外出先や電車でも泣き止まない赤ちゃんつらいよね?!よく泣く赤ちゃんはこんな性格

赤ちゃんが泣き止まないって本当に気持ちが急き立てられますよね~~~。
「どうしよう、どうしよう、早く、早く。。。泣き止んで~~」って。

スポンサーリンク

新生児から泣いてばかりの赤ちゃんで本当に育児がつらかった

私が初ママの時、1人目の子は新生児なのに、0か月から寝ぐずりや夜泣きがあったのです。
ただでさえ、慣れない子育てなのに、とにかく、泣かれて、泣かれて、泣きやまない。。。

産院から家に帰ってきてからは、なるべく泣かせないようにしなくちゃ〜って、眠くなる前にいろんなことやらなきゃーーーって、子供の眠りのタイミングに生活が左右されてました。

眠くなる前に買い物行って、洗濯して、食事とって、お風呂に入れて〜。

寝てから家事とかやるなんてこと、ぜんぜん出来ませんでした。

寝るまでも、寝ぐずって30分以上泣かれ、、、反り返る赤ちゃんや大きな声で泣く赤ちゃんをゆらゆらしながら抱っこしたり、スクワット揺れさせたり、それは本当に肉体労働といっても言い過ぎじゃないよ!って思ってました。

寝た後は、それまでの寝かしつけに力尽きてヘトヘト、ぐったり。でも、あんなに頑張って寝かしつけたのに、寝てくれるのはたったの30分程度。

なんで寝ないの??友達のところの男の子はよく寝てくれるのに…

っていつも比較しては落ち込んでました。

眠くなると毎回、ギャン泣き、それが毎日、毎日続いて、そのたびに抱っこしながら歩き回ったり…育児を楽しむどころか、寝かしつけとギャン泣きの毎日と戦ってました。

1時間半ごとにねんねの時間がきて、30分以上寝ぐずるのに、寝るのはたったの30分程度…

赤ちゃんは可愛いのだけど、想像してない現実を目の当たりにして、本当に心折れまくってました。
あの頃は、育児が本当につらかった…

赤ちゃんが泣き止まない…ってママにとって本当につらいし、気持ちがせなかたてられます

泣き止ませたいのに泣き止まない…

好きで赤ちゃんを泣かし続けているママっていないですよね。電車やバスなんかで赤ちゃんが泣き出してしまって、周りの目を気にしながら、焦ってあやしてるママさん、周りに迷惑をかけてるんじゃないか?ってプレッシャーに押しつぶされて下車していくママさんも見たことがあります。

本当に切ない…

何度となく声をかけようって思ったんです。
でも、勇気がなかったり、ちょっと席から遠くて…となんの力にもなれなかった想いがあります。

赤ちゃんの泣き声って響くし、やっぱり赤ちゃんの泣き声を不快と思ってちょっと顔をしかめてる人がいるのも確かなんです。

 

赤ちゃんを泣き止ませられないママ…ってダメ?

そんな周りの目が怖くて、私も1人目の時はしばらく電車やバスを使っての遠出って、できませんでした。

とにかく眠くなると寝ぐずりがあったのでその度に泣かれてましたので。

初ママの時は、赤ちゃんがすやすや寝てくれる〜系の本やネントレの本、本当にたっくさん読みました。

あんまり泣かれるんで、泣き止ませられない私はは、ママとしてダメ?とかすごく落ち込んだこともあります。

でも、経験したからこそわかる、ダメなお母さんなんて1人もいないでーす。

 

スポンサーリンク

 

1人目育児の気づき。。。赤ちゃんが泣き止まなかった理由はきっとこれ。

上の子が赤ちゃんの時は、本当に何しても泣き止まなくって。。。育児を楽しむってより、どうしたらいいんだろ~って悩んでばかりでした。
泣き止まない赤ちゃんとずっと付き合って、答えはわからないまま、大きくなってしまったけど、今、思うのは、

何しても泣き止まない赤ちゃんって、

感受性が強い、自己主張がちゃんとある赤ちゃん!

