子育て初めてなんだから大丈夫!寝ないで泣くばかりの新生児の赤ちゃんで私も泣いてた

赤ちゃん、ちっちゃくて、可愛いですよね~~~。

夜はしっかり寝てくれますか?おっぱいやミルクは飲んでくれてますか?
妊婦の時はお腹の苦しさに早く出てきて~~~って思っていたけど、いざ生まれてみたら、育児って思っていた以上に大変でビックリしちゃってますか?Σ(゚Д゚ノ)ノェェ,,

いいんですよ!!! 私も初めてママになった時はあまりの大変さに毎日、泣いてました。

スポンサーリンク
わからないことや不安、悩み、やってあげたいのにできないこと。。。。いっぱいありました。

子育ては生まれてからず~~~~っと続くものなので、上手に力を抜くことを覚えて、悩みや不安は吐き出しながら、その時を乗り切っていくのがいい!って2人目の子育て1年目を迎えて思ってます。

1人目の時はそんなことを思う余裕さえ私もありませんでした。

初めの育児で悩んでいたり、不安なお母さんたちに、いろいろ自分で感じたことや、初ママの気持ちが楽になったり、癒されたり、お役にたてる情報を記事にしていけたらいいなぁ~と書いています。

今日は、私が初めてママになった赤ちゃん0か月目のことを書こうかと思ってます。

 

 

新生児の赤ちゃんっていつも寝てるばかりだと思っていた。。。でも、現実は。。。

新生児っていつも寝てるんだとばかり思っていました。
っというのも、里帰りで実家に戻っていた私の母がそういっていたから。

「へぇ~~~、そうなんだぁ~~~」って結構、他人事のように思っていました。
とにかく、出っ歯てきたお腹が苦しくて早くでてきて~~~って気持ちが強かったんですよね。
生まれてきてからのことを思う余裕なんてあまりなかったのと、出産が初めてなのでそっちに気が取られていたんです。
痛いのかなぁ~~?鼻からスイカが出てくるってどんなだよ!!!ってね(笑)

生まれてくる時も微弱陣痛で一人目は25時間と結構、時間がかかったのですが、まぁ、無事に生まれたので安産だね!!!って言われました。
入院中は赤ちゃんは、とっても静かで「やっぱり、新生児ってよく寝るなぁ~~、夜泣きもしないし、いい子だわ~~~」って他の部屋から夜泣きが聞こえたので、そんな風にも思っていました。

でも、退院して、実家での生活が始まってのこと。。。

なんと、その日から赤ちゃんの夜泣き、寝ぐずり、たそがれ泣きが始まりました~~~Σ(゚Д゚ノ)ノェェ,,

 

 

赤ちゃん 0か月はとにかく何が気に入らないのか、泣く、泣く、泣く…泣く原因は?

