子供を「もの」で釣るのはダメ?迷いがあっても絆があればやり直せると思う

毎日、ほぼ保育園に遅刻ギリギリです(;´д`)

先生は優しいので遅刻しても怒ったりしないし、娘としては遅刻したところでデメリットなしなんですよね。
遅刻することに悪びれたところなしです。

スポンサーリンク

話題の中心は、マイペースゆえに時間や約束が守れない、ルーズになってしまう 6歳 年長の女の子です

何度も他のお友達や先生の都合もあるから、ちゃんと時間は守ろうねっと話してるけど、ぜんぜん響かず…

っというか、家でやりたいことがあったり、保育園でお友達と揉め事があったりすると、その時点で行く気が喪失なんですよね。今は特に私が育児休業中ということもあって下の子がいつもママと一緒で羨ましいという感情もあるみたいなんですよね。

でも、来年は小学生。団体生活が始まるので今のルーズさではやっていけないと思いがあり…

ってなことで、最近、欲しいものがあるのかすごいお小遣いに執着があって、保育園に行く支度が決めた時間に終わったら10円あげる!って約束をしてみました。

子供を「もの」で釣るってどうなのよ?

ここで気になるのは、子供を「もの」で釣ってやらせるってこと。育児書などでも子供を「もの」で釣ってやる気にさせるとご褒美がないとやらない子供に育ってしまうとか書いてあったのをみて、よくないのかな…って悩んできました。

でも、大人もそうだけど、終わった後のご褒美があるから頑張れる、モチベーションになる、ってことありますよね。

大人のご褒美はだいたい自分で決めるから自己責任で問題ないんですけど、子供へのご褒美を何にするか、、、これってこれからの子供の性格だったり、態度、言動にもかかわってきたりするので、すごい慎重になりますよね。。。
毎回、高価なものねだられたりされたら大変ですし。。。

私は自分が継続できそうなこと、子供に害にならない程度のことをご褒美にしようと思ってます。

今回は、娘がハマってるお小遣い稼ぎ、、、10円にしようと思ってます。
ちゃんと決めた時間までにお支度ができたら10円です!ただ支度を時間までにすればいいだけのこと、それでお金がもらえるなんて~~~!って思うのですが、マイペースを動かすのって本当に一苦労なんです。「もの」で釣っていいのかな。。。って心配もあるけど、とにかくやる気になってくれることも大事だと思うので、「ま、いいじゃないの」っとお試しでやってみてます。
娘は、まだお金のことがよくわかってなくて、10円じゃなくて、5円がいい!っていう時あって、可愛い時期ですよ(笑)

ご褒美として、あとやれることは、おやつを1品追加とかかな。。。って。
お菓子はあんまりあげるのも、虫歯だったり、肥満だったりもしんぱいなおで、頑張ったらチョコレート1つ増やすとかそんなんでも喜んでやってます。これはお菓子好きだからかな~。

特に大好きなもの!ハマってるものをご褒美にすると、やる気にもつながるようですね。

ご褒美も年齢と共に高価になったりと、なかなか10円やお菓子じゃ魅力を感じられなくなってくるんでしょうけど。。゚(゚´ω`゚)゚。

まずはその年齢に応じた無理のないご褒美でいいのかなっと思ってお試しです!

 

 

「もの」で釣る、ご褒美をあげるも考え方次第、与え方次第だと思う

子供を「もの」や「ご褒美」で釣った時、子供にどうなって欲しくないかを考えて理由がわかると迷いがなくなると思います。

私は「もの」や「ご褒美」がないとやらない子になるんじゃないかということ。

いつもいつもはご褒美もあげてられないですよね、、、だから、ここぞって時だけと決めようかと思ってます。

今回は来年は1年生だから時間を守れる子になって欲しいんだ〜っと娘に伝えてます。

とはいえ、子供だからご褒美はあった方が張り合いもあるし、ないとやる気にならないかもしれないですよね、、、それはそれで難しい問題。

でも、大きくなればなるほど、やらなったことで困るのは自分だし、それも経験としてあったほうがいいと思ってます。

でも、やる気になるんだったらご褒美を子供と一緒に決めるなど、親子で頑張るのも1つかもしれないですよね。

以前お昼の番組「バイキング」で東大親子の特集を見た時に、勉強の息抜きに親子でゲーセンに行っていたという母と子がいました。
1人で行かせてしまうとやめられないだろうってことでの配慮でした。
子供の好きを大事にしてあげると、子供も想いに応えてくれるかも!って思った学びです。
だから、ご褒美も考えた方しだい、与え方次第なのかなって思います。

