子供の保険って入ってますか??っていうか、子供って保険に入る必要ってあるんですか??
これ、以前の私が考えたいたこと。。。
子供ができると「学資保険、入ってるの?」とか自分の親だったり、周りのママ友だったり、ショッピングセンターなどでも学費保険の相談とか、とにかく、子供の保険といえば、学資保険ってイメージがあるのですが、みなさんはどうですか??
将来のため、子供の教育のためにお金をためないといけないなぁ~って思いますよね。
あと、子供が思わぬ病院やケガをした時の医療保険って、みなさんのお子さんは入られてますか?
うちは主人が大の保険嫌いなので、なかなか学資保険にも医療保険にも入らなかったのですが、現在子供は5歳と0歳。上の子は来年は1年生になります。子育て歴6年目で保険について、学んだことや感じたことがありますのでご参考になればと思ってメモしておきます♪
学資保険は子供が産まれたら早く入るべき?
まずは、子供の教育面の保険の話から。
子供が生まれると早く学資に入った方がいい!始めるなら早いうちから!って保険相談だったり、ネットの口コミだったりで書いてあるので、入ってないと焦ってしまいまうよね。
でも、今はいろんなタイプの保険があるので焦らないで大丈夫って思うのがこの数年で学んだことです。
保険っていつもそれなりにいい商品があるものだなぁ〜と感じています。
学資保険ってどんな保険?!
学資保険について、ざっくり説明しますね。
学資保険も最近はいろんなタイプが出てきてると思うのですが、大まかにいうと、子供が学校に入学する時に、物入りになるので、その時にお金が1時的に入ってくるようなものを学資保険っていうことが多いと思います。
例えば、 学資保険300万タイプのものに入ると、
高校入学時 50万
大学入学時 100万、
大学2年時 50万
大学3年時 50万
大学4年時 50万
———————
計 300万
というような保険が学資保険です。
受け取る時期は、保険によって選べたりするものもあると思いますので、保険に入る時は確認ですね。
教育資金のための保険は学資保険だけじゃない!!!
子供の教育のための保険というと、=学資保険って頭になってしまいませんか??
保険を知らない私はそんな感じでした。
でも、学資保険によっては、長く預ける割にあんまり利子がのらなかったり、元本割れするものがあったり。。。なんて保険会社もあって、どの辺が魅力なんだ?って思ったことがあったんです。
せっかく預けるのなら、リスクはなるべく避けたいっというのが入る側の心理ですよね。
今は学資保険っというタイプの保険で貯めるよりも、終身保険を使って教育資金だったり、老後の資金だったりを貯める、好きな時期に満期を設定するというやり方もあるので、保険相談でアドバイザーに相談するといいと思いますよ。
上の子の教育資金貯めに保険に入る… きっかけは?
学資保険といって、一般的なのは、毎月決まった額を子供の学資保険として納めていくタイプの保険かと思います。
払込期間が短くなれば、解約時の返戻金が多くなるものが多いですよね。
うちは、保険に嫌悪感があったことや、次々の支払いでガチガチになるのが苦手だったので、子供の学資保険ってずっと入ってませんでした。
とはいえ、何もやっていなかったわけではなく、ただただ銀行に毎月決まった額を貯金してました。
でも、銀行の利子って今は本当には微々たるもので。。。
月々の貯蓄やお祝いなどでいただいたものも貯金してきていると、気づけば意外にお金もたまってくるものですね。
そうなると、このお金ってこのまま利子の低い銀行に預けたままでいいのか。。。っとそんな不安と、ちょっとでも増えるような形にしたいな…って欲もでてきて。。。それが、保険に入ろうかなと思ったきっかけです。
前期前納タイプの学資保険に入るまで
たまたま義母が近くの銀行の資産運用相談会で話を聞いてきた時に、1年寝かせただけで解約返戻金が100%超える保険商品があったんです。
※解約返戻金とは、漢字の通り、解約した時に戻ってくるお金のことです。
もともとそれは、学資保険ではあるのですが、しばらく使わないお金を100万単位で預けておけば、銀行よりずーーーっといい利子がついてくれるというものでした。
1年で解約返戻金は100%超えるので、ぶっちゃければ1年後以降、お金が必要になったらいつ解約しても損はしないことになります。
つまり、銀行に預けておくより、ずーっと割のいい利子がつくってこと。
上の子の学資保険でありつつ、家の万が一の時はそのお金が使えるので、すごく魅力的な保険だなっと思いました。
その保険に入るリスクといえば、、、
1年以内にまとまったお金が必要になって解約しなければいけなくなった時のみです。
っというわけで、家族との協議のうえ、上の子の学資保険に入ることにしました。
現在、すでにその1年は超えているのでいつ解約しても元本割れせず損はしないことになってます。
目的は上の子の教育資金なので、上の子が高校入学の時と大学入学してから4年間で、学資保険が支払われるものになってます。
トータルで預けた時よりも40万くらい多く受け取ることができる保険です。
子供が将来、授業料の高い学校へ行きたい!海外留学したい!って言った時など、できるだけ「やりたい!」って夢を叶えてあげるために、親の私たちもいろんなことにチャレンジしていきたいですよね。
学資保険は月払い派?前期前納派?入らない派?