とにかく、何が気に入らないの?ってくらい泣いてました。
赤ちゃんが泣く原因、よく言われているのが。。。

1.オムツが濡れていて気持ち悪い
2.お腹がすいている(母乳、ミルクが欲しい)
3.部屋が寒い、暑い
4.眠い
って感じでしょうか。

うちの子も、まだ、明るい時間はいいんですよ。

でも、夕方に近づいてくると、泣きが止まらないってくらい泣いてました。
特にひどいのは夕方16時~20時までのたそがれ泣き。

寝ない赤ちゃんだったので、毎回の小刻みの寝では足りなくて、眠くなってどうしようもならなくなって泣いてたんだろうなぁ~って今ならわかるんです。

そうです、泣く原因は寝不足だったり、疲れだったり

でも、初ママ0か月の私にはわかるはずもなく、「なんで泣くのよぉ???」って感じでした。

おむつも取り換える、部屋の温度調整もOK、着てるものも暑くもなく、寒くもなく、おっぱいやミルクもあげてお腹は満たされてるはず。。。

考えられる不快要素を全部取り除いてあげても泣いて、泣き続けて。。。毎日、赤ちゃんのお世話、わからないことが多くてく四苦八苦してました。

あと、泣く原因で気づきにくいのは、お腹にガスが溜まっている時
お腹がカエルみたいにプク~~~~って膨らんでいる時は要注意みたいです。
新生児はおっぱい飲むこと、哺乳瓶使いも上手じゃないので、空気が入りやすいんだそうです。
だから、「授乳したらしっかりげっぷさせてあげてねっ」と助産師さんが言ってました。
うちの下の子はげっぷが下手なのでお腹ぽっこり、お腹にガスがパンパンで泣いていたこともありましたね。
そんな時は可哀想って思うけど、綿棒でお尻の穴をつついて、ガス抜きしてました。
助産師さんは思い切ってやらないと出ないからね〜っと言っていて、綿棒3㎝くらい入れたかなぁ~~~。うまくいったり、いかなかったり。あとはお腹をマッサージしてあげるのもいいそうなので、起きてる時間に遊びながらやってあげるといいかも。

 

 

スポンサーリンク

赤ちゃんが泣き止まない状況がママをより不安にさせる…

初めての赤ちゃん、そして女の子なので声が高い、そして、また、声が大きく…( ;´Д`)泣き止まない状況に初ママの私は、相当、パニック状態でした。追い打ちをかけるように、実母が「なんで泣いてる??」って聞いてくるし、「わかっていたら、苦労しないわい!!!」って心で思ってました。

泣き止まないって、気持ちが急き立てられる。。。。
「なに?なに?どうしよう?オムツ?ミルク?寒いの?暑いの?」っと、本当にテンパってましたよ。

赤ちゃん0か月であれば、夜中の授乳も3時間ごとにあげますよね。そのたびに泣かれると本当に心が折れそうになります。
おっぱい飲んで、ミルク飲んで泣き止んでくれたらいいのに、当時の私はおっぱいの出もいまいち、赤ちゃんはミルクをあまり好んで飲まない。。。という感じで、夜な夜な抱っこしてゆらゆらして泣き止んでくれるのをひたすら待ってました。。。
おっぱいよ、出てください!!!って切実に思ってましたね。

新生児の時から夜泣きや寝ぐずりにも悩まされたけど、おっぱいもでない、おっぱいが切れてあげられないなど、そんな苦い体験もしてたのでした。。。

なんだか、一人目の時っていろいろ頑張っちゃうんですよ~~~。

 

赤ちゃん0か月、、お腹の中にいたから外の世界は不安でいっぱい。

赤ちゃんってずっとママのお腹でプカプカ温かいお湯で寝ていたんですよね。
だから、生まれてまもない赤ちゃんって、生活のリズムもわかってないんですよね。

でも、初ママもそんなことに気づく余裕もないから、なんで泣くんだよ〜?!とか焦っちゃいますね。

赤ちゃんにしてみたら、まだお腹の中にいたかった~~~とか思ってる子もいるんでしょうね〜。

お風呂の温かいぷかぷかな感じ、気持ちいいですもんね~~。
急に外に出されて「あの温かいものがないーーーー!!((((;゚Д゚)))))))」って感じですよ。だから、せめてママに抱っこされて、ぬくもりを感じながら寝たいんですよね〜。

赤ちゃんが泣く原因は赤ちゃんそれぞれ。

いろんな不快なことをとってあげて、それでも泣いてる時は、眠たい、疲れた、とかそんなことが多いのかなって思います。
でも、これも個人差があるって思うんですよね。

どんなにママが頑張ってゆらゆら抱っこしても、眠りに上手く戻れなくて、眠いの度を超えてしまう赤ちゃんもいますよ。

疲れて寝るのを待つしかない…疲れてるから余計に泣くんですけどね。。。そんな経験も多々ありますε-(´∀`; )