ってことです。赤ちゃんもおしゃべりできないだけで、ちゃんと意思があって主張もするんですよね。
赤ちゃんの時は、泣いて主張するしかないし、感受性の強い赤ちゃんだと、自分でその感情をおさめることができないことが多いんだそうです。
眠いよ~~、眠れないよ~~~っていう感情?眠いけど、寝たくないよぉ~~って感情?をなんとかすることができないんですよね。
思い通りにならない感情、よくわからないけどなんだか嫌だ!っていう感情をおさめられないんです。
成長するにつれて眠くなったら寝る。。。ママの抱っこで落ち着くなど出てくるけど、上の子はやっぱり少し大きくなった今でも、寝ぐずったりしますよ(笑)今はそのことがわかるから、ぐずって泣いても「眠いんだよね~~」っととにかく「よしよし」って頭なでたり、抱っこしてあげたりすると落ち着いてきます。

だから、泣き止まない赤ちゃんでどうしたらいいのん?って悩んでる読者さんも、大丈夫ですよ!!
私も一緒でしたから。

だから、泣き止まない赤ちゃんがいたら、うちの子と同じで主張できる赤ちゃんなのね~~~っと温かいまなざしで見守ってます。
とはいえ、泣き止まない赤ちゃんを連れているのってしんどいですよね。
話しかけられる距離にいたら、眠いのかなぁ~~、お腹すいたのかなぁ~?って話かけられるような自分になれたらって思ってます。
そうやって声をかけてもらえるだけで、ママの気持ちも楽になるし、周りの子育てを知らない世代も、赤ちゃんって眠いとなくんだ~とか、お腹すくと泣くんだぁ~とかいろんな気づきにもつながりますもんね。
子育てママに理解のある社会になるといいですよね~~~。

 

泣いてもいいよ!の「WEラブ赤ちゃん」

泣いてもいいよ!の「WEラブ赤ちゃん」ってプロジェクト知ってますか?

私もこの記事を書いてる時に初めての知ったのですが、

泣いてる赤ちゃんをあやしてるお母さんを応援したい!
泣いてても焦らなくていいよ!って気持ちを可視化したいって思ったエッセイスト紫原明子さんの呼びかけで発足したプロジェクトなんだそうです。

発足は2016年5月なんで半年前の話なんですねー。
可視化ということでまずはステッカーを作られてます!

↓こんな感じ。

welovemama

出典:ウーマンエキサイト

呼びかけした紫原明子さんも子供が小さい時に電車や機内で温かい言葉をかけてもらった経験が励みになったり、支えになったとツイッターでつぶやいてますね。

そうなんです、赤ちゃんとそのママのことを温かい目で応援してくれてる人もいるんですよね。

私も赤ちゃんと出かけると本当によく声をかけられて、お話することがあるんですけど、みなさん本当に温かい言葉をかけてくださるので、赤ちゃんってホント、みんなを癒す天使だわぁ〜って思ってます。

赤ちゃんが泣くとみんなに迷惑かけてる〜って慌ててしまうこともあるけど、「 大丈夫だよ!うちの子もそんなんだったよ!、慌てなくていいよ!」って思ってる人もいっぱいいます!

そんな優しい想いが溢れてる「WEラブ赤ちゃん」、素敵だなぁ〜♪( ´▽`)って思ったので紹介させてもらいました。

追記 2017.01.27
赤ちゃん泣いてもいいよ!のステッカープレゼントがあったので、応募したら当たりました~~♪→記事はこちら

 

まとめ

赤ちゃんが泣き止まないママとしては、もっと解決方法が知りたいんだよ!って思ったかなぁ?!

新生児の時は、赤ちゃんもまだ「ママのことをお母さん」って認識できてないから、いろんなことが不安で、泣き止まなくて育児がつらい。。。って思うこともありますよね。

2人目は本当によく寝る赤ちゃんだったですけど、夜な夜なギャン泣きされて抱っこであやして、力尽きてソファーで脱力…ってこともありました。
でも、それも赤ちゃんがちゃんとお母さんって認識し始めたりすると状況も変わってきたりします。
それに、赤ちゃんってあれよ、あれよという間に心も体も成長して状況がどんどん変わっていきますよ。
ず~~~っとつらいことが続くわけじゃないから大丈夫!

今がしんどくてつらいですよね。。。だから、読者さんに贈る言葉は、それ以上、頑張るな!です。

今はご主人の協力と、頼れる人に甘えて、大変な時期を乗り切ってくださいね〜。
子供に手がかかる時期はとにかく頼れる人に甘えるです!

1人で頑張るってつらいです。
子育てって、得てして夜中の授乳とか夜泣きとかママは孤独な気持ちになることもあるんだけど、1人じゃない!って思いは後々の子育てのパワーになります♪

泣き止まない赤ちゃん育ては子育て同志です。
何かありましたら、いつでもどんとこい!です。
お便り待ってますよ。
昭和オカンにメッセージ送ってみる 

読んでくださってありがとうございます。

【併せて読んでほしい記事】

子育て初めてなんだから大丈夫!寝ないで泣くばかりの新生児の赤ちゃんで私も泣いてたよ。

赤ちゃん0歳は大変!子育て初めてママの不安を励ます記事まとめ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!