母乳育児にこだわらなくてもいい!混合・ミルク育てすれば良かったママの話

最近、0歳児で悩んだ時のことをまとめているのですが、初めての時は本当によく悩んでいたなぁ~~って思ってます。

スポンサーリンク
母乳育児も産院が推奨してたってことや、雑誌や育児本でも母乳育児が一番いい!みたいなこと書いてもいるから、「母乳育児であるべき?!」みたいな気持ちにもなっていました。

でも、1人目が卒乳して、周りの友達の子育てをみたり、二人目が生まれて育てていくうちに思ったこと。
それは、「母乳育児じゃなくたっていい!!!ミルクだってダメじゃないよ!」ってこと。

なんだか母乳が当然みたいな風潮があるから、母乳育児じゃないとダメなんじゃないか?!とか、ミルク育児だと肩身が狭い。。。って思ってるお母さんがいたら「大丈夫!!!」って言ってあげたいって思って、記事にしてます。

 

 

1人目の時、母乳育児が一番いい!っとこだわりすぎていました

なんだんだろ~~~、一人目の時って、本当に母乳育児にこだわってました。
雑誌や育児本でも、産院でも助産師さんも市の検診でも、「母乳育児がいいです!当然です!」みたいな感じないですか?
確かに、母乳育児ってメリットがいっぱいなんですよね。

別の記事から引用しちゃいますけど、

母乳育児のメリットって何?

母乳ってお母さんと赤ちゃんをつなぐ絆。
赤ちゃんってやっぱりおっぱい飲むと泣き止むし、やっぱりお母さんのぬくもりがたくさん感じられるんだろうなぁ〜って思います。
ママの方も赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれることで、母性がより強くなったり、優しい気持ちになったり、気持ちが落ち着いたりという効果もあるんだそうですよ。 母乳育児は赤ちゃんとママの心のケアにもなってるんです。母乳をあげることでママの産後の体の回復にも役立つって聞いたこともあります。 赤ちゃんにとっては栄養の面でも、免疫力をつける意味でも母乳育児ってメリットがありますよね。

っという感じで、母乳育児ってとってもいいんです。

だから、私も母乳育児であるべきなんだ!って本当に頑張ってました。
産院での指導でも、なかなかおっぱいが出ないのが悩みでした。
生まれてすぐは、赤ちゃんの飲む力が弱いし、お母さんもまだ母乳がなかなか出ないってお母さんも多いのも確かなんです。
でも、「出ない」って現実が私を不安にさせたのかなぁ。。。
助産師さんも「時期に出てくると思うし、気になるなら母乳外来があるから診てもらうといいよ!」っと教えてくれたことや、どうしても「母乳育児であるべき」というこだわりが、母乳外来へ行くきっかけとなりました。

 

スポンサーリンク

 

母乳育児へのこだわり…母乳外来や母乳相談(桶谷式)はおすすめ?

私は産院に母乳外来があって1か月は里帰りしてたので、そちらにお世話になっていました。
母乳が出なくて。。。と悩んでる友達は桶谷式っていう母乳相談できるところに行っていたこともあったようです。

まず、私の母乳外来での体験談から。
母乳外来では、おっぱいマッサージしてくれました。おっぱいを温めて出やすくしてくれるようにマッサージしてくれるんです。
温かいタオルを胸のところにおいて、血行がよくなるようにうながしてくれます。
おっぱいをマッサージしてる間、出がよくなるんですよね~~、ぴゅ~ぴゅ~、おっぱいが飛んでます( ´艸`)(笑)
ぜんぜん、おっぱいが出なかったのに、マッサージすると、こんなに違うんだぁ~~って驚きました。
でも、それはやっぱり熟練された方のマッサージだからですよね。
おっぱいマッサージも、力加減やマッサージするポイントがあるんだと思うんです。強さとかもあるんだろうなぁ~~。
とにかく、蒸しタオルを胸に当てながらやってくれるので、温かくて気持ちいんですよね。
自分でおっぱいマッサージやると乳腺を傷つけたりすると思うので、自分でもできることを紹介しますね。

 

母乳が出なくて悩んでる。。。って方におすすめなこと。

時間がある時に、タオルで胸周りを温めるってことです。
特に、授乳前に鎖骨下から胸周りを温めると母乳が出やすくなると思います。
母乳って血液だから、血のめぐりが大事なんですね~~。
おっぱいって赤ちゃんが生まれて初めて乳腺が開通するっていうか。。。普段は使われていないところだから、なかなか母乳が出ないのも当たり前なんですよね。だから、集中的に温めてあげたりすると出がよくなりますよ。
私は母乳上げる前に胸元を温めてねって言われて、やっていました。