上の子が新生児だった時は1時間半ごとに寝ぐずりしてました。

それが眠くなるペースだったんですね。眠いことに腹を立てて不機嫌だったのでしょうね。赤ちゃんって喋れないけど、本当、ちゃんと心があって意思を伝えてくるんですよね〜。

だからね、私がダメなのかな〜とか悩まないでくださいね。

ただ寝るのが下手な赤ちゃんなだけです。

私も保育園のママ友(保育士さん)が「うちの子も寝るのが下手な赤ちゃんだったよ〜」って言ってて初めてわかりましたから。

寝るのが下手な赤ちゃん…

生まれたばかりって、まだ寝ることさえ大変なんですね。

義母も寝ぐずりする赤ちゃんをお世話してて、「赤ちゃんは、寝るの大変なんだね〜」って言ってましたよ。

私たちにとっては、眠くなったら寝るって簡単なことなのに、赤ちゃんには難しいんですね。

だから、

とにかく、考えられるいろんな不快をとってあげて、ダメだった時、それは、「眠いよぉ~~~、眠いよぉ~~~」って自己主張して泣いておしゃべりしてるだ~~って思うといいと思いますよ。

2人目の時は「眠いよね~、眠いんだよね~~」って抱っこしてあげてました。

赤ちゃんは喋れない分、泣いておしゃべりするんだなぁ!って気持ちで接するくらいの気持ちがいいです。

1人目の時は泣かれるのが怖かったけど、おしゃべりしてるんだなぁ~、自己主張してるんだなぁ~って思うと少し気持ちが楽でした。

 

スポンサーリンク

 

寝ない赤ちゃん、寝かしつけの対策

人間にとって、音楽って大事なんだそうですよ。これも私が大好きなバラエティ番組、「ホンマでっかTV」からの情報なんですけどね。
好きな音楽がかかっていると人ってリラックスしたり、元気になるんだそうです。
だから、生活に音楽があるってそれだけで力になるんだそうですよ。

 

それはきっと赤ちゃんにも同じことじゃないかなぁ〜って思ってます。今、下の子は1歳過ぎましたが、お姉ちゃんが歌を唄ったり、TVで音楽が流れただけでノリノリに体を揺らしたりします♪( ´▽`)

 

生まれたばかりの赤ちゃんは動けないし、喋れないけど、心はあるんですよね。だから、好きな音楽を見つけてあげるとそれだけでも気持ちが落ち着いたり、泣き止んだりするかもしれないと思いました。

 

赤ちゃんが好きな音楽って何?寝てくれる曲って何?って1人目の時は必死で、その類のオルゴール系のものや曲を聞かせていたけど、今思うのはママがリラックスできる曲や好きなJPOPや洋楽でOK!って思います。それを聞いていく中で、赤ちゃんが反応がいいものが出てくると思うので、それを寝かしつけの音楽ってしてあげるとすんなり寝てくれるようになるかもです。
私のママともはサザンが好きだったから、寝かしつけながらいつもサザン唄っていよぉ~って言ってましたし、こんな話をすると、みんな意外と子守歌はJPOP、多かったですよ゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。

寝かしつけよう、早く寝て!って思うとなぜか赤ちゃんもなかなか寝てくれないし、時間が経つのが遅いんですよね。。。ママも育児に疲れちゃいますよね。だから、同じ時間を過ごすならママもリラックスできたり、不安な気持ちが解消できるような音楽を歌ったりかけたりして、癒してあげるといいかな!って思います。ママが歌いながらリラックスしてたら、その雰囲気が伝わって赤ちゃんにもいい影響があると思いますよ~。

 

寝かしつけは、やっぱり習慣なんだな

いつもゆらゆら抱っこされて寝たい…でも、それを続けると赤ちゃんもその状況が寝る環境って覚えちゃうんですよね。だから、寝かしつけを変えたいって思ったら、少しずつ段階を踏んで、焦らずシフトしていくといいと思います。