学資保険は、月払いタイプとうちが入ったような前期前納といってまとまったお金をボンと預けるタイプの保険もあるので、ぜひぜひ未来のためにどんなことができるのかなぁ〜っと希望を話して、保険相談に行った時にアドバイザーからいい案を引き出してくださいね♪
保険以外にも増やす方法もあるかと思うのでご家族でよく話し合って、未来のワクワクのために行動すると、グッと生活にやりがいが出てきて楽しいものになると思いますよ。
❤︎❤︎❤︎❤︎ ↓ ここからは 子供の医療保険や生命保険について ↓ ❤︎❤︎❤︎❤︎
子供に医療保険や生命保険は必要??
子供にも、病院やケガなどで入院や手術をした時の医療保険、あまり考えたくないけど、亡くなった時に出る生命保険があります。
子供に医療保険?生命保険?そんなの考え方こともなかった!ってご家庭もあるかもしれないですね。
子供って、自治体によって多少違いはありますが、小学生〜中学卒業くらいまで医療費がほぼかからないですよね。
そんな理由もあるのでわざわざ保険に入らなくてもいいんじゃないか?!って思いますよね?!
私も初めはそんな感じでした。
子供の医療保険や生命保険に入る時期はいつ?
子供の医療保険、生命保険については、ご家庭の考えOKなんじゃないかなって思います。
万が一の時には備えて入らないといけないって思うのは、お父さんやお母さんの方だと思うから。
実際に子供がケガや病気で入院した場合、両親は元気なので働くことができます。
なので、ちゃんと給料はもらえるから生活していく基盤は崩れないですよね。
子供の入院の付き添いなどで休まなければならなくなるので、そこの天引きは想定しないとですが、貯金があれば、生活には困らない程度かと思います。
万が一、亡くなった場合も葬儀がありますが、家族葬などであればさほどお金は必要としないと思います。
子供が医療保険に入っている時のメリット
子供が保険に入っていた時のメリットですが、子供が病院やケガで入院した時の日額入院費や手術給付金がでるので、付き添いで会社を休むことになっても、あとあと保険会社から保険金が振り込まれるので、負担が少なくなります。
また、大きな病気やケガをして継続的に入院や通院することになった時に、金銭面の不安が少なくてすむと思います。
保険は入れる時に入っておこう!
私は、医療保険については、入れる時に入っておこう!って思って今は家族全員が保険に入ってます。
というのも、自分が病気をして、入りたくても入れなかったり、条件付きの保険しか入れないという痛い経験をしてるからです。
自分が数年前にパニック障害になったことで、今まで普通に入れた保険に入れないって事実を知ったんです。
告知事項の7日間以上の投薬…のところで引っかかってしまうのです。
元気な時期って、保険って面倒だし、よくわからないしと、後回しにしちゃいがちですよね。
私もそうだったんです。でも、その時、本当に後悔しましたね…
だから、入れるうちに入っておいた方がいいって今は思うようになりました。
大人になってからも安い保険料でいい!
子供は年齢も若いから保険料が安いというのも続けられてる理由です。
私は子供に大人になってからその保険を引き継いでももらえるように一生涯使える保険内容に設定してます。
もし、大人の私が入ったら、月々1万以上にもなってしまうような保険です。
その保険が、子供たちが大人になっても今と同じ掛け金でいいというのはかなり魅力的って思います。
※子供が保険に興味がないとこのありがたさ、ぜんぜん伝わらないんだろうけど。。。
医療保険や生命保険は掛け捨てか多いので、もったいない…って思いもありますよね。
私もそう思ってるところもあります。
だから、子供たちはメットライフの5年ごとに健康お祝い金がでる医療保険に入ってます。
5年間、保険のお世話になることがなかったら払った保険料の一部(うちは7万です)が戻ってくるってタイプです。
戻ってきたお祝い金はママの?お小遣いにしたり、子供たちの教育資金の方に当てたりと、用途はありますよね♪
ガン保険なんて月々1000円ですんじゃってます。今は2人に一人がガンにかかり、3人に1人がガンで亡くなってる、、、という話もあるくらい、ガンってあってほしくないけど、身近な病気なんですよね。子供だって小児がんというものがあるのですから例外じゃありません。
まとめ
子供の保険に入るか、入らないか、これは結局は、家庭の事情や考え方もあるかと思います。
何よりも、保険の支払いで毎月の生活が苦しいっていうのでは、本末転倒です。
家族みんなが楽しく笑って生活する!これが生きていくうえでの大前提って思います。
私は子供の保険に関しては、未来がわくわくするものから入っていきました。
だから、医療保険より、まずは学資保険です。
それも、子供の教育資金という名目と、我が家の万が一に備えた、両方兼ね備えてる保険にです。
保険はあくまでも保険。
それに日本には手厚い保証制度もあるので、その辺を加味して決めるといいです。
【関連記事】保険は必要じゃない理由..日本には手厚い保証制度があります
家族にとって何が一番大切なのか?!ってことをよく話し合って、決めていくのが一番です。
未来が楽しくわくわくするような行動が幸せになるって思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
⇒保険嫌いな旦那さんでもガン保険だけは入ったほうがいいと思う理由