、77分=1時間17分ってことになります。
詳しいやり方はこちら→クックパッド 究極の水漬けパスタ!
すごい~~~、これで本当にアルデンテノパスタが出来上がるんですかね~~~。
気になりますよぉ~~~。
袋詰めの野菜を洗う方法
袋に入った野菜を洗うときって、一般的にざるなどに出して洗いますよね。
ですが、裏技主婦は違いますね~~~。
まず、袋をあけます。そして、袋の下に小さな穴をあけて洗った時に水の出口を作るんです。
そうすることで、袋がざる代わりになってくれる!ってわけですね。
なんか、考えたら思いつきそうなことなのに、ぜんぜんやってなかったなぁ~~~。
カップ麺の容器で温泉卵
カップ麺の容器で作る温泉卵ができちゃうんです!記事では意外とやってる人が多かった~と書いてあったけど、私、初耳ですよぉ~~~。
作り方:
1.カップ麺の空の容器に卵を入れます。
2.カップの内側線までお湯を注ぎます。
3.そのまま20分放置
4.お湯を捨てて、15分程度放置すれば完成!
計 35分で完成です!!
お米の保存は空のペットボトルで!
お米は空気に触れると酸化して味が落ちてしまうんだそうです。
市販の容器を買っても湿気たり、虫がわいてしまうこともあって、私は使ってなかったんですよね~。
とりあえず、冷蔵庫の野菜室にジップロックして入れていたんです。
そして、ぺっとボトル保存がよさそうですね~~。
ペットボトルのふたをしっかり閉めることで、虫や湿気から守ってくれるんだそうです。
袋だとやたらデッドスペースができてなんだかなぁ。。。って悩んでたんですけど、ペットボトルなら収納しやすくていいですね。保存は冷蔵庫の野菜室がお米に良い環境なんだそうですよ。ここだけはあってたわぁ~♪
バナナを黒くしない保存法
夏の暑い時期など、すぐに熟れてバナナって黒くなってしまいますよね~~。
これ、なんとかならないのかなぁ~って思っていたんです。そしてら、あるんですね。
房の部分に空気が触れないようにしっかりとラップで包んでおけばいいらしいんですよ。
へぇ~~、こんな簡単なことだったのか~って、目から鱗でした。
さっそくやってみました。
まとめ
主婦の知恵って本当にすごいですよね~~。暮らしの中の便利と役立つ、ってことをよく考えてますよね~。
時間には限りがあるって中で、どう効率よく、楽に、でも手を抜かないで!って考えてるんだと思いますよ。
本当に、主婦ってすごいわぁ~~~。
私も素敵な裏技を取り入れて、時間に余裕がもてたり、より快適な生活を目指したい!って思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
素敵な一日を゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。