赤ちゃん6か月 男の子って成長がゆっくり?!半年を迎えての感想

6ヶ月になりました(^O^)早いですね〜。

男の子、成長がゆっくりなんですかね。6ヶ月ともなると、寝返りをしたりと動きも活発になるようですけど、のんびりな我が子です。

最近の息子の成長です。

6ヶ月までにこんなに出来るようになりました。

スポンサーリンク

● 遠くのものも前よりよく見えてるよう
名前を呼ぶと目を合わせられる
● 筋肉が発達。抱っこ中、体を反らして、むちゃぶり
● 足を持ち上げる、動きか活発
● 興味のあるものに手を伸ばしてつかむ
● 興味のあるものを触って口に入れる
● 遊んでるものを取り上げると泣く、返すとご機嫌が治る
● お座りがあと一息、今はグラグラ
● 一人にされると泣く、
   そばにいてら話しかけていれば安心
● 笑ってあげるとよく笑い返す
    声を出してよく笑う
● なにか食べたそう。家族が食べてるとよく見てる
    口をモグモグしてる

●寝返りはまだ。
  体をひねって寝返りしそうな素振りはあるけど…
● うつ伏せは好きじゃない。少しすると泣き出す

っといった感じです(^O^)

どのくらい大きくなった?自宅計測

身長 66cmくらい
体重 8.3kg

成長曲線でみると、身長は中の少し下、体重は中より少し上。
顔色もいいし、まんまる元気な赤ちゃんです。

5.6ヶ月といえば…離乳食

寝てばかりいた赤ちゃんも、動きが活発になる5.6ヶ月になると、体重の増えも緩やかになってくるようですね。
母乳もミルクもあげてるので、太ることを心配してましたけど、今のところ、大丈夫そう。
先延ばしにしていた離乳食もそろそろ始めようと思ってます。まずは、10倍粥からですよね。

離乳食のひと口目は、10倍粥!  簡単な作り方

クックパッドで楽チンな10倍粥の作り方が載ってましたので、それを参考にしようと思ってます。

離乳食初期❤︎レンジで簡単♪10倍
http://cookpad.com/recipe/1705194

ご飯と水を使って簡単にできちゃいそうです(^O^)

【材料】
■ 少量作る場合
ごはん3g(小さじ1)
水30ml(大さじ2)

■ まとめて作る場合
ごはん50g
水200ml

1.耐熱容器にごはんと水を入れ、ごはんをほぐす。
2.蓋をせずに、レンジ(500w)で加熱する。
     少量:約1分 まとめて:約10分
3.  レンジから取り出し、蓋をして蒸らす。
     少量:10分   まとめて:5分
4.裏濾し器やブレンダーなどですり潰してできあがり♪

お米から作るのは面倒…お粥クッカーがない…というママさんにぴったりなレシピですね(*’∀’人)♥*+meg526さん、ありがとうです(o^∀^o)

この半年を振り返る・・・

image

今まで寝てる時間の多かった息子も、赤ちゃんから、少しずつ変化しています。でも、おんぶするとすぐに寝ちゃうんですけどね。ま、いいかっと寝かせてあげてます。
寝かせすぎで夜のねんねに支障がある方は、昼寝は短めにするといいみたいですね。

ハーフバースデーですね〜(^O^)

生まれた時は、まだ寝る時間も定まらなくて、夜な夜な起きてる息子に付き合っておきてたり…大変だったけど、数ヶ月たってねんねのリズムもついてきて、少し楽になったり…ママのことや家族の顔も覚えて家族の一員ですね(^O^)

動くようになって、これまた目の離せない部分も出てきたりと、毎日の成長が楽しい時期でもありますね。

よく笑ってくれると、こちらも笑顔にo(^_-)O

 

これからの心構え…ママの楽な方法で乗り切ろう(๑◔‿◔๑)

6ヶ月を過ぎてくるとママからの免疫力が薄れてきて、風邪をひいたり、熱が出たりと、いろんなところから病気をもらいやすくなったりもしますね。

それに、記憶という部分でも発達して、その日の出来事を覚えていたりと、その刺激が夜泣きにつながることもあるとか。

うちは、添い乳での寝かしつけに慣らせてしまったので、夜中もちょびちょひ起きてしまいますね。おっぱいがあるとわかるとすぐに寝てくれますけど。

夜泣きもない子もいれば、大変って子もいますからね〜。これから、どうなるのかな。

娘の夜泣きには、結構、悩まされたのですが、どーやって乗り切ったのか…ただただ成長と共に変わっていったという感じだったかな。夜泣きがなくなった〜と喜んだのもつかの間、また夜泣きする…一喜一憂はしょっちゅうです。

子育てに終わりはないので、今の手のかかる時期は、ママが一番楽な方法で乗り切るってのが一番!っと一人目を育てた時に思いました。

だから、二人目はそれを実践。心の負担は小さいですね。

泣かせる育児っていうのが、あまりできないママなので、おんぶしたり、抱っこしたりと、肉体的にはちょっと大変なところもあるけど…(笑)

昼間の寝かしつけは、ほとんどおんぶ。おんぶが大好きなみたい。これから、動くようになって、遊びながらコトっと寝てくれるのが夢(笑)〜(^O^)

夜の寝かしつけは、添い乳。夜中に抱っこや起きての授乳は体力の消耗なのでやりません。ちょこちょこ起きるのは、添い乳のせいって話もあるけど、母乳育ちなら夜中に飲んでもらったほうが出もいいですしね。

始めはちょこちょこ起きる、起こされるので、困ってましたけど、なんだか半年経つと慣れてきた(笑)

卒乳後の寝かしつけ、夜泣きの時に、ちょっと大変な時期があるかな…っと覚悟してますけど、今はできるだけ楽したい(笑)ママのカラダも大切です。

この時期の赤ちゃんって、本当に成長が著しいですからね、育児書通りにやったからと、うまくいく時もあれば、その後、また、変わってしまうこともあるし。

仕事をしていた時は、前もって準備する、下準備、下調べとか大切だったけど、こと、育児は対人間なので、予想通りにはいかないんですよね。

だから、ママの気持ちやカラダを優先する、大事にするつてことも大切だと思ってるんです。

息子については、上の子での経験や、娘役家族の協力で、心の余裕も少しはありますが、まだまた、子育てはひよっこです。

お互いに、無理しすぎず、頑張りすぎず、頑張りましょう(^O^)

 

追記…

母乳にこだわっていた私も、食欲旺盛な息子のようで、頻繁にあげれば母乳出るよ!って言われてるけど、二人もいるとそうも赤ちゃんばかりにかまってるわけにもいかず、最近は、ミルクも飲ませちゃってます(^O^)

離乳食もそろそろ始めようと思ってるし、まだまだ母乳やミルクを飲む時期だけど、1歳を過ぎれば牛乳も飲めるようになるので、赤ちゃんから幼児食を意識して、がんばりすぎずぎない育児に、切り替えてます。

母乳は免疫力が作っというし、娘は1歳まで母乳をあげてましたというと、それはいいですねっと言われることも多かったので、息子も欲しがる限りは1歳くらいまでは頑張ろうかなっと思ってます。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます♥(。☌ᴗ☌。)

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!