私は産院の母乳外来に里帰りの間の1ヶ月だけ通ってました。
計、4.5回かな。

赤ちゃんの1ヶ月検診の時くらいには結構、おっぱいも出るようになっていて、母乳育児にやたらこだわっていたから、そこはクリアできましたね~~。
そういう意味ではすごい助かりました。

 

【おっぱいが出ない時、夜な夜なの授乳前にやっていたこと】
タオルで胸周りを温める。
おっぱいが出やすくなるように搾乳で刺激。

搾乳器ってしぼるだけじゃないんですよ、刺激にも使える。。。
効果のほどはよくわからないけど、でも、おっぱい出て欲しかったからやってました。
とにかく、出す回数を増やす!これが出やすくなるポイントなんです。
私が持ってるのはメデラ 手動搾乳器です。  
AMAZON楽天市場
なんでこのメーカーを選んだのかも覚えてないくらいテンパってました。。。必死とはまさにこのことです。
記事を書くにあたってみたら、ピジョンの搾乳器の方もリーズナブルだし、日本製だしよさそうですよね。ご参考までに。

 

母乳相談(桶谷式)ってどう?

あと、母乳相談で有名なのって、友達も通っていたことのある桶谷式ですかね。
行ったことがないので、聞いた話や印象ですが。。。
食事とかそういったことに、少しうるさい?!っていってました。
うるさい。。。って表現はよくないですね(反省、、、)
良い母乳を出すために、和食中心が母乳には大切!!!って指導されるらしいです。
おっぱいマッサージの日の前の日は、揚げ物とか、脂肪の多いものは食べられなかった、、、って友達は言ってました。
マッサージをしてくれる方にもよるんだろうけど、ストイックな方、いろんな方がいますからね~~。
自分に合う方と巡り合えると母乳相談も利用してもありかなって思います。
あとは、産婦人科などに隣接してる母乳外来も聞いてみると利用できたりするので、そちらものぞいてみるのもありかも。って思ってます。

 

スポンサーリンク

 

母乳は赤ちゃんが吸ってくれると出るっていうけど。。。

母乳は出るなら出た方が、赤ちゃんのお世話をする時に楽だと思うんですよね。
特に、0歳児の泣き止ませには母乳が一番!って思ってるくらいです。
泣いたら、おっぱい!!どんだけあげてもいいよ!!って言われていたくらいです。
母乳は消化がいいので、気にせずあげていいって言ってる方も多いですよね。
離乳食が始まったり、よく飲む赤ちゃんだと太りすぎが心配になったりするけど、動くようになったり、成長曲線内だったらOKだと思います。

でも、母乳育児にこだわらなくったっていい!!!ミルクだってダメじゃない!!

今はそんな風に思ってます。

1人目の時はなんだから力が入りすぎちゃって、周りが見えづらくなっていたけど、一人目が卒乳して、二人目を授かった時に思っていたのは、母乳育児にはこだわらない!ってこと。母乳+ミルクの混合育てていい!って思ってました。

実際、下の子は母乳だけの時もあれば、母乳+ミルクの混合と月齢によって母乳だけでもOKなとき、母乳が嫌になって、ミルクばっかりにってなった時もあったりといろいろでした。

だから、絶対に母乳じゃないと。。。って思ってるママ、力抜いていいよ!!!って伝えたいです。

 

 

完全母乳で育てたママが混合で育てても良かったな。。。の話。

上の子の保育園のママ友も完全母乳で育ててきていたようなんです。
でも、そのことについて話してくれて、「なるほど、そうよね~~」って思ったことがあったので、記しますね。

困ったこと。1. 長い時間預けられない
母乳育児はメリットもいっぱいなんですが、ちょっと困ることもあるのも確か。
母乳に慣れてしまうと、母乳しか受け付けなくなるって赤ちゃんもいるほどです。
それに、哺乳瓶嫌いって赤ちゃんも。
だから、ちょっとゆっくり外出したいなぁ~~、って思っても、ミルクが使えないとなると、なかなか預けたくても難しくなりますね。
搾乳って方法もあるけど、結構な量を用意しないといけないので、たくさん出るママさんはいいけど、でも、準備がちょっと大変ですよね。。。

困ったこと。2.夜中の授乳を変わってもらえない
産後、体力も気力も弱ってる中、夜な夜なの授乳。。。本当に大変ですよね。
保育園のママ友も、母乳育児だったから、夜中の授乳、ぜんぜん変わってもらえなかったよ。って言ってました。
母乳育児となると、夜中の授乳も、おっぱいでないから。。。なんていう理由で断られるってことも少なくないようです。
夜中の授乳はママが当然!みたいな旦那さん、まだまだいますよね。
うちも子供はみんなママが大好き!ママ、良かったね~~って調子のいいことをいって、子育てをママに任せすぎてる夫がいますが、、、。
でも、今思うのは、夜中の授乳1回くらいミルクあげを経験してもらうと、子育て、育児の大変さ、赤ちゃんへの愛おしさがのちのち変わったのかな?って思ったりします。母乳が出るお母さんなら搾乳したものをあげてもらうのもいいですよね。

