こんにちは、昭和のおせっかいオカンです♪
年明け早々1月に出産予定している友達や知人が3人います!わくわくです(^^)
ラスト1ヶ月のお腹のパンパン具合ったらないですよね〜。早く出てくれ〜、でも、出てきたら忙しい毎日かぁ、、、でも、どっちにしろ忙しいなら早くこの苦しさから解放されたい〜〜っと思っていた私です(о´∀`о)
さてさて、今日は出産準備品、産後に赤ちゃんが使うものとか、必要なものをリストアップしてみたいと思います。
初めての出産だとあれも必要かな?これも必要かな?とあれこれ使わないものまで買ってしまって、もったいないことになることがあるんです。
私もその1人でした(//∇//)
2人出産して思うのは、本当にガチで必要なものだけ買って、後はAmazonでブックマークやお気に入りしておくのがいいって思うんですよ。
理由はせっかく買ったのに使わなかったものが多かったこと。子供によって必要でなかったり、買ってなかったものが必要になったりと、意外と予想外のことが起こります。
なので、本当に必要なものらオムツとかおしりふき、洋服とか最低限買っておいて、気になるものは出産前にチェックして、ブックマークがおすすめと思ってます。
特にAmazonは出荷までが本当に早いし、Amazonプライムなんて入っていたら当日発送もありますからね。ビックリな世の中です。
産後は本当に体もガタガタ、なのに赤ちゃんのお世話もやらないといけないので、家族にたくさん甘えて、出産の体を労わるためにも、無理せず通販活用オススメです(о´∀`о)
出産準備品リスト!これだけは絶対に必要と思うものまとめました
●必要なもの
▲あったらいいかなってもの
■一か月検診前までにあればいいかなって思うもの
【赤ちゃんの着るもの】
●赤ちゃんの洋服
・肌着 5枚〜7枚
●アウター 3枚〜5枚
(カバーオール)
●ベスト1枚〜2枚
▲靴下 1枚〜3枚
▲スタイ(よだれかけ)1〜2枚
【赤ちゃんのお世話セット】
●オムツ
●おしりふき
▲コットンおしりふき
●使用済みオムツの入れ物
●使用済みオムツを入れる消臭袋
【赤ちゃんのお風呂セット】
●ガーゼ 10枚くらいのセット
●ベビー石鹸
●ベビーバス
●ベビー綿棒
●保湿剤
●体温計
●赤ちゃん用爪切り
【赤ちゃん授乳用品】
●哺乳瓶 1個
●哺乳瓶用の洗うスポンジ
▲哺乳瓶を消毒用品
▲母乳パッド
【赤ちゃん寝具・外出用品】
▲バウンサー
◼︎抱っこ紐
◼︎ベビーカー
▲夏 冬なら帽子
▲ベビーベッド
【その他】
▲円座
絶対に勝っておいた方がいいものはこんな感じです。
理由を下記に書きますね~~、良かったら参考にしてくださいね。
【赤ちゃんの着るもの】
●赤ちゃんの洋服
・肌着 5枚〜7枚
(私はコンビ肌着のみでいいと思ってます)
※短肌着、長肌着とあるんですけど、私はコンビ肌着がいいかなって思ってます。理由は赤ちゃんって足をよくバタバタ動かすが、短肌着や長肌着だとめくれちゃうんですよ。なので、コンビ肌着は股下にボタンがついてるので足を動かしてもはだけないので◎です。
夏生まれの下の子は新生児1ヶ月目の時は、外に出ることもないし、基本、コンビ肌着だけで過ごしてました。
必要枚数は難しいのですが、新生児は吐き戻しとかが多いので数があると便利です。まんまるスタイなどでカバーできそうであれば少なくても大丈夫かな。
とはいえ、夏場は5枚〜7枚くらいあると安心です。春秋冬場もう少し少なめでもOKかも。赤ちゃんの吐き戻し、汗かき次第です!
