※この記事は旧ブログ2015年12月掲載記事を元にしてます。
4か月。。。寝かしつけに苦労してます。
どうしたら、布団でトントンだけで寝てくれるのかな…?!
義母が息子の寝かしつけをすると、布団でトントンするだけで、寝てしまってます∑(゚Д゚)
なんでーーーぇー???
声を大にしてい言いたい(笑)
私だといつもおんぶか抱っこしないと寝てくれないのに。。。不公平だわっといつも思っていました。
そして、この前、こっそり寝かしつけを覗き見することに成功しました(笑)
義母の寝かしつけ方
寝かしつけ初めは寝ぐずりで泣いたりしてしまうけど、エスカレートすることなく、最後は眠気に負けて寝てしまうよう。
息子がまだほんの赤ちゃんで軽かった時は、立ってその辺をうろちょろして、ゆらゆらして寝かしつけもしてましたが、
最近は4ヶ月で7キロを超えた息子を、抱っこしての寝かしつけや、おんぶも危ないからと、もっぱら布団でトントンか、もしくは、座りながら抱っこで寝かしつけてくれてます。
義母が布団で寝かしつける時にやっていること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*布団を暖める
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう眠くなってる赤ちゃん。暖かいさに負けて泣いていてもすーっと眠くなってしまうんじゃないかなといってました。義母は冷え性なので、電気毛布を持っていて、それを布団に乗せておいて、息子の足の方がほんのり暖かくなるようにしているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*子守歌を歌う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もともと歌の好きな義母…いつも子守歌を歌っていたら、息子の好きな子守歌を発見したそう。
ねーんねん、ころりーよ、おころりよーっていう、昔ながらのやつです。ゆりかごの歌もありますけど、そっちではないよう。赤ちゃんが好きな歌を歌ってあげるのが一番ですね。最近は、両親の好きなアーティストの歌を歌ってそれを子守歌のようにしてる方もいると聞きます。
うちは、義母に習ってこねーんねんころーりよの子守歌を歌ってます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*眠そうなタイミングで子守歌を歌い始める
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
泣き出したら、ではなくて、眠そうだなって思い始めたら歌い始めてるみたいです。
眠そうなサインは、息子でいうと、目を擦り始めたり、あくびしたり、ぼーっとしたり…赤ちゃんが眠たいサインを見逃さずです。タイミングが大事だと思う。
ギャーと泣き始めてだともう布団トントンではダメな気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*赤ちゃんがバタバタしないようにカラダを掛け布団で包む
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手足がバタバタしちゃうとやっぱり落ち着かなくって寝ないみたいです。おひな巻きのようにぐるぐるではなくて、掛け布団をくるっとしてるだけみたいです。
やってることは、こんな感じのようなんですが、私が自分の寝かしつけと違うと思うことをプラスして追記しますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*焦らない。穏やかな気持ちで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私がやると、早く寝てほしいっと焦りが出てるんだと思うんです。そういう、急かす気持ちが伝わってしまうのかもしれないですね。
寝かしつけって大変ですからね、寝かそう!と力まず寝たら、良かった〜ってくらいがいいかもですね。
うとうとっと数分するだけでも、MAX眠くなっての寝ぐずりはなくなると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*泣いてもすぐ抱っこしない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
泣いてすぐ抱っこしてしまわないで、眠気や温かさで寝落ち負けするのを待つらしいです。すぐ抱っこしちゃダメね、って言ってました。
早く寝て欲しさから焦ったり、寝てくれるならと抱っこすると、それをしてもらえるのが普通になってしまうらしいのはよく聞く話ですよね。
本当に習慣ってすごいって思ってしまいます。
ママじゃ寝ない理由…
いつだったか私が愛読してるSpotlightの記事でこんなのを読んで「なるほどね」。。。っと思ったのでシェアしますね。
その記事のライターの方も子育て中で同じような悩みを持っていたんです。
バアバだと寝るのに。。。ってそのライターさんも悩んでいたんです。
で、ある時にバアバに「目の前に美味しいものあったら、興奮して眠れないでしょ~~~」っと。
つまり、おっぱいのことですね。
母乳育児してる人に多く見られることなのかもしれないけど、やっぱり赤ちゃんってちゃんとお母さんの匂いをかぎ分けているんでしょうね。おっぱいの匂いも例外じゃないんですね。赤ちゃんにはちゃんとわかってるんですね。
そんなわけで、目の前に大好きなおっぽいがあるのに、お預けされてたら眠りたくても眠れないって話なんです。
まとめ
義母、本当に羨ましい(笑)
でも、寝かしつけが上手なので、預かるのも楽しいみたいですよ。
逆になにやっても泣いてしまうと、預かるほうも、躊躇してしまいますからね。
私の寝かしつけは、さておき、ありがたいことです(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ )
しかし、泣かれてるのにずーっと布団でトントンっていうのも難しいですよね。
私はタイミングがよく寝てくれたらラッキーって思って、ダメな時はおんぶしたり、授乳しちゃったりしてます。
癖がついて大変って言いますけど、お母さんの体調やこころの心配もありますから、楽な方法でいいんじゃないかと思ってます。布団でトントンで寝るようになっても、次の月齢ではまた変わってしまったり…、上の子の時はそんなので一喜一憂、落ち込んだり、喜んだり、落ち込んだり。。。(笑)
寝るのが嫌いな娘が赤ちゃんだった時は、寝かしつけには相当苦労しまして…
今思うと、寝かそう、寝かそうとしてたのが、子供にもストレス、寝ない我が子に私もストレスだったのかもしれないです。
育児書とか読んで、うちの子には効かない…っと落胆しないでくださいね。
いつかちゃんと寝れるようになりますから。
でも、眠るのが苦手…というのは心にとめておいた方がいいかもです。
寝ぐずりのすごかった娘の今は…というと、2歳ぐらいまでは眠くなると怒ったり、泣いたり、八つ当たりしたり…という感じでしたヽ( ε∀ε )ノ
ま、そういう子もいます(笑)
義母の寝かしつけ、すごくシンプルですね。
その辺の育児書にもネットにもよくある情報です。
でも、それが効くんですよね〜。
お母さんの優しい気持ちが、赤ちゃんをリラックスさせて眠りに誘うのかもしれないなぁ…って思ったりもするのですが、初めての育児ってそんな余裕も持てなかったりしますよね。
お世話で疲れてたり、夜泣きで寝れなかったり、家事もやらないといけないって、心の穏やかに…ってなかなか難しいです。
だから、赤ちゃんの寝かしつけも、今できるベストでいいんじゃないかなって思います。
本当は布団でトントンするだけで寝てほしいけど、抱っこでも寝てくれるならよし!って思うことにしましたよ。
お休みの時には、日ごろの育児をねぎらう意味で、旦那さんや近くに住む両親や兄弟に甘えて、ママもゆっくり出来る時間を作るといいと思います。
頑張りすぎない育児推奨のままこです(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ )
最後までお読みくださってありがとうございます。