今は母乳に近いミルクもあるし、栄養面では今はなんら問題ないを思ってます。
母乳育児は吸ったり、吸われることでママや赤ちゃんにとって安らぐような、落ち着くようなホルモンがでるらしいのでいいなって思ってます。だけど、母乳がどう頑張ってもでない。。母乳育児できてないと悩む。。後ろめたい。。。とかそんな気持ちがあったら、ぜんぜんミルク育児にしちゃいましょ!って思います。

 

二人目は、ほぼミルク育児だったママ友の話。。。

私の友達は、二人目はほぼミルクってママさんがいます。
二人の育児とするとなると、本当に毎日、忙しいです。特に月齢が違いとなれば、やってあげないといけないことが多くて、手がかかります。そんな追われるような子育てをしてるので、体力的にも疲れますよね。
疲れると母乳ってやっぱり出づらくなるんですよね。
友達も「おっぱいもなかなか出なかったのもあるし、それに、下の子ばかりにかまってられないのが現実でね、母乳あげてる時間って結構、時間かかるから、上の子のことができなくって、、、」と話していました。
うちは5歳差なので授乳中は上の子はTVをみたり、好きなことをやってましたけど、やっぱり心の中はママが取られてるようで寂しかったみたいです。

 

無理には進めないけど、おっぱいが出るようになりたいママさんへ

おっぱいが出なくて悩んでいた私なので、悩む気持ち、わかります。
母乳育児がいいと言われてる中でミルク育児って、心苦しいというか、申し訳ない気持ちにもなったりしますよね。
せめて混合にしたい。。ってお母さん、
泣き止まなくって困ってる。。。ってお母さん、
そんな方には下記の方法をおすすめします。

どこかで読んだことがある内容だと思いますが、これが一番です。
とにかく、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらう!
新生児は3時間ごとが目安?だけど、私は泣くたびにあげてたりしました。
とにかく、泣いたらおっぱい!くらいの気持ちであげていたら、少しづつ出るようになりましたよ。

それでも母乳外来に通っていた一人目の方が出ていたように思います。
母乳外来のマッサージのおかげなのか、母乳育児のトラブルはなく、差し乳といって、赤ちゃんが吸うそれが刺激となっておっぱいが出てくれるという素敵な乳でした。二人目の時は溜まり乳で時間がたつと張ってくる。。。
どちらもメリット、デメリットがあるので、どちらがいいってこともないけど、どうしても母乳出したい!だけどなかなかでない、赤ちゃんに頻繁にあげてるけど出ないよ。。。って方には母乳外来にちらっと行くのもいいかも。
昔は餅類を食べるとおっぱいが出る。。。とかいうけど、栄養の取れない時代の話なので、逆につまったり、出すぎたりの原因になるとか。。。

 

 

まとめ

私が思うのは、母乳が出るなら母乳で育てるが良しだし、出なかったら、出ないで母乳+ミルク、ミルクのみの育児だっていい!!!って思ってます。
なにより6か月もすると離乳食が始まってくるので、徐々に母乳をあげる機会も減ってきます。
食事の時にミルクあげられるのも、ミルク育児のメリットですよね。離乳食が進むのを機会に母乳は夜だけに。。。ってママも多いですよね。私もそんな風にシフトしていきましたよ。
母乳育児は母乳育児でいろんな悩みもあったりするので、、、、本当に無理のない程度で、母乳育児するのが一番です。

ちなみに私の母乳育児トラブル。。。は、新生児期は母乳が出ない、おっぱいが切れた。。。から始まって、添い乳のせいで夜中ちょくちょく起きるようになった、お乳なしでは寝れない赤ちゃん。。。などなどそんな感じです。
でも、どんなトラブルも月齢と共に不思議となんとかなっていくものなんですよ~~。

だから、ママが笑顔でいられる育児の仕方が一番です!!!

周りの意見や雑誌や育児本に振り回されないように!です。
困ったことがあったら、私の経験したことや、お友達のママさんなどの話からなにかお伝えできるかもなので、一人で悩まず連絡くださいね~~。

おせっかいオカンへ連絡する

読んでくださってありがとうございます。

【関連記事】

赤ちゃん0歳は大変!母乳育児や・授乳トラブルで悩んだことまとめ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!