肌寒い時期(秋冬生まれ)は、アウターのカバーオール+ベストなどで調整するのがオススメです。
ちなみに2人目は上の子のお下がりとヤフオクで買いましたよ。新品を買っても着れるのって半年くらいかなぁ〜、動くようになると紐タイプより、ボタンやかぶるタイプが便利になるので、もったいないし、リサイクル〜と思ってユーズドですませました。
でも、一人目だと可愛いの着せたいとかそういう想いもわかります!選ぶのもまた、楽しいですからね〜〜、好きなもの、着せたいものを選ぶといいでーす。
好みが出てくると、あっという間に母の選んだのは、来てくれなくなりますからね(T ^ T)
●アウター 3枚〜5枚
(カバーオール)
新生児はオムツ替えが多くなるので、やりやすいタイプのものがいいです。だいたいは股下がボタンタイプのものが多いのですが、私はジップ式が楽で好きでした〜。ジップ式は冬用の足つきカバーオールに多いデザインなのですが、冬場は靴下はすぐ脱げちゃうので、上の子も下の子も足つきカバーオールきてましたよ。
本当によく足が動くんで靴下、吹っ飛んでます(笑)
枚数は3〜5枚。
これも吐き戻し、汗かき次第。下の子はゲップが下手でよく吐き戻しする子だったので慣れないうちは何度も着替えさせてました。でも、大変なのでまんまるスタイをつけて対応したら、着替えも減りました!
生地は季節に合わせて選んであげるといいと思います。
私は基本的に綿100%のみでしたね。男の子だったので発汗がいいのと、寒そうであれば+ベストなど着せてました。パイルとかフリースは暖かいのでいいですが、暑かった時の温度調整が難しいのですが購入してませんでした。
●ベスト1枚〜2枚
カバーオールの生地次第ですが、ベストがあると温度調整しやすいです。
とはいえ、1ヶ月は基本的に家の中だし、寒ければ毛布などにくるんであげればいいので、あればいいかなって程度かなと思います。
赤ちゃんは体の面積が小さいので、皮膚が出てる部分が多いとすぐに温度が下がってしまうんですよね。だから、夏場の冷房や冬の温度差には気をつけないとです。
暑すぎず、寒すぎず、季節の変わり目が一番難しいですが、アウターで調整するのが一番楽かなって思いました。
▲靴下 1枚〜3枚
脱げちゃうのでいらない、、、気もするけど、冬場だったらあった方がいいのかな、1足くらい。でも、足つきカバーオール購入ならいらないです。
赤ちゃんは手と足で温度調整をするっていうので、基本的には裸足がいいんだと思うんですよね。でも、あまりにも冷たければ靴下は履かせてあげるとよいです。
▲スタイ(よだれかけ)
これは子供によって必要だったり、必要じゃなかったり、、、なんですけど、新生児だったら、まんまるスタイっていうのがあったら便利かもと思います。
まんまるスタイ↓
下の子は日に何度も吐き戻しがあったので、まんまるスタイ5.6枚欲しかったんです。でも、購入するにはコスト高だったので、まんまるスタイを自分で作りましたよ。ネット上で無料型紙が見つけられなくて、まんまるスタイのお店のものを参考に作りました。マールマールさんのサイトをみると、サイズ感が載っているので、それを参考に作ったら、意外と簡単にできてしまって、、、。産休中に作ったりするといいかもです。
【赤ちゃんお世話セット】
●オムツ
●おしりふき
▲コットンおしりふき
●使用済みオムツの入れ物
●使用済みオムツを入れる消臭袋
↑オムツ類、これは忘れてはいけないですね!オムツはお好みのでいいと思います。私はメリーズとおしりふきはムーニーのを使ってました。
【メリーズのいいところ】
オムツというオムツは全部使ってみたのです通気性が圧倒的に良かったです。おしりかぶれになりづらかったです。
産院で使ったのを引き継いで使う方も多いですよね。初めて使った慣れというのかなぁ〜。
それに最近では、メリーズってなんだか中国の富裕層に人気らしくって日本に来た時にごっそり買われて在庫薄だったり、手に入りにくい時があります。
