※この記事は旧ブログ2015年12月掲載記事を元にしてます
二人目もほぼ母乳で育てています。
生まれた時から飲みっぷりのいい息子ですが、最近、疑問…母乳、足りてるの?、飲むのそれたけ?
3ヶ月くらいなら満腹中枢が働き出して、母乳量と赤ちゃんの飲む量が整ってくると聞いたことがありますが、最近は、飲む量がまちまち。
私のおっぱいの出も時間によってまちまちっとも思うのですが…
いちおう、今でも日中は3時間ごとぐらいかと思います。その前にお腹すく時もあるし、4時間以上空く時もあるし…
絶対、今、おっぱいの時間でしょ〜ってなってても少ししか飲まない時もあり、足りてるの??って疑問に思うことが増えてきました。
最終的には、体重の増えを気にしていればよいらしいので、二人目ともなると、あんまり気にしてないのですが、赤ちゃんも少しずつ人間らしくなって、気まぐれな行動をするようになってきましたなぁ〜っと(笑)
スポンサーリンク
母乳育児の赤ちゃんの体重の増え方(0か月~4か月)
掃除をしてきたら、娘の時の出産の時のこと、赤ちゃんの生活の時間ことなどメモしたノートが出てきました。
赤ちゃんの体重ことについて、書いてあったので、こちらにメモしておきます。
■ 赤ちゃんの体重の増え方
1日 平均 25g〜30g(1ヶ月ごろまで)
18g〜30g(6ヶ月ごろまで)
*母乳の場合は、
1ヶ月 500〜600g増えていればOK
(1日に平均 15g〜20g)
3.4ヶ月くらいになると、運動量も増えて、体重の増え方も緩やかに。
■赤ちゃんの排泄について
1日に6回以上のおしっこ、うんち
■赤ちゃんの授乳の回数
1日に7回以上、おっぱいを飲む
まとめ
母乳ってどれくらい出てるとか、赤ちゃんがどれくらい飲んでるのとか、すごく気になりますよ?!
赤ちゃんが泣いてしまうと、おっぱいかな?眠いのか?そんな手探りの毎日…
赤ちゃんが元気に成長してる目安、
これは、娘を出産した時にお世話になった、産婦人科で教わったのだと思うのですが、赤ちゃんの肌に張りがあって、いきいきしている!
これが大切らしいです。
母乳って消化がよいので、体重の増えが気になるママもいるかと思いますが、赤ちゃんが元気に過ごしてあれば大丈夫だそう。
寝てる時間が長すぎたり、元気がなかったりする場合は、近くの小児科に相談してみるといいと思います。
追記 2016.1.25
たった一ヶ月前のブログ記事なのに、ずいぶん6か月になった息子、変わってきてます。
やっぱり、赤ちゃんといっても人なので、おっぱいとごくごく飲むときもあるし、えぇ??そんだけ?おなかすいてないの?ってくらい短い時もあります。そんなに、おっぱいでないよ。。。ってこちらがおっぱいが出ないときもあるし。そんな時は無理せず、ミルク足したり、授乳回数を増やしたりしてました。
今は、母乳育児がいいって風潮がありますけど、っというかもちろん母乳が免疫力をアップするということがわかっているので、そいういうのは当たり前なのかもしれないのですが、ママが無理をしないことっていうことが一番大切だと思ってます。
私も母乳育児では娘の時も、今も振り回されてました。
でも、そろそろ、離乳食も始まって、1歳にもなれば牛乳も飲めるようになる。栄養面ではあと半年もすれば、母乳じゃなくてもいいんじゃん!って思ったら、母乳だけにこだわらなくてもいいかっ(´▽`) ‘`,、’`,っと、そんな気楽な気持ちになりました。
母乳育児じゃないと負い目みたいなものを感じたりする時もあって、意地になって?回数を増やしたりしてたけど、それも、お母さんにとってはストレスですよね。
だから、完全母乳にこだわらず、ミルクたしてもいいじゃないかぁ~って、ゆる~い気持ちで楽しんでくださいね。出が悪くなって、母乳出したい!って思ったら、頻繁に授乳すればもどってくるはずです。あとは血行をよくするために、暖かい飲み物や、胸を暖かいタオルで温めると出が違ってくるそうですよ。
母乳育児は子供のためもありますが、ママのダイエット効果もあるので、私はもう少し続けようと思ってますよ(๑◔‿◔๑)プププ
お読みくださってありがとうございます。