赤ちゃんって、こんなに熱、多かったっけ~~~?!
いやいやぁ〜ε-(´∀`; )、我が家の1歳の男の子、今月2回目の発熱です。
中耳炎がやっとよくなって、耳鼻科でももういいですよ、って言われたところだったのに、なんとまた発熱。
2週間かけて治してきたのに…またまた、発熱+鼻水、痰がらみの咳をまたしてます…((((;゚Д゚)))))))
赤ちゃんってこんな熱多いもの??
うちの下の子は熱出しは2ヶ月からです。
上の子が保育園へ通っていたせいもあるのか、どうしても風邪菌を家の中に持ち込んでるんでしょうね~~~。
それも1ヶ月に2回も。一度は尿路感染症の疑いで入院しました。検査の結果は採取した尿にたまたま白血球が集中いたのでしょう。。。ってことで特に問題なし!ってことで4日くらいで退院できたのですが、ちっちゃい子(特に3ヶ月未満)の発熱はやっぱり注意しないといけないようですね。
元気だからって熱に気づいたら、すぐに病院へ行った方がいいです。小さいので体調も急変しやすいし、3ヶ月未満の発熱は風邪以外の別の病気が絡んでる場合もあるとのことで、救急でも最優先されます!
2ヶ月にしてそんなことがあったので、ほんとに半年くらいまでは外出や来客も控えて、静~~~かに生活してたくらいです(笑)
なので、その半年くらいは結構、平和でしたね~~。でも、やっぱり上の子いるので、ちょこちょこ鼻水とかはだしてましたね。
そうそう、入院した時に先生がおっしゃっていたのですが、赤ちゃんは心配しすぎてしすぎることはない!って言ってました。
心配って思ったら、遠慮せず、小児科いっちゃいましょう♪
熱が多いのはこの子だから?男の子って弱いの?
上の子(女の子)は小さいときから本当に元気ちゃんで1歳になるまでに熱をだしたのなんて、数えるくらいだったかもしれません。
子供が生まれた時は、急な発熱や夜間の高熱ってどうやって対応したらいいんだろぉ~~~(゚Д゚;≡;゚д゚)、って熱も出ていたにのでオロオロしていたのですが、その心配をよそに、なんと熱なしちゃん。。。結局、赤ちゃんの発熱対応を知らないママでした。。。(;’∀’)アハハ
うちの上の子(女の子)と下の子(男の子)とを比べてみてもそうなんですけど、断然、下の子(男の子)ほうが熱を出す回数でいったら多いですね~~~。そして、すぐに風邪とかももらっちゃいます。
染色体ってXよりYのほうが弱いらしくって、男XY、女XXですから、その影響があるのかもしれないですよね。
小さいうちは男の子が熱出したり、風邪ひいたりすると、「男の子ってホント、弱いよね~~~」「うちも男の子のほうが熱よく出してた~~」とかそんな会話が増えるかもしれないですね( ´艸`)
赤ちゃんは熱や風邪を繰り返して強くなっていく!
でも、赤ちゃんってやっぱり小さいから弱いですよ。
うちの上の子は、たまたま風邪をひかなかったけど、あんまり外出しなかった(寝ぐずりが凄すぎて外出が怖かった。。。)とか、そんな理由もありますから(笑)下の子はやっぱり上の子もいましたし、風邪菌も家に入ってきやすかったですね。
どんなに気を使っていても風邪ひいちゃう時ってありますよ。
でも、そうやって、熱をだして、風邪をひいて、どんどん強くなっていくんだと思うんですよ。
ってか、そう思って、頑張ってます。
だって、赤ちゃんや子供が熱出したり、病気の時って、お母さんっていつもの倍以上大変になりますよねε-(´∀`; )
ぐずることも増えたり、夜に何度も起きたり。。。夜泣きもしちゃったり。。。だから、お母さんの頑張りが子供に伝わらないわけない!んですよぉ〜。
季節の温度差や急に寒くなる日は注意!