 

スポンサーリンク

「もの」で釣る、ご褒美をあげる時に大切にしたいこと

「もの」で釣る、ご褒美をあげるからには、子供に何かを頑張ってもらいたいからですよね。

その時に、達成した!できた!という結果を重視するのか、達成には少し届かなかった、できなかったけど頑張ったという過程を重視するか、そこはすごく大事なポイントだと思います。

私は頑張った過程も大事にしたいから、達成できなくてもご褒美はご褒美であげるって思ってます。

結果がすべて!って考えもあるけど、なり直しっていつでもできるって思ってるし、それがすべてじゃない。
頑張ったことを褒めてあげることで、頑張れる力が育つと思うので、そこを大事にしたいなって思ってます。

「もの」で釣る、ご褒美をあげるが間違ってたら、、、

もし「もの」で釣ったり、ご褒美をあげたことで、なんとなく育児がやりづらくなったら、それはその子にとって良くなかったことなのかもしれないですよね。

その時は、その想いを子供に伝えようと私は思ってます。
頑張る力になればいいってやったけど、「モノ」や「ご褒美」に執着しちゃうから別の方法に変えようかな?っという感じで。
急にやめるとよくないから様子を見るとかにしようと思います。

私は大人も間違ってることもある、完璧じゃないんだよってことを伝えていきたいって思ってるんです。
子育てって正解がないから、いつも手探りですよね~。でも、急にやり方を変えたり、考えを変えて、実践してしまうと子供も「あれ?前に言ってることとやってることが違うよ?」って混乱しちゃうと思うのです。

でも、伝えることで、少し大きくなった子供となら一緒に考えてやってもいけるんじゃないかな〜って思うんです。
子供の声を聞きながら、それを取り入れながらやれば、きっとその子に合った育児のやり方が見えてくると思うんです。

その過程で子供にも自分のこうしたいの気持ちに気づかせたり、思ってることを伝える訓練にもなると思うんですよね。自分の本当の気持ちって、大人でもなかなか気づけない時があるので、いつも自分の気持ちに寄り添ってあげられる、自分を大事にできる人にもなってくれるといいなって思ってます。

まとめ

ってなわけで、子供を「もの」で釣る、ご褒美をあげることにした私です。

間違っていても信頼関係さえあれば、軌道修正はできる!って思ってます。

下の子が生まれて赤ちゃん返りしたり、焼きもちをやいたり、なかなか思うようにママに甘えられなかった娘との信頼関係は、それはもう最悪で手のつけられないくらい言うこと聞かなくなったり、、、ってこともあったけど、今はきっと大丈夫!って思えるまで回復してきました。

やっぱり、子供の見て見て!一緒に遊んで!に応えてあげること、しっかり子供の甘えたいに応えてあげると、満足して信頼感が高まってくると感じました。

今、親子の関係が微妙、、、育児がやりづらいって思っていたら、そんなことに気をつけると絆が深まるかなっと思ってます。
今でも私、家でかくれんぼしたり、おんぶしたり、抱っこしたり、飛行機ブ~~ンってやってあげてます。すごい、体力消耗ε-(´∀`; )
でも、それで絆ができるなら、取り戻せるなら。。。ってやってま~す。

間違った方向にいっても、絆があればなんとでもなるって思ってます。だから、今のうちにたくさん絆を深めたいって思ってます。
悩んだ時は一緒に考えていきましょう〜♪

読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!