1歳の子育てが大変だと思う瞬間…育児で一番大変なのっていつ?!

いやいや〜、うちの下の子も1歳2ヶ月になりましたよぉ〜。

とにかく、最近、育児が大変!っと思うことが増えました。

スポンサーリンク
今日のこのぐすりは風邪のせいなのか。。。?月齢的なものなのか。。。?本当に疑問になる時がありますよ。

 

1歳児の育児で大変だと思うこと。

★言葉が話せないのに、主張だけは一丁前で、何言ってるかわからない。
余裕がある時はどうしたぁ〜♡って聞けるけど、忙しい時は何!?っとイラっとしちゃうε-(´∀`; )

★お菓子やジュースを覚えて、見ると異常なまでに反応!
食べたり飲んだりするまで、言葉にならない言葉でずっと訴えて大変。だいたい親が折れることに。

★思い通りにならないとのけぞって怒る。
床に頭をぶつけること数知れず。床に頭を叩きつけるのはうちだけ??(笑)

★ちょっとでもママがいないとわかると泣きながら後追い
忙しい時ほど足にまとわりついて、こっちが泣きたい。

★引き出しをあけたり、扉をあけたり
開けるだけならまだしも中身を全部だす。

★片付けたそばからオモチャをあちこち出してい
全然、部屋が片付かない、ママのモチベーション下がる。

★ソファーにのぼったり、椅子やテーブルにたったり、マジで危ない。

★反応する機械類が好き
テレビのリモコン、主電源ボタン、エアコン、電話の子機など、とにかく機械すき。
テレビみたいのに消されたり。。。間違って、時報(117)にかけていた…( ;´Д`)
110じゃなくてよかった。

★嫌いな食べ物には見向きもしない。
食べたくなくなると、パっと手で払われて、散らかる。。。
掃除するママの気持ちはまったくおかまいなし。( ;´Д`)

★家の中でも靴を履きたがる
外に行きたいと言わんばかりに靴を持ってくる。
幸いおさがりの靴があったので、家用の靴を履かせて対応。
外出時は履きなおすのがめんどう。

★眠くなるとぐずりが半端ない
眠いなら寝てくれぇ〜って毎回、思う。
0歳児の時は眠かったら抱っこしたら秒殺で寝てくれたのに、最近はなにか嫌らしく抵抗しまくった挙句に寝る。

1歳児が大変だなぁ〜って思うのは、

赤ちゃんの時よりもずーーーっと、主張すること。


ダメだよってものほど触りたがるし、それを取り上げたり、阻止すれば、この世の終わりか?ってくらい大泣きしたり、体をよじられて怒るし、泣くし、叩くし。とにかく欲求に忠実な喋れない幼児って感じですよね。

 

スポンサーリンク

育児っていつが一番大変?!

育児っていつが一番大変なんですかね〜。
これってやっぱり子供の性格次第ってあるかなって思うんですよね。

上の子は新生児期が一番大変だったって思うんですよ。
私も初めてお母さんになったのに、産院から退院して早々に夕方は4時間ほど黄昏泣きです。
何が嫌なんだか…何やってもダメで…とにかく、ギャーキャー泣いてました。
夜泣きもあったし、特に寝ぐずりがすごくて、生まれてすぐの頃は1時間半ごとに寝ぐずってギャン泣きです。
そのたびに、抱っこしたりオムツ変えたり、ゆらゆらしたり。。。心が折れまくってました。
泣きたいのは私だよぉ〜っ((((;゚Д゚)))))))って、育児期間中って何度思うことか(笑)

下の子は新生児はとにかくよく寝る子で、1歳くらいまであんまり手のかからない助かる子だわぁ〜って思ってました。
とにかくよく寝てたので、そのせいか成長もゆっくり?!寝返りやハイハイも遅かったですよ。
月齢とともに、どんどん、どんどん動けるようになってきて、今、1歳2が月、動きがやばいです。

ソファーにダイブしたり、椅子やテーブルに立ってみたり、そのうち食卓テーブルに立つ日も近いかもしれません。

とにかく、今まで手が届かなかったところにもどんどん手が届くようになってます。

だから、よく言われてるみたいに育児ってその子によって大変な時期って違うのかもしれないですよね。

 

育児第一段階としては、とにかく3歳まで頑張る

私も経験して思うのですが、とにかく、第一段階としては3歳まではちょっと大変かもって思います。
え~~~、3年も大変なの?ってがっかりしないでください゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。