オムツやおしりふきは消耗品だから少しでも安さにこだわりたいけど、オムツも各社キャラクターを利用して可愛いものもあるんですよね〜。
アンパンマンだったり、ミッキーマウス、しまじろう。
成長とともにオムツもなかなか履いてくれなくなったりするのですが、好きなキャラにするとすんなり履いてくれたり、、、(笑)
子供との知恵比べですね。ってな感じで新生児はママの好みでOKです。
▲コットンおしりふきっていうのがあるのですが、新生児っておしっこやウンチの回数が多かったりと、普通のおしりふきで何度もこすったりするとかぶれちゃう赤ちゃんもいるんです。
そんな時はコットンに水をたっぷり含ませたものでふいてあげると優しいです。産院で教わりました。
意外と忘れがちなのが使用済みオムツを入れ物やビニール。バケツ+蓋付きのものでもいいと思います。マンションだと好きな時にゴミ出しできたりするところも多いかと思うのですが、うちはオムツのゴミ回収が1週間に2回なので、結構たまってしまうんです。だから、大きめのを買いました。
↓コレ
【赤ちゃんお風呂セット】
●ガーゼ 10枚くらいのセット
●ベビー石鹸
●ベビーバス
●ベビー綿棒
●保湿剤
●体温計
●赤ちゃん用爪切り
ガーゼはお風呂以外にも授乳の時や吐き戻しなど、いろいろ使えるのでたくさんあると便利です。
顔と体を洗うのは固形のベビー石鹸で十分です。便利な泡タイプもあるけど、1ヶ月検診後くらいから、ポツポツと出てくる顔の乳児湿疹には固形が一番だ!って教わりました。よく洗顔して保湿してあげるのがいいんだそうです!
ベビーバスはリッチェルがオススメ。対象年齢3ヶ月とありますが、うちは1歳まで使ってました。子供の夏の水遊びにもいいです。滑り止めのおまたのところも空気を抜けるので、必要がなくなれば空気を抜いて利用できるのですごい便利です。通常、場所をとるベビーバスですが、使わなくなったら空気を抜いてたためるので、邪魔にならずいいです。利用後はカビ防止のため、通気性よいいところにかけておくとかの方がおすすめです。
【赤ちゃん授乳用品】
●哺乳瓶 1個
●哺乳瓶用の洗うスポンジ
▲哺乳瓶を消毒用品
生まれて1ヶ月目はまだ母乳がよく出ないことも多いので自宅に帰ってきてからもミルク+母乳になることが多いです。でも、母乳が出る方もいると思うで最低1本あればなんとかなるかと。
哺乳瓶は私は母乳実感と母乳相談室ってのを持ってました。1人目の時は産院で母乳相談室ってのを使っていて、他の哺乳瓶はミルクがでやすいのですが、母乳相談室は吸引力をつける目的もあって他のものよりも頑張らないと出てこないみたいなんですよ。母乳実感もその名の通りママのおっぱいに近い感覚の哺乳瓶だそうです。
母乳育てが一番といいますが、初めは無理せず夜中の授乳は旦那さんに1回は変わってもらうなどすると、ママの負担も減るし、旦那さんも産後のママさんの理解が深まると思うのでオススメです。
哺乳瓶消毒は煮沸でもOKと思います。私は面倒くさがりなのでレンジでチンできるものにしてました。
これ↓
産院では100均の哺乳瓶が入るくらいの大きさの入れ物を使って、ピュリファンS
哺乳瓶を洗うスポンジは100均でも売ってるコップ用のスポンジで代用できます。
【赤ちゃん寝具・外出用品】
▲バウンサー
日中の過ごし方にもよりますが、下の子の時はベビーベッドをママ友が譲ってくれたのでそれに寝かせてました。
初めてのお子さんであれば、床に布団敷いて寝かせるもありですね。でも、上の子いたら、ふざけて遊んでて踏む、、とか痛い話なので、何かしらあった方がいいかもです。
バウンサーも動き出すと本当に使わないので、やっぱり欲しいってなったら、チャイルドシートなどと一体化になってるものとかもあるからその辺チェックするといいかもです。バウンサーとチャイルドシート一体のものを調べたら意外と高かったので、あれだったら、別々に買った方がいいかなぁ~。
ちなみに私は1人目の時にベビービョルンからでてるベビーシッターバランスっていうバウンサー使ってました。