今回の発熱の原因は、おそらく、急な気温の変化です。
東京はここ数日、急に涼しくなって長袖着たい感じなんです。
涼しくなる前日の夜、「明け方気温が下がるらしいよぉ〜」って言われてたのに、っていってもそんな寒くないでしょ…っと、半袖で寝てしまったら、なんと、意外にも肌寒くなり…
きっと、そのせいかなぁ~~~、赤ちゃんって体が小さいからすぐに熱を奪われちゃうんです。
とはいっても暑がりの息子なので大丈夫だろう。。。なって思っていたけど、ダメだったらしい…( ;´Д`)
気温差のある時期って本当に何を着せたらいいのか。。。温度調整って難しいです。
今は風邪ひきで涼しいってこともあり、長袖着せてますが、うっすら汗かいたり、汗疹もできてました。。。あらら(´ε `;)ゝ
寒くてまた風邪ひかせたりすると可哀想ですし、かといって暑くても。。。って思うのですが、ちょくちょくカラダを触って、汗をかいたら着替えさせたり、上着で調整してやってます。
保育園に行きだすとまた熱出したり、風邪をひきやすくなったりして、季節問わず鼻水とお友達になるんですよね~~~。
そうこうして、年中くらいになってくるとだいぶ風邪にも抵抗力がついて、自力で治せるようになっていくみたいです。
それまでは、やっぱり熱を出しやすいし、風邪ももらいやすい、どこの子供も一緒ですよね〜。
子育て中に学んだこと:発熱時の対応まとめ
★熱がある時は薄着で。熱を外に逃がしやすいように。
熱があるので薄着がいいそうなんです。
肌寒い季節で薄着にすることに抵抗があったら、普段着でOK
赤ちゃんや子供が心地よさそうな恰好にしてあげることが大事みたいです。
★寒気を感じる時は暖かくしてあげる。
赤ちゃんのうちはまだ悪寒って感じないようなんです。なので、熱ありの時は薄着がいいらしいのですが、話せる年齢になって寒いっと言うことであれば、暖かくしてあげてくださいものことでしたよ。
★熱がある時はお風呂は元気ならOK。体力次第で様子を見る。
私が小さいころは熱の時はお風呂は入っちゃダメ!
って教えだったですけどね…今は普段通りでOKが多いですよね。お風呂は体力を使うので、子供の体調をみて判断してあげるのがいいです。
★子供の夜間の発熱、対応に困ったら、小児救急相談へ
なぜか子供って夜に熱が上がるのです…
私も何度となくどうしたらいいの…って悩みました。
対応や救急へ行くか判断に困ったら相談できるところがあるんです。
小児救急相談#8000
休日、夜間の急な子供の病気の対応を教えてくれます。
近くの空いてる救急病院も教えてくれますよ。
迷ったらとりあえず電話してます。
一般に言われてること…
3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱はすぐに受診!
3〜4ヶ月はミルクが飲めたり、機嫌がよければ24時間以内に受診。
4ヶ月〜3歳までは、機嫌がよく食べたり飲んだりできて、おしっこもでている、いつもと変わりがないようであれば、翌日に受診でOKとされてるようです。
でも、その判断って難しいんですよね…
熱で苦しそうにしてあげれば、診てもらった方がいいんじゃないの?!ってなりますから。そんな時は遠慮なく#8000です。
大事なので何度も書いちゃってます。
小児科の先生や看護師さんのアドバイスが聞けますからね。
★解熱鎮痛剤のカロナールが常備してあります
発熱で小児科へ行くと、だいたい解熱鎮痛剤をだしてくれます。
「機嫌がよかったり、つらそうでなければ使わなくていいですから~~」って言われますけどね。
もらっておくと、いざってときに助かります。
慣れないうちはむやみやたら飲ませるのは怖いって思ってましたが、緊急の時にあると便利です。
休日に上の子が耳が痛い。。となって、対応に困って電話したら、休日は耳鼻科の先生がいないところが多いから、自宅に解熱鎮痛剤があったら飲ませてください。それで翌日に耳鼻科で対応してもらってください。って言われたことがありました。
解熱鎮痛剤っていうだけに、熱下げだけに使うんじゃないんですね~~~。
急なお出かけで疲れたりしても、発熱ってするので、旅行先にはいつも持っていくことにしてます。
まとめ
子供も年齢を重ねるにつれてどんどん強くなっていきますよぉ~~~。
ママも大変な時期もありますが、一緒に頑張りましょう~~~♪
読んでくださってありがとうございます。