先日、近所でお餅きがあってその時の出来事を今日は書こうかなって思ってます。
女の子6歳にもなると、人間関係に敏感になってきてます…
女の子も年長 6歳くらいになると、好き嫌いがはっきりしてきたり、仲良しのグループみたいのも出てきたりと、人間関係が敏感になってくる年頃みたいですね。
これはお餅きの話ではないのですが、年中の時は○○ちゃんは私と一番中が良かったのに…って悩んだり、仲良しの子が今は遊んでくれないの、意地悪言うの、っと悩んだりしてます。
よくよく聞いてみると、みんな言ってることに悪気はないんですよね。ただ自分の思ってることを伝えてるだけなんです。
でも、うちの娘はナイーブで傷つきやすいので、すぐにいじけてしまってます。
そんな娘に私が言ったのは、「傷つけるお友達じゃなくて、大切にしてくれる優しいお友達と仲良くしたらいいんじゃないの?」って。
得てしてみんなリーダー的な存在の女の子と遊びたい年頃なんですかね〜。うちの娘もそんなんで、でも、リーダー的な子は意思もはっきりしてるので、ご機嫌斜めな時はキツめな言葉も言われるらしくて…(T ^ T)
なので、娘と一緒に遊びたいって言ってる子がいるから、そのお友達と仲良くしたらいいじゃないの?!って言ったんですよね。
女の子6歳…なかなか難しい年頃になってきました
お餅きでの出来事
お餅つきにいつも仲良くしてるお友達とママ友を誘って行ったんです。
途中で保育園の他のお友達だちとも合流出来て、わいわい遊んでたようなんです。
でも、気づくと一緒にお餅つきにきたお友達が一人ぼっちになっていたんです。
聞くとアイカツごっこに入れてもらえないと。。。
保育園でリーダー格の女の子が「○○ちゃんはアイカツ見てないから、わからないから一緒に遊べない!」っと言ったらしいんです。
ね、この言葉に悪気はないんですよ。
でも、リーダー各の女の子もただ楽しく遊びたいってだけなんですよね~。
でも、リーダーっていつも周りに誰かいて1人になることなんてないから、1人になるぽちこの気持ちはわからないですよね~。
それに6歳じゃ、まだそんなことにも気づけないのかな。。。って思ってもいます。
だから、娘を呼び出して、
「 一緒にきた○○ちゃんとも一緒に遊んであげて〜。K(娘の名前)もみんなで遊んでるのに一人ぼっちになったら寂しいでしょ〜。リーダーに一緒に入れてもらえるように説得してみて。Kなら出来るよ!」
っと伝えました。
遠くから見ていたのでどんなふうに説得したかとわからないのですが、とにかく、頑張ってました╰(*´︶`*)╯
結果、OKっとなって、無事みんなで遊んでました。
あって当たり前と思えることも、人によって感じ方は違う。。。だから、教えて、伝えて、気づかせてあげたい
まだまだ故意に仲間外れにしてないので安心ですが、これから小学生になって、またいろんなことがあるんだろうなぁ〜って心配もあります。
でも、目の前に起きたことを自分で考えて乗り越えて欲しいなって思ってます。
自分がされたら嫌だな、悲しいなって思うことは、誰かにやるべきじゃないし、されてる子がいたら助けてあげられる思いやりのある優しい人になって欲しいなって思ってます。
だから、私が気づいた時は、子供に私の考えだったり想いを伝えたりしてます。
お餅つきでも○○ちゃんが寂しそうにしてたので、一緒に遊べるようにできないかな〜っと娘に話したんですよね。
仲間外れにされる、一人ぼっちって寂しいですよね。そんな人がいたら、仲間に入りなよ〜!って誘ってあげられる優しい子であってほしいと思ってます。
あって当たり前の感情かなって思うけど、そういう当たり前のことも人によってはそれが当たり前でなかったり。。。ってありますよね。
誰かの感情に鈍感でいたくない。。。と思っちゃうんですよね~~~。だから、私の当たり前と思うことを伝えて、子供たちの気づきになればいいなぁ~っと思ってます。
叱ってくれる、注意してくれる大人は実はありがたい
今は昔のようにおせっかいしてくれる近所のおじいやおばあもいないし、めんどくさいことには巻き込まれたくないからって見て見ぬふりすることも多いですよね。
だから、実は叱ってくれる大人だったり、注意してくれる大人ってありがたいって思ってるんですよね。
煙たがれることやってくれてるわけですから。
言ったところで自分にあまり得もないのに、その子によかれと思って言ってくれてるわけですから、、、、まったくありがたい、ありがたい。
常識やルールって人それぞれ違うこともあるけど、、、
常識やルールって今は人それぞれ違うことも多くてなかなか伝えるのが難しい、、、って実は思ってます。
うちのお母さんはそんなこと言ってなかった、誰もそんなこと教えてくれてない、って答える子供もいるのかなって思ってます。
私の想いとしては、誰かを困らせたり、嫌な気分にさせることはやらない、嬉しくさせたり、喜んでもらえることを考えて行動するってのがいいって思ってます。それは、「相手に対しての思いやりの気持ちを持つ」ってことなのかなって思ってます。
それが常識じゃないけど、それをやることで自分にとってプラスに返ってくると思うから、子供たちにはそれを伝えていきたいなぁ~って思うんです。
娘にとっては、「いちいちうるさいな〜、わかってるよ、そんなこと!」って言われることもよくあるけど、チクチク言ってます(笑)刷り込み大作戦とでもいうんですかね、大人になった時、オカンがあんなこと言っていたな、、、って思い出してくれれば嬉しいなって思いです。
読んでくださってあがとうございます。