下の子は、主人が当時ハマって聞いていた懐メロ曲、杏里さんの「オリビアを聴きながら」に反応したらしくって、「この曲を流して頭なでなでしてたら、勝手に寝たよ〜」って神技、やってました((((;゚Д゚)))))))

それから寝るとなれば、オリビアを流すようにしてたら、自然とその曲が流れると眠たくなっちゃうというか、、、(笑)

眠いのも度を超えちゃうと大変になっちゃいますが、目をこすり始めたとか、眠たいのサインを見逃さずやるといいみたいです。

 

 

みんなも大変なんだって知ると育児はちょっと楽になる

でもね、そんなことしたって眠らない、眠るのが下手、寝かしつけの曲なんかにごまかされない!って赤ちゃんもいますよ。

それ、うちの上の子なんですけどねε-(´∀`; )

自分だけが大変なのかな?うちの子だけがこんなに寝ないし、泣くのかな?って思って、すごく不安でいつもネット検索とかしてました。

1人だけ…って思うと、どんどん不安になっちゃうんですよね。

でも、多かれ少なかれ、どのお母さんも赤ちゃんが寝ない。。。泣き止まない。。。って経験してると思うんです。
とりたてて、うちの上の子は周りのどの赤ちゃんよりも寝ることに関してはすごく下手だったと母は思います。年長になった今でも昼寝が足りないと泣きわめくことありますからε-(´∀`; )

大きくなっても、そんなもんです。

でも、ここにもこんな大変なお母さんがいたんだ〜、寝ない赤ちゃんがいるんだ〜、自分だけが大変なんじゃない、うちの子だけが寝なくて泣き止まないわけじゃないんだ〜って思えると、ちょっと気持ちが楽になりませんか?

私は周りのママ友たちの子供はよく寝る子ばかりだったから、なんでうちの子だけ寝ないの…寝ぐずりするの…(T ^ T)っていつもイジケてました。

でも、自分の周りにいないだけで、必ずいますから、同じような気持ちのママさん。

少なくともここにいまーす。

寝ない赤ちゃん、夜泣き赤ちゃん、寝ぐずり赤ちゃん、たそがれ泣き赤ちゃんのママさんの気持ち、わかります!

 

まとめ

育児って思ってた以上に大変なこと、多いですよね。

でも、赤ちゃんってやっぱり可愛いです。

子育てっていつが大変って子供によって違うなって思うんです。

私は上の子は0か月の時が本当に大変で、夜な夜な赤ちゃんを泣き止ませながら、自分が泣いてました。「なんで泣き止まないのぉ〜…>_<…」って。おかげで魔の2歳児って言われる時期はぜんぜん楽勝でした。

なので、今の不安や悩みは決して無駄にはならないと思うし、頑張ったお母さんの印です。

子育てでつまずいたら解決方法ないの?っていろんな育児本読んだり、ネットで調べたりしました。

でも、答えが見つからないとすごい不安でした。

でも、自分の子供には当てはまらない時って出てくるんですよね。

そんな時は無理に解決しようとしないで、その時を乗り切る!ってくらいの気持ちでいるといいんだと思います。

そのことに注力してるとそのうちに答えとなるものに気づいたり、出会ったりします。頑張ってるお母さんは決して無駄なことないです。

不安な気持ちや悩みは溜め込まず、吐き出す!大事です。

誰かに聞いてもらったりするだけでもスッキリしてしまうこともありますし、寝ない赤ちゃん悩みなら私も聞きますよ。遠慮せずです。

時が解決してくれる…ってこと、本当によくありますので、悩み過ぎずです。

ママがいつも笑って幸せだと、赤ちゃんも幸せになるんだそうです。by ホンマでっかTVより

読んでくださってありがとうございます。

オカンに励まして欲しい方はコチラ 

【併せて読んでほしい記事】

赤ちゃん、何をしても泣き止まないよ!どうしたらいい?の連続でした…子育て6年目の気づき

赤ちゃん0歳は大変!子育て初めてママの不安を励ます記事まとめ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!