私、実は人見知り、人付き合いが苦手です。
初めて会う人だったりする、あまり親しくない方やよく知らない方だと何を話していていいのやら…っと悩みます(*´◒`*)
なので、知らない人やあまり親しくない人には積極的には話しかけられない…なんて思うのですが、同じ空間にいて話さないのも不自然だな…なんて気遣い?いやいや、ただその場の空気の重さに耐えきれず、やたらと話しかけてしまう…なんてこともよくある私です(*´-`)
みなさんは人見知りですか?人付き合いが苦手ですか?
私は人見知り、人付き合いが苦手と思ってるのに、そのことで相手に嫌な思いをさせたり、つまらないな…って思って欲しくなくて、社交的を装ったりします。
っというか、初めてだと、どんな人だかわからないので、なんと言って話を切り出したらいいのかわからないんです。
たわいもない話?世間のニュース?そんなものから入ればいいのかな?!とも思うのですが、なかなか人の懐に入るのが苦手、怖い私です( ;´Д`)
たぶんそれは、
期待に応えられなかった時、自分が切ない…
面倒なことに巻き込まれたくない…
自分のことを傷つける人とは絡みたくない…
相手を傷つけたくないし、傷つきたくない思いがあるからなんです。
だから、娘が保育園に入った時も当たり障りない感じで過ごしてきました。
相手と関わらなければ、相手も傷つけないし、自分も傷つかないですからね。
だけど、ママ友同士で仲良くしていたり、自分の友達が娘や息子の幼稚園、保育園のママたちとどこか出かけたーとか、家飲みしたよーって話を聞くと羨ましくも思ったりしてました。
みんながみんな嫌な人、面倒くさい人じゃない!
よく知らないのに仲良くしちゃうと後から抜けるのが大変、ママ友いじめとかいう話も世間では聞いたりするので、そんなことになるなら、当たり触らずが面倒なくていいじゃん…そんな思いがありました。
だったら、タイトルと話しが違うじゃん!って怒られそうですね。子供がいなければ、ママ友なんていう人間関係に悩まなくていいし…( ;∀;)
でも、それが違うんですよね。
初めは確かにそう思って過ごしてきました。
もうかれこれ5年は…
でも、社交的でノリも良いママさんになんだかんだと乗せられて今年は保育園での役員をやってます…( ;∀;)
でも、これが私のママ友との付き合いの価値観を大きく変えてくれました。
話してみると、実はみんないい人ばっかりでした。
中には癖のある人もいるけど、いい距離を見つけることで上手くやっていけるし、仲良くしたいなぁ〜って思うお母さんとの距離を縮めていけばいいのかもしれないって思うきっかけになりました。
怖い、面倒くさいと思っていたのは、思い込みだったり、固定観念だったのかなぁ〜ってことに気づかされました。
まとめ
子供が仲がいいからって、親も仲良くなれるわけじゃない…ちょっと話はそれるけど、旦那の両親だからって仲良くなれるわけじゃないっと、一線を引いたり、ちょっと距離を置いたりしてないですか?
でも、それって、世間の噂や自分の思い込みだったりで、本当のことが見えにくくなってる、壁ができてしまってるんだと思いました。
自分の中のマイナスのイメージを一回リセットして、相手と向き合ってみると実はすごくいい関係になれたりするんじゃないかと思いましたよ。
だから、何で自分って人見知りなんだろう…何で人付き合いが苦手なんだろう…って、自分に問いかけてみるといいかもしれないですね。
私のように間違った思い込みで、本当はいい関係でいられる仲なのに、変な壁を自分から作ってしまってたら、それはもったいないことだと思うので。
大人になってからも素敵な出会いって転がってるみたいです♪
読んでくださってありがとうございます。