うちはバウンサーはあまり使用しないことが多くて、それを考えるともう少し安いバウンサーでもよかったのかなって思いましたね。
ベビーシッターバランスにしたのは寝ぐずりがひどかった上の子で藁をもすがる思いで購入したものです。でも、大きくなって分かったけど、上の子は寝るの好きじゃないみたいなんです。
起きて楽しいことやりたいみたいなんですよね、でも眠気がきちゃうからイライラしちゃうというか、、、。そんな子供もいるのでね、寝ぐずり赤ちゃんは大変だけど、成長とともに寝てくれるようになりますから、大丈夫です!!!ってなわけで、バウンサーは▲。様子を見て買ってもいいかもです。これこそ、出産前に調べておいてブックマークです。
◼︎抱っこ紐
これは一カ月検診くらいまでにあればよさそうです。産院からの帰宅の時はだいたいお包みして帰る方が多いですからね。
私のおすすめはマミィラクというnapnap×ベルメゾンの共同開発のもの →マミィラクの使用感やクチコミ
▲チャイルドシート
帰宅が自家用車であればチャイルドシート。安全安心のため買うといいです。1人目の時はいろいろ考えて買ったけど、日本のものはどれもちゃんと作られてますよね。だから、設置しやすいとかそんな観点からでいいのかも。私はくるっと回転できたり、頑丈な安全性の高いものを買ったけど、重たくて取り外しに苦労してました。チャイルドが頑丈なものも大事ですが、車本体が頑丈なものが何より安全と思ったり、、、。
◼︎ベビーカー
これもお散歩出かけるようになってからで大丈夫です。産後は体力の回復がなかなかうまくいかないと外に出たいとならないかもなので、出産前にアカチャンホンポやベビザらすで下見して、Amazonや楽天で購入する!なんて手もありです。私はこれまで2台購入しました。一台目はAB型のベビーカーでGRACO(グレコ)シティライトです。シティライトは軽量でかつ荷物も比較的たくさん入って、あと持ち手のところが身長153cmの私にはちょうどよく。。。他社のは結構、持ち手が高いのがあって、操縦しにくさがあったり。ママ友も同じのを使っていて、いいよね!?って話になりましたよ。2台目はリッチェルのリベラフルエです。これはとにかく荷物がたくさん入ります。うちは実家に帰るのに電車利用だったりでとにかく荷物が入れられるのがいいって思って、これにしたんです。友達にもこれいいね~~って言われました。2台購入した理由ですが、うちの子は意外と体格がいいのでグレコは重量がかかるとスムーズに進まなくなるので、そんな理由でリッチェルのベビーカーに乗り換えました。
7か月くらいの腰すわりから利用できるので、それまでは抱っこだけで過ごせば、B型ベビーカーからの購入もありだと思います。車での移動が多い方だと、実際にベビーカーを使う頻度も少ないかと思うので、生活スタイルに合わせて購入がいいかもしれないですね。
▲夏 冬なら帽子
特に冬場は頭が寒いので欲しいですね。夏は抱っこ+日傘などでも対応可能なので▲にしました。うちの子供たちは帽子が好きじゃないみたいで結局、あまり使わずでした。可愛いのにな、、、って思うのですけどね。
▲ベビーベッド
これも買うか悩みますよね。どうしても気にあるようであれば、私は買わずにレンタルがオススメです。ご家庭の寝具にもよるのですが、夜中の授乳で起きたりするので、夜は一緒の布団が便利って思って1人目の時ほとんどベビーベッドは使わずでした。2人目の時はリビングに置いて日中寝かせてたりしました。バウンサーがあればそれでも対応できますね。ベビーベッドやバウンサーが必要になったのは上の子が踏んだりしないためです(笑)ホコリなどからも守れるのでいいですけどね。
私はカトージのベビーベッドをママ友から譲ってもらうことができたので、それを使っていました。コンパクトでしっかりしているので、安心です!
上の子が乗っかって赤ちゃんをのぞき込んでいても大丈夫でしたよ。耐久重量は60キロ以上はあったような、、、。友達が使っていてよさそうだなって思ったのは、↓コレ。