保育園ママ友のLINEグループ会話でトラブル発生!付き合い方3つのポイント

スマホの普及と共に同じくLINEアプリも入れてない人が少ないってくらい、みんなが使ってますよね〜。

読者さんはLINE使ってますか?

私はスマホに変えた時に連絡が簡単に取れるからLINEアプリ入れて〜って友達に言われてアプリ入れました。

スポンサーリンク

LINEの好きなところ

スタンプが好き

LINEはもっぱら連絡を取り合う手段として使うのですが、今はニュースも配信してるし、ショッピング、ゲーム、マンガだったりと多岐に渡って楽しめて便利みたいですよね(o^^o)ま、使いこなせてないですけど、いいんです。

その中でもスタンプはいいですよね。
了解しました!とか、はい。とかだけだと味気ないけどスタンプあるとちょっと別の表現ができるというか、、、。
あとなんて返していいかわからない時、寒いギャグ(笑)とか、言葉が見つからない時やでも、無視するのも、、、って時にスタンプはいいですよね。

ママ友の間でもスタンプはよく使われてますね。みんな無料の可愛いスタンプを上手に使ってますね〜。ママ友付き合いが増えて私もスタンプが増えた気がします、、、。

 

 

さてさて、

 

LINEの面倒なところ、、、

既読がある

便利なのにわざわざ粗探しすることもないのですが、ちょっと困ってる話を聞いたりするので書いておきたいと思います。

LINEって開くと【既読】って出ますよね。だから、読んでるのに返事がないとか、遅いとか、送った方が気を揉むことありませんか?

相手は読んだけど今は手が離せない用事があったり、、、すぐに返事ができないこともありますよね。

でも、その【既読】のおかげで待てない大人が増えてますよね。。。私もその一人です、、、。返信がなくて、「なんかまずいこと言っちゃったかな、、、」っと気を揉むことがあります。

でも、基本的にはきっと手が離せないんだ、、、そう思うことにしてますし、私もそうですが、LINEを中心に動いて生活してるわけじゃないので、読むのも返事も遅くなることは多々あります。

でも、スマホ携帯というくらいだから、いつも身につけてるって思われること多いですよね。

この前も主人に「携帯ちゃんとみてよ」って言われたことがあります。たしかに用事があったので連絡なしで困った、、、ということだったのでしょうけどね、注意されましたハハハ(//∇//)

でも、みんなそれぞれの生活があって状況も違うから、返事がこない、、、とそこでイライラしたり、悩んだり、気を揉んだりするのって自分にとってもいいことじゃないし、誤解で相手と上手くいかなくなるのも哀しいですよね。

だから、返事は気長に!ですね。

 

スポンサーリンク

 

学校や保育園などママ友の父母同士の連絡もLINEが増えてる

うちは娘が保育園ですが、卒園に向けての活動について父母同士の連絡はやっぱりLINEになってます。小学校も中学校も父母の連絡はLINEが多くなってきてると聞きました。グループの人数が多ければ多いほど、LINEのメッセージが増えて、開くとごっそりメッセージがきてるって時がありませんか?

大事なことが書いてあるかも、、、と思うと適当に読むわけにもいかず、、、でも忙しいときちんと読んでる時間さえ惜しい、、、というか。あれ、なんとかならないかな、、、って言ってるお母さんがいました。たしかに、大事なメッセージに対してみんなが「了解しました!」とかメッセージしたり、意見したりがあるので、会話をさかのぼるのって大変な時ありますよね。

それを断念したママさんがいて、「あのお母さん、連絡がこないし、いつも遅いよね、、、」っと言われていて、双方の事情がわかるだけに、何かいい方法ってないかなぁ〜って思ってしまいました。

 

ママ友とのLINEは言葉選びに慎重になります

ママ友って子供を通して知り合った人たち。だから、今まで長く付き合ってきた友達みたいな感覚で話てると誤解を招きやすいのかな、、、と思ってます。

先日も保育園の卒園に向けての話し合いをLINEでやっていたのです。

取りまとめのお母さんが気を利かせてくれて、「意見くださいね〜」って連絡をしてくれたのです。
でも、それが引き金になってしまって、いろんな意見がバンバン出てしまって、取りまとめていたママさんが「もう、嫌だ〜」ってなってしまったんです。

段取って前日から話を振って準備してくれていたのに、突然、話を振り出しに戻すような会話をしてくるママさんがいたり、、、Σ(゚д゚lll)二人とも良かれと思ってやったこと、言ったことなのに、なんだか誤解が生じてしまって、泡や仲違いしそうになってしまって、、、((((;゚Д゚)))))))

忙しい中、頑張ってやったのに、、、というAママさんの思いもわかるし、子供たちのためにと思って意見してくれたBママさんの気持ちもわかるし、、、そんなこんなでなんだか気を揉みました。

Aママさんからちょっとお怒りのLINEが飛んできたので、Aママさんの気持ちを受け止めつつ、でも、Bママさんもいいものにしたいと思ったからの意見だと思うよ〜っと、嫌な思いさせたよね〜、ごめんねっと話しました。でも、最後は愚痴ってスッキリした!っといって気持ちを持ち直してくれたので良かったです。

文字で連取り合うと気って、前後の話とか抜けてることも多いので、文脈を読み取るのが大変だなっと思うことがあります。だから、文章だけを読むと悪意でもあるのか?と思わせることも、実はその前に他の人と相談してての意見だったり、、、。

だから、ママ友だけに限らないのだけど、文字で気持ちを伝える時って、それまでのいきさつの説明とか、言葉選びがすごい大事って思ったんですよね。

会って話す時はそれまでの経緯の説明も簡単にできるし、表情などでも微妙なニュアンスも伝わるけど、文字はやっぱり文字でしかない気がしました。

悪気は本当ないんだろうけど、例えば、「あの人、ウケるよね〜」って言葉も前後の説明がないとやっぱり言葉にどんな意味を持たせたいのか、どういう意味なのかわからないですよね。LINEを含め文字で何か伝えるときは読む相手にとってはわかりやすく書く!これが誤解されずに人間関係を上手く保つ秘訣なのかなっと思いました。

 

まとめ

LINEでの会話のやりとりの誤解やトラブルからの学びを記事にしてみました。
大人でもやってしまう間違いなので、子供たちにも読む人、相手の気持ちになってわかりやすく伝える!こんなことを学んでいって欲しいな〜って思います。

若い時は面白い子がモテたり、かっこいい!なんて言われたりするから調子に乗っちゃうけど、LINEなどSNSはこれからもきっとあり続けていくものだろうから、子供には言葉選び、ここはしっかり学んで欲しいな〜っと思ってます。

自分が言われて嫌なこと、面白い!って思っても流行り言葉を使う時は相手が嫌な思いをしないかをよく考えて使う!

やっぱり、相手を想う心、思いやりがやっぱり大事って思うオカンでした。あと、返事は気長に待つ!ですね。

 

【 ママ友のLINEグループ会話 付き合いの大事なポイント】

1.相手に誤解させない言葉選び
→ 誤解を招きそうな時は必要に応じて説明をいれる

2.相手を思いやる心が大事!
→ 悩みや愚痴にしても、いったん相手の気持ちを受け止めてあげると冷静になれます!
それからのフォローやこうしたらいいんじゃない?!の提案が平和と思います♪

3.返事は気長に待つ
→ すぐに返事ができない時もあります!早く来て欲しいと思ってる時こそ、なぜか遅い、、、これも宇宙の法則ですかね( ´艸`)

 

お役に立てると嬉しく思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!