人を嬉しくさせる行動や態度はこれ!DAIGOさんが北川景子に惚れるのも無理ないわ〜

うちの1歳の子供を見てるといいなぁ〜って羨ましくなることが多いんですよね。

スポンサーリンク

下の子って、すごいいいですね。
特に年の離れたお姉ちゃんがせいか、本当に可愛がってもらえてます。

子供の性格にもよるのかもしれないけど、上の子は本当に下の子が大好きで、「結婚した〜い」って言ってました( ´∀`)可愛いですよね。下の子もいっつも上の子にくっついてチョロチョロあっへこっちへスタスタ走り回ってますよ♪

うちは二世帯で一階には義母が住んでるんですが、中から階段で繋がってるので、毎日のように遊びに行ってるんですが、そこでも遊びに行くたびに、可愛いね〜っと愛されて本当に家族全員に可愛がられてすごい羨ましい( ´ ▽ ` )

末っ子って、家族の愛情をたっぷり受けて育ってるんですね〜、末っ子を客観的にみることなかったけどら子育てを通して改めて学びましたー。

私も末っ子なので、みんなに可愛いがられて育ってきたんだよね〜っと自分の生まれてきた環境に感謝なわけなのです。

 

さてさて、今日は人を嬉しくさせたり、笑顔にする我が家のやんちゃ坊主から得な性格はどんな人?ってことにスポットを当てて考えてみました。

 

人に好かれる可愛がられる得な性格ってどんなだと思いますか?

うちの下の子1歳は本当にみんなに好かれる性格だなぁ〜って思うことが多くて記事にしてみようと思ったんです。
赤ちゃんってだけでアドバンテージあるのに、あの性格は、本当に得だよ!いいなぁ〜思うのです。
子育てする中で私も下の子の性格に何度も救われてます。

 

 

うちのやんちゃ坊主の性格、行動や態度はこんな感じ

とにかく、いつもニコニコ。
邪魔されてても、かまってもらえると勘違い?してニコニコする反応のいい子なんです。
こちちらが笑顔でニィー――ってやっただけで、ニコニコ笑ってしまう、単純というか素直というか純粋というか。。。
とにかく、人の行動に対して、反応がいいんです。

パパが帰ってくれば誰よりも先に出迎えてキャッキャ行ってあとを追いかけて行くし。

おばあちゃんを見つければ、会いたい、会いたいと言わんばかりに手をぐいぐい引っ張られてアピールされます。

上の子のことも大好きで朝からいつも後を追いかけてます。
保育園での別れが嫌いで、いつも体をよじられて抵抗してます(笑)
迎えに行くよぉ〜っていうと、さっさと靴を持ってきて、「履かせてくれ!」と言わんばかり。

やんちゃ坊主は、上の子の年長クラスでもちょっとした人気者です。
赤ちゃんだから可愛がられてるっていうのもあるんですけど、とにかく、誰にでもよく笑い返してます。
名前を呼んでもらえると、喜んでニコニコです(´∀`*)
ちょっと気難しい男にも気に入られてるんです。

保育園の子って預けられる時間や保護者のママたちと会うことが多いのですごい人懐っこい子が多いと感じてるのですが、でも、その気難しいというきょり、感受性が強い男の子なのかな、その子は、大きくなるに連れてママたちと関わりたくない雰囲気もでていて、私もあえてからんだで話しかけたりしてこなかったのです。

でもそんなのことを知らない下の子なのでね、その男の子にも人懐っこさだして。。f^_^;
たまたま、なかなか昼寝から起きなかったその男の子にちょっかいを出してました。起きないのぉ~って感じでのぞき込んだり、一緒にゴロンってやってみたり、、、、( ´艸`)  そんなお茶目なところが可愛かったのか、いつの間にかやんちゃ坊主がくると声をかけてくれることも多くなったんですよね~~。

 

人に好かれる人ってこんな人だろうなっと思ったこと

芸能人のDAIGOさんが北川景子さんと結婚したいって思いになったのも、自分の独自の世界…DAIGO語をいい!面白い!って自分の世界観に共感してくれたり、自分がこれでいいのかなぁ。。。と悩んだり、不安な時に、それいいよ!っていうのがすごく力になったみたいなことを言ってました。

大人になると、同じことを繰り返されたりすると、「またそれかよ〜」って思ってなかなか反応してあげられなかったり、反応が鈍くなったりしませんか?