子供もどんどん親のいうこともわかってくるし、出来ることも増えてくるので、ず~~~~っと大変ってわけじゃないんです。
でも、言葉がうまく喋れないし、伝えられない、それに感情のコントロールができないので、思う通りにならないと怒る年頃です。
だから、やっぱり子供も親もちょっとしんどい時期だなぁ~って思うんです。

だけど、ダメだよ!ちょっと待ってってね!など大人の言うことがわかってくるようになると、どんどん楽になってきますからね。
3歳と言えばオムツからパンツに変わったりする子も増えるし、どんどん親の手が離れていきます。

 

育児中のママがもっと楽になる方法。。。

子供もどんどん体力がついてきて、子供によっては昼寝なしやちょこっと昼寝だけになったりする子も増えてくるかも。。。
そうなると、ママも思うように自分の時間が取れなくなってストレスも感じるようになりますよね~~~。

ママだって誰にも邪魔されないで好きなことやりたい!!!とにかく、自分だけの時間が欲しい!って思ってます。
でも、実際に主人の帰りは遅かったり、子供もママ、ママって他の人じゃダメ。。。ってなったり、なかなか思う通りにいかなかったり、、、ってありますよね。

もっとずうずうしくなる!
もし近くに子供を預けられる人。。。たとえば、両親だったり、兄弟だったりがいたら、ずうずうしく子供を預かってもらっちゃおう!!
初めは可愛いからいいよぉ~~~って言っていたジイジ、バアバも子供の動きが激しくなるにつれて預けられるの困るオーラみたいの、感じたりしませんか??でも、そんなの見て見ぬふりしてお願いしちゃいましょう!!!そして、お土産に好きな食べ物だったり差し入れして、帳消しにしてもらいましょう。遠慮してママがどんどん大変になったり、イライラしちゃっては、子供にだってよくないです。
私も義母には甘えっぱなしです。最近は、息子の動きが激し過ぎる、ママがいないとダメっとなってきたので、勝手に階段上ってきちゃったのよ~~~って我が家に戻ってきてしまう下の子ちゃんですが、私は懲りずにお願いできる時はしちゃいます。ねらい目は子供が寝始めた時。「寝たので、ちょっとお願いできますか?」っと。うちの子は寝始めで布団に置けば30分くらいなら起きないので、お願いしやすいです。
1週間のうちの数時間、赤ちゃんを見てもらえる時間、どんどん作っちゃいましょう!ママも子供から離れる時間、自分だけの時間を持つって大事です。

気持ち、切り替え上手になる!
誰かに頼ろうとするとそれができなくなった時のショックったらないですよね。。。
そういう時はやっぱり、自分の気持ちをポジティブに変えるのがいいと思います。
とにかく、ハードルを下げること。あれもできなかった、これもやれなかった。。と考えるより、あれができたから今日は〇!っていうふうにちょっとでも前進したことにはなまるをあげましょう。
そして、忙しくてイライラしそうになってるときは、「ま、いいか」って気持ちでいい意味で適当になりましょう。
ママって基本、毎日頑張ってるんですから、いつもキチキチ頑張りすぎることないです。掃除だってご飯だって適当な時があってOKです。

 

 

まとめ

1歳児って一番大変な時期って思えるけど、だけど、その反面、一番可愛い時期なのかもしれないって思います。
言葉も喋れなくて、何を言ってるかわからなくて、大変だけど、逆にそれがすごく可愛くて癒されるって時もありますよね。

言葉にならない、あぁーーー、うーーー、ぶぅー、ぶじゅーー、赤ちゃん語。。。宇宙語。。。とも思える言葉で伝えてきます。
何言ってるかわからないけど、とにかく、笑ってすましてる。。。超、可愛いんですよ。
大人の背中に回って隠れたつもりになって、顔をのぞき込んできて、バァ~~~っとニコニコ顔。
これでニコニコにならない人はいないってくらいの天使の笑顔ですよ゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。

1歳児は大変だけど、やっぱり可愛いですよね~~~。
赤ちゃんの笑顔は、頑張るお母さん癒しです。

そのためにも、ママの時間も作れるように、もっとずうずしく、気持ち切り替え上手に!はおすすめです♪

それでも気持ち的にダメな時ってあります。。。そんな時は愚痴りあいましょぉ~~~。

上の子が1歳児だったときの、私の精神状態ったら、すごかったですから!!!
子育てから逃げたい~~~、旦那、超ムカつく~~、とかいろいろ(笑)
お便り待ってます( ´艸`)  → オカンにお便りする

読んでくださってありがとうございます。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!