なんと~~~~、下の子、ずっとぐずっていると思ったら、急性中耳炎だったんで~~~す!!!
ここ2週間くらい鼻水や咳、発熱でぐずりまくっていた下の子(1歳1ヶ月)。
ひたすら抱っこ、抱っこ、後追い、後追い…( ;´Д`)、オカンはマジでへとへとになっておりました。。
ここ2週間の下の子の様子…
2週間前から鼻水と咳。。。ついに、週末に発熱と解熱を繰り返していました。
機嫌のいい方の子供だったのに、あんまりにもぐずるようになってしまって、風邪で調子が悪いんだ〜ってずっと思っていました。
その間、病院も変えて小児科へは2度ほど行きました。
どちらの小児科でも、風邪ですが胸の音や呼吸も安定してるから大丈夫ですね〜ってことでした。
鼻水は中耳炎になりやすいので、それも診てもらっていたのですが、それも問題なし!
なので、このぐずりは鼻水と月齢的なものなんだ〜って思って、早く治らないかなぁ〜って育児してました。
兄弟とママで風邪を回しあう…
いよいよ、上の子→下の子→私へ、風邪が回ってきたようです…ε-(´∀`; )
私も1週間くらいは喉痛やだるいさや鼻水の症状があって、漢方を飲んで様子みてたのですが、
ついに、鼻水がすごくなって、副鼻腔炎になってそうだぁ…自力で治せなそうだわ…っと虚弱体質経験者なのでピンっときて、耳鼻科に行くことにしました。
9月末に旅行を予定してるので、風邪で飛行機に乗ると急性中耳炎とかになるので、早く治さねば〜との思いで決断!
子供たちと私、3人診てもらうことにしましたー。
子供たちとママで耳鼻科へ行く
上の子の診察。*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
娘は2週間前から痰がらみの咳。
喉が赤い、症状が2週間と続き自力では治すのが難しそうという判断で抗生剤入りの薬がでました。
下の子の診察。*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
とにかく、鼻水がすごいね〜。っと。耳かすがあってそれを取ってもらい診察してもらうと、なんと右耳は軽い中耳炎に…Σ(゚д゚lll)そして、反対の左耳に関しては、水がたまってるとのこと。。。
「左耳はほとんど聞こえてないくらいかもね~、痛がりはしなかった?夜は眠れていたのかな?」と聞かれました((((;゚Д゚)))))))
なんと、急性中耳炎と診断されましたっていたーーーーーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ガ、ガーーーーン((((;゚Д゚)))))))
これでも2回も小児科へ行ったんですよぉ〜。っと先生にいうと、耳あかに隠れて見えなかったんだね〜っと。
いつ中耳炎になったのかは疑問だけど、きっと熱がでたから、そのあたりなんだろうと思うけど。。。
小児科では、耳あかで奥まで見えてなく、中耳炎に気づいてもらえなかったということなんだということなんですよね。。。
ママの診察。*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
ママも予想的中、急性副鼻腔炎になってました~~~。
みんなで抗生剤入りの薬です。。。
赤ちゃんは中耳炎になりやすい原因・理由
そうなんです、赤ちゃんは中耳炎になりやすいんでした。
上の子は1歳の時から保育園に通っていて、耳鼻科には大変お世話になっていたことを思い出しました。
とにかく、保育園に行き始めると鼻水は友達ってくらい季節関係なく鼻たれちゃんになるんですよね〜。
この鼻水が中耳炎の原因になるんです。
特に、黄色い鼻水が3.4日続く時は危険信号!なので、耳鼻科に行っていたことを思い出しましたよ~~~。
赤ちゃんの中耳炎の症状や兆候ってどんな?
中耳炎の症状は、発熱や耳の奥が痛い、耳だれ、耳が聞こえない(難聴)などがあるらしいです。
でも、赤ちゃんは言葉が話せないので、中耳炎になっても教えることができません。
なので、兆候として、機嫌が悪くなったり、耳をひっぱたり、耳に指をいれたり、いじったり、微熱が続いたり、夜泣きが続いたり。。。っということがあるそうです。
うちの下の子は、とにかく、機嫌が悪くなりました。
今思えば、耳に指を入れていたりもしていたので、それが兆候だったのですね。。。
小児科では大丈夫って言われていたので、ぜんぜん気づいてあげられることができませんでした。
中耳炎になると耳の下が腫れるそうなのですが、1週間ほどでその腫れは引くんだそうです。
でも、まだ耳の中に膿みがのこっていて、膿は時間をかけてゆっくり抜けていくんだそうです。早くても1ヶ月、長いと2~3ヶ月かかるとのことで。。。(゚Д゚;≡;゚д゚)
赤ちゃんの中耳炎の治療はどんな?