北川景子さんって、DAIGOさんが何度同じようなことをやっても、いつも初めてみたのか?!ってくらい同じように笑ってくれるし、リアクションしてくれるって言ってました。それってDaigoさんにとってはすごい力になりますよね。

好きな人が一番のファンでいてくれるからがそれがすごい力になってると言ってました。

 

だから、人に好かれる、可愛がられる人=人を嬉しくさせてあげられる人。
かなっていうのが、やんちゃ坊主と北川景子さんからの学びです。

相手の気持ちや行動を「いいじゃん!」って好意的に受け止めて、喜んであげたり、すごいね~って言ってあげたり、そんな前向きなリアクションができる人なのかなって思いました。

スポンサーリンク

 

人の何気ない行動や態度を素直に反応できる感覚が素敵だと思う

うちのやんちゃ坊主もそうなんですけど、人の何気ない行動や態度にすごい反応(リアクション)してくれるんですよ〜。

別に笑わせようとしてるわけじゃないのに、それを見てニコニコしたり、笑ったり。

どこが面白かったの?って思うくらいのことも。

でも、反応してもらえるって人にとって、すごい嬉しいことなんだなぁ~って思います。
それも自分の何気ない行動が、誰かを笑顔にしてあげてしまうなんて、すごい素敵なことだと思いませんか?

相手の行動や態度に素直に反応できる、やんちゃ坊主が本当に素敵ですよ。
いつまでもこの感覚を忘れないで育って欲しいなぁ~って思います。

 

まとめ

いつも素直にニコニコ反応してくれたら、相手だって嫌な気分にはならないですよね。

それでもいつも素直にニコニコなんてもできないですよね〜。相手が間違っていたり、どうしても好意的な気持ちになれない時も、いったん相手の気持ちを受け止めてあげると反応が違うのかなって思うんです。

それは私が主人に伝えたい事でもあるんですよね~(笑)
外で働いてる休日は家族サービスでゆっくりできない。。。っていう夫側の意見もあると思うけど、子育てでいつも休みなく家事と育児をやってる忙しいママの気持ちもわかってよ!って思うんですよね。

だけど、自分の言いたい事ばっかり言っていたら、平行線だし、むしろ関係は悪くなりますよね。。。
だから、お互いの想いをいったん、受け止めて、「そうだよね~~、パパは大変だよね」っと受け止めて「ありがとう」の気持ちを伝えられるくらいになるといいのかもしれないですね。それから、「でもね~、ママも言うことを聞かない、だだっこたちと毎日付き合ってるわけでね~~」っという感じで自分の気持ちも伝えていくといいのかなって思ってます。
一方的に自分の考えをガミガミいうってなかなか受け入れづらいことですよね。
かっこいいこといってるけど、そういう私もこのことに気づいたのは、ホント、最近。。。

やんちゃ坊主はまだ1歳の赤ちゃん。だから人を嬉しくさせるなんて計算ありでやってるわけじゃなく、それが自然にできてるのが本当に羨ましいな、得な性格だなって思ってしまいます。

大きくなると自分を大きく見せたいとか、カッコよくせたい、ひがみだったり、ねたみだったりが出てきて、なかなか素直にいいね!って言ってあげられなくなったり、同じことの繰り返しに飽きて反応薄になったりってありますよね。
それと家族だからこそキツく言ってしまうことも、、、、。

家族だからこそ心許せて言いたいことが言えるってこともあるけど、好きな人たちだからこそ、喜んでもらえることや嬉しくさせることやっていきたいですよね~~。

いやいや、反省が多すぎます。

大事なのは思いやりですよね。

相手のいいところを素直にいいね!と言えたり、自分の気持ちにそぐわなくても、相手の好意にありがとうって言える感覚、そんなことを子供たちには大事にしてもらいたいなぁ〜って思ってます。

やんちゃ坊主もそうなのですが、上の子女の子6歳も超女子力高いんですよ。
これについてもいつか記事にしてみたいと思います。

パパ、今日もカッコいいね!ってサラリ言ってる娘の女子力の高さにマジ学びです!( ̄▽ ̄;)

人を嬉しくさせることのできる子供たちの才能?に日々、学ぶことが多い、オカンです。(;’∀’)

読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!