※この記事は旧ブログ2015年12月掲載記事を元にしてます
2週間くらいに風邪をひいて、だるさ、鼻づまり、鼻水を繰り返して、ここ一週間くらい咳と痰が気になります( ;´Д`)
妊婦や授乳中は、気軽に薬が飲めないので本当に困りますよね〜。
いつもは漢方で治るんですけど、今回はなかなか、えへん虫がなくならずで困っています( ;´Д`)
私、以前は、月に1.2回は抗生剤を飲むほど軟弱な私でしが、薬漬けの毎日をなんとかしたいと、体の内から強くしてくれるという漢方を飲み始めて2年。本当にだいぶ良くなりました。
今では、ほとんど病院にもいかずにすみますし、妊娠中の体調不良や風邪はほぼ漢方で大事に至りませんでしたよ。
難点は苦い、まずい…ってものもありますけど、飲むことで体も強くなるし、症状も治るので頑張ってます(笑)過去の薬漬けの日々があるので、薬は出来たら飲みたくないなぁ…って。
さて、この空咳、痰…
今回も漢方で退治しちゃおう!と思っています。
空咳、痰にはどんな漢方がいいの?
咳に関する漢方で、私が知ってるのは、
麦門冬湯
小青竜湯
どちらもいつも漢方でお世話になってる土屋薬局さんで教えていただいたものです。
今回の空咳、痰があるという症状を相談したところ、
乾燥した季節には、麦門冬湯がはピッタリですとのことでした。
渇いた季節に向いた漢方で、咳止めになるそうです。
また、麦門冬湯は、肺や胃を潤す働きがあり、体を守れるので、上手に利用してくださいねっと。
空咳、痰にはどんな食事がいいの?
食事では、
豚肉、鴨肉、鶏肉、すっぽん、銀杏、
はまぐり、あわび、豆乳、豆腐、れんこん、
ゆり根、ごま、白きくらげ、梨、ライチ、レモンなど
おすすめだそうです。
体や冷やさないように注意するように教えていただきましたよ。
暖冬ぎみでしたが、12月に入って急に寒くなりました
からね〜、それに夜中の授乳でカラダが冷えるのかも。授乳しながら寝ちゃったり(笑)
体温が高い方が抵抗力も上がりますもんね。冷えは大敵ですね。
ちなみに、小青竜湯は、
春の花粉症の涙目や鼻水、水っぽいときによいそうです。
麦門冬湯は名前に冬ってあるだけに、寒い時によい漢方なんですね。そう覚えよう〜。
【補足】漢方のプチ知識
中医学では、ひきはじめの症状によって風邪を「赤いカゼ」「青いカゼ」「黄色いカゼ」で分けるそう
【赤いカゼ】
熱はないけど「熱っぽい」と感じる のどが痛い のどが渇く
そんな時は↓この漢方!
天津感冒片
涼解楽(←こちらほうが効きがシャープらしい)
※のどが痛いと思ったら、30分以内に服用するとよいようです!
————————————————————
【青いカゼ】
熱があっても悪寒、寒いと感じる
頭痛、肩こり
そんな時は↓この漢方!
頂調顆粒
葛根湯
ゾクっとしたらすぐに飲むのがポイントのようです。
————————————————————
【黄色いカゼ】
おなかにくるカゼ
吐き気や腹痛、食欲不振、下痢
そんな時は↓この漢方!
勝湿顆粒
※消化器症状を改善してくれる漢方
————————————————————
私もまだまだ漢方2年生ですが、漢方が上手に使えるようになると、先手、先手で病気になっても大事に至らずにすみますよ。
特に薬が飲めない妊婦、授乳中のママさん、昔の私のように自分は軟弱じゃーって思ってる方、ぜひ漢方おすすめです。
お近くに漢方をご相談できる先がない方、私がお世話になってる土屋薬局さんはメールでもご相談できますので、一度お問い合わせするとよいか思います。
漢方のココログ版 土屋薬局 中国漢方通信にお問い合わせ先など載ってます。
ちなみに、私は多嚢胞性症候群の相談や、産後の関節痛、腰痛の相談もしましたよ。
漢方で腰痛とか肩こりもよくなるなんて。。。漢方って多岐にわたってるなぁ~って感心しちゃってます。
年末で忙しない時期ですが、お体ご無理されないように。穏やかな気持ちで年越し迎えたいですね^_−☆
息子はおんぶで寝てます。肩こるぅ〜。・°°・(>_<)・°°・。
追記 2016.01.
免疫直が下がっていたのかなぁ~、いつもなら漢方で治っていた風邪が治らなくて、年末は何度か耳鼻科に行きました~~。治りそうなところで、また、別の風邪をもらうという。。。久々に軟弱な私でした。。。
授乳中ということで、飲んでも大丈夫な薬を処方いただきました。
でも、喉のほうは一ヶ月もたった最近までひっぱていて、なかなかすっきりしなかったので、これ以上、医者に行っても薬もらうの繰り返しだ!っと思って、最後はうがいと免疫力アップとテレビ情報で仕入れたマヌカハニーで乗り切りました。
無理をしないこと。。。これ、大切ですね。
ほんと、、無理するといいことないっず。
最後まで読んでいただいてありがとうございます(*’∀’人)♥*+