今回は抗生剤入りの飲み薬と点耳薬を使っての治療です。
飲み薬は、
抗生剤(メイアクトMS)整腸剤(ビオフェルミンR散)の混合、
咳止め(アスベリン)と鼻水・たんなど膿をでやすくする(カルボシステイン)の混合、
アレルギーを抑える(ゼスラン)
が処方されました。
飲み方は粉を水に溶かして。。って上の子の時はやっていたのですが、最近は水数滴入れてペースト状にしたものをスプーンで口の中に入れてます。
水に溶かしちゃうと飲めなかった時にどうしようもないので、最近はペーストにしてあげてます。嫌がって飲まない時、でもあげないといけない時は、指に薬をつけて、口の中(ぽっぺの裏あたり)にペトっとつけて飲ませちゃいます。←小児科の先生に教わりました。
点耳薬は耳に感染を抑えるダリザードと、炎症を抑えるリンデロンです。
計4滴(ダリザード 2滴 ・リンデロン2滴)を耳に入れて5分間待って、そのあとに薬を入れた方の耳を下にして水抜きです。
水が抜けてるのか。。。ってわからないんですけどね、とにかく、そんな感じで点耳薬やってます。
薬のおかげで飲んで1日にして、鼻水も収まってきてるし、機嫌もよくなってます。
ここ2週間以上、朝の目覚めが悪くて、いつも大泣きしていたんですけど、それがピタっとなくなりましたよ。
やっぱり、中耳炎でご機嫌が悪かったんだなぁ~~~って思いました。
子供の風邪症状…咳、鼻水は小児科?耳鼻科?
子供が体調崩したり、風邪をひいたといえば、まず、小児科へ!っという方がほとんどですよね。
私もそうでした。
むしろ、専門医っていつぐらいから行っていいんだろう。。。って疑問さえありますけどね。
でも、小さい子でも専門医のところに受診しても何ら問題ないようですよ。
うちも下の子は皮膚科には早くからお世話になってましたし、今回は耳鼻科にもお世話になりました。
みなさんの周りの小児科の先生はどんなご意見かわからないのですが、うちの周りの先生方はあまり薬を出さない先生が多いのです。
必要最低限。。。そして、ちょっとした風邪で小さい子に飲ませてもあまり効果がない。というふうに考えてるから。
小さい子は抵抗力がもともと弱いから、風邪のたびに飲んでいたら薬漬けになってしまいますよね。
その点を心配して、小児科医の先生はなるべく自分の持ってる治癒力を高めたいって方針なんだと思ってます。
夜、咳で眠れない。。。熱がでるかもしれない。。。って時はもちろん、都度、効果のある薬は処方してくれます。
その考えに共感していたので、今回も様子をみていたのですが、、、、
そうなんですよ、赤ちゃんって鼻水で簡単に中耳炎になっちゃうんでした。。。
もちろん、中耳炎にならない子もいるんですが、上の子の経験上、年少くらいまではよく中耳炎になっていたんでした。
なので、透明の鼻水から黄色い鼻水になって、3.4日しても続くようだったら、耳鼻科へ行っていたんでした。。。
病院は臨機応変に使い分けよう!
今回は私が耳鼻科へ行くことになって、下の子の中耳炎が発覚したのですが、結局、子供を守れるのはお母さんや家族の観察力や判断によるんですよね。下の子もいつ中耳炎になったのかは定かではないですので、小児科の先生を責めるのも筋違い。
小児科に行った後に急になったという可能性も否めません。。。
とにかく、気づいてあげられて良かった~~~~(*´▽`)v
ってことです。
なので、子供は小児科へ!とかいう思い込みはとっぱらって、なにかおかしいなぁ~って思ったら、専門の先生にみてもらうという選択肢を入れておくといいかも!って思います。
子供特有の病気はやっぱり小児科の先生が一番って思うんですけどね。
下の子初の耳鼻科でのいい話…
そうそう、下の子1歳は今回、初めての耳鼻科だったのです。今までは小児科専門でしたので。。。
耳鼻科といえば、鼻水を吸引したり、薬を塗ったり、または耳をみたりで、子供にとってはいい気分じゃないんですよね~~。
案の定、下の子も抵抗して泣き出してしまいました。そしてら、上の子が「頑張れ~~~~」っと院内に響き渡るほど大きな声で応援してました♪
混雑してない時間帯でしたので、お迷惑はさほどかけていないと思うのですが、「兄弟愛だなぁ~~~」っと上の子のお姉ちゃん魂に感動した母です( ´艸`)
家では喧嘩したり、言うこと聞かなかったりな上の子も外ではしっかりお姉ちゃんなんですよね~~~。
まとめ
今回のケースのように、なかなか治りづらい咳や鼻水。。。。小児科では薬なし、大丈夫って言ってっても、症状が続いていたら、子供だって嫌になっちゃいますよね。そんな時は、セカンドオピニオンってことで、別の小児科や耳鼻科へ行くなどしてくださーい。
特に小さい子供は色付きの鼻水が3.4日続いたら耳鼻科に行くのをおすすめします!!耳と鼻がつながってるところが短かいから、すぐ中耳炎になっちゃうんです!上の子もよく耳鼻科にお世話になってたんでした…
子供でも長引く時は薬を使って治すのもあり!って私は思ってます。
薬を飲まなければそれはそれでいいけど、無理させてばかりでは子供も可哀想ですよね。
子供は自分の意志で、薬を飲む、飲まないって判断できないから、守ってあげられるのはお母さん、お父さん、家族ですよね~~~。
いろんな意見があって、何がいいのか見えなくなったり、わからなくなっちゃったりする時がありますけど、親の直観を信じていいと思います!
読んでくださってありがとうございます。