ここ最近、夫と私どちらかに毎日のように叱られてる娘。
本当にどんだけ大人を怒させるんだ!って頭にきますよ。
あーいえば、こーいう。5歳にもなると、大人のひと言、ひと言にいちいち突っ込んで、叱ってるこちらもイラっとしてきます。
叱らない育児がいいと思っていた。。。でも間違っていたかもと思った
最近の育児法とか育児本とか読むと、「叱らなくてもいい」とか、「叱らない育児」とかありますよね。
私も子育てしてる中で、子供を出来るだけ叱らないで、でも、子供が言うことを聞いてくれたり、やることやってくれるようにならないかな〜って思ってました。そんな思いで、育児本を読んでたんです。
絶対にそういうお母さんやお父さんって多いはず。
だけど、それが最近の育児や子育てにすごく大きな影響を与えてるんじゃないかなって、思ってきました。
それは、私自身がその「叱らない育児」、言葉の意味を間違えていた。。。って反省してます。
叱らないと怒らないは違う!
おそらく、多くの育児本の「叱らない」って「怒らない」って意味で書いてるんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
怒るっていうのは、感情的になって、頭ごなしにカーーっとなって、子供の意見も聞かずにガミガミ一方的に言うこと。
叱るっていうのは、道徳的にとか、社会のルールとして悪いことをしたりしたら、正しいことを教えてあげるとか、そういうこと。
人に迷惑をかけたり、傷つけたり、危険を伴うことはやってはいけないことだとわからせることって絶対に大事ですよね。
でも、今の育児本や育児法だと、強く言わないから、その重要性とか大事さとかって、子供たちによく伝わってないんじゃないかと思うんですよね。
叱るの意味を辞書で調べたら、良くない言動を強くとがめると書いてありました。
親が叱る…つまり、子供が悪いことをしたら、親がちゃんと強く言ったり、しつこく言うから、「これはいけないことなんだ…」って反省したり、理解できるものなんじゃないかと思うんです。
子供はそんな言うことを聞くもんじゃない
最近、子育てをして思うこと。
記事始めにも書きましたが、もう5歳にもなると、大人のひと言、ひと言に、いちいち突っ込んでくるし、あげ足とってきます。
あーいえば、こーいうし、言い訳も言い返してくる言葉も一丁前です。
子供もだんだん自我が芽生えてくるし、自分の考えもしっかり出来てきます。
だから、親がちょっと言ったくらいじゃ、ぜんぜん言うことなんて聞かないし、聞く気もないです。
理由は簡単。自分の感情が優先だから。
親がいつも叱らず言うことも聞いてくれてたら、自分が一番偉い!とさえ思わせてしまってるかもしれません。
叱らないって、小さい子供にはそれくらい影響を与えてしまってると感じてます。
だけど、子供の言動が社会のルールだったり、道徳から外れていたとしたら、それを教えられる、受け入れやすい形にできるのは親からの言葉なんじゃないかなっと思うのが、私の考えです。
いくら先生や他の大人から教えてもらっても、そこに信頼関係があればいいですが、そうでなければ、その場限りで終わってしまいます。
家族だからこそ、言いたいことが言える、喧嘩しても仲直りしやすい関係だからこそ、本音でぶつかっていかないといけないじゃないかな〜って、最近、思うようになりました。
叱るのって面倒…でも、ちゃんと教えてあげなきゃいけない時もある
子育て…、人を1人育てるって、やっぱり嫌なことから逃げちゃいけないし、簡単じゃないんだっと思いました。
叱らなくても、子供が言うことを聞いてくれてるなら、そんな楽なことはないですよ。
でも、どんな子供だって感情はあるし、ロボットじゃないんですよね。何でも言うことを聞く召使じゃないんです。
叱らなくていい!なんてできるのは、第三者だからです。
うちの娘なんて、親の言うことは聞かないけど、先生や他の大人のことだったら聞きます。
少し大きくなると、場所や言動をわきまえられるようになってきます。
でも、それって、ちゃんと教わったり、周りの大人を見て学んだからなんだと思うんですよね。
話してわかる子もいるだろうし、教えなくても見て学べる子もいるだろうし、叱って初めてわかる子もいるだろうし、やっぱりそれも個人差があるって思いました。
いけないことは大人がわかるまで教えないといけないって思ってます。
それが将来、子供が困らないために親が教えられることだと思うんです。
叱る育児をする時に大事なこと!
叱る育児に大事なこと、それは、しっかりと褒めること!!
オーバーなんじゃない?っていうくらい良かった時や頑張った時は褒めてあげる!ことが、絆を深めていくんじゃないかって思ってます。
正しいことを言われてるのはわかるけど、やっぱり自分の言動を叱られるのっていいもんじゃないです。
でも、受け入れなきゃいけないし…
そんな時に毎日、しっかり褒めてあげることで、絆を深めたり、自信をつけさせてあげるって大事です。
褒められるとやっぱり嬉しいし、これでいいんだ!って自信になりますよね。
あとは話をちゃんと聞いてあげる!ですね。
私は忙しくてなかなかちゃんと聞いてあげたり、「見て見て〜」にしっかり対応できてないんじゃないかって反省もしてます。
直した方がいいのはぜんぜんわかっているのに、忙しさで感情がついていってないんです。
でも、子育てって忙しいから仕方ないって割り切って、出来る時はたっぷりやればいい!の気持ちでいます。
まとめ
そんな感じで、叱ると怒るの意味を勘違いしていた私。
みなさんはどうですか?まさか、私だけ。。。じゃ、ないですよね(;´д`)
現在、叱らない育児から、叱る育児+褒める育児に変えています。
叱るだけじゃ、子供もダメなんですよね。
やっぱり、叱った後、反省してくれたら、ちゃんとギュ―――ってハグしてあげたり、頭なでなでしてあげたり。
叱るは記事にも書いた通りのこと。
いけないこと、悪いことをしたら、ちゃんといけなかったことを伝え、教えます。
言ってもわからない聞きいれないのであれば、叱るということです。
叱らないで、子育てってやっぱり無理ですよ。
真剣に向き合うから叱るわけだし、人ってそんな簡単に育たないですね。
うちの娘は打たれ弱いところもあるので、その辺のフォローもあって難しい年ごろになりつつもあります。
いやぁー、本当に今、気づいて本当に良かったです。
叱らない育児で行っちゃってたら、マジでヤバい子になっていたことと思いますよ。
娘は最近、ヤケに叱られるな…って思ってるかも( ´艸`)
読んでくださってありがとうございます。
うちも「こうなんだよぉ~」とか、読んで「なるほど」って思ったとか、感想なんてあったりコメントからもらえたら嬉しいです。子育てってみんな持ってる悩みが違うから、なかなか相談する相手がいなかったりしますけど、みんな言わないけど悩んでたりしますよね~~~。一緒にいい子育てしていけたら嬉しいです。