二人目は驚くほど心に余裕あり!出産も子育ても一人目とは全然違います!

最近、午前中は下の子を連れて散歩に行くことが多いのですが、去年、8月に出産したママさんとばったりお会いしました〜。

スポンサーリンク

上の子が同級生でママもと仲がいいのですがお互い育休中ということで立ち話になった時に1人目から2人目にいく壁が大きいよね。っという話になって。

そのママさんも2人目との間が6歳離れてるんです。妊娠するちょっと前まではもううちは1人かなぁ〜なんていっていたんだけど、心境の変化かな?!2人目妊娠したんだよぉ〜なんて、1年半くらい前に報告もらって子育てリスタートママ仲間なんです。

2人目になかなか踏み切れない壁は?

1人目から2人目にいくのに壁があったよね〜〜って話にぬって年の差兄弟のお母さんの共通点みたいなものがあったのでまとめてみます。

 

1人目から2人目の妊活の壁になったもの

1. とにかく1人目の育児が大変だった
やっぱり今は核家族が多いのでちょっと手伝って欲しいって思っても日中は自分しか頼れる人がいないんですよね。旦那さんは朝早くて夜も遅いという家庭もあるし、そうじゃなくても赤ちゃんの扱いに慣れてないママが泣くのが仕事の赤ちゃんと2人ぼっち、、、というのは本当に心細いと思うんです。性格的にもきっちり真面目な方だと余計そう感じるかもしれないし、初めての子供となるとやっぱりどんなママでも力が入ってしまうものですよね。それに出産によってホルモンのバランスが崩れるから感情的にもなるんだそうです。だから、ちよっとのことでも旦那さんに当たってしまうのは、ご本人のせいじゃなくて、ホルモンのせいなんだ!っと自分を責めたりしないでくださいね。
子育ての大変さは赤ちゃんの性格にもよるところも多いと2人目の育児をやって感じました。

2. 仕事に復職する
だいたいの会社の育休期間って法定範囲の子供が1歳半までを取ってるところが多いのかなっていうのが印象です。私の会社もそうでした。産んだ時期が良かったのでちょっと娘が1歳半の時に復職することができましたが、タイミングがずれれば0歳何ヶ月かで復職しないと保育園が見つからない、、、とか別の問題も発生してくるんですよね。
女性が妊娠して出産、育休した後の壁はやっぱり保育園問題は大きいですよね。せっかく保育園に入れたのにまた妊娠してしまったら保育園も辞めないといけなくなるとか、、、そんなの考えたら自分のキャリアアップもそうですし、2人目の妊活に迷いが出てきてしまいますよね。

3.妊婦時や出産が大変だった
ママ友と共通してるのはと1と3。
とにかく、出産が大変だった言ってました。1人目はまる丸一日はかかった方のタイプで、やっぱりそれを経験して、なおかつその後の育児が大変となると、なかなか次に踏み切れないんですよね。子供が可愛くて可愛くて、、、ってやっぱり余裕がないと言えないものです。たしかに可愛いんです。だけど、泣き止まないとか寝ないとか大変なことも本当に多くて、、、。1人目を経験すると、赤ちゃんてこんなもんだったなぉ、、、って思い出して余裕なんですけどね、1人目はぜんぜん無理!って感じでした。だから、1人目は大変。それでいいって思います。可愛いって思えるママさんもいますけど、人比べることなんてないです。

 

スポンサーリンク

思い切って2人目妊活して産んで育ててるママたちの感想

2人目って楽だよね〜〜!

本当にこれにつきます。何が理由なんでしょう。ってくらい楽です。出産はやっぱりそれなりに大変なんだけど、一人目に比べればやっぱり経験してる分心構えもあるし、気持ち的な余裕も大きいのかも。私は計画分娩で促進剤なども使っていたのに、なかなか陣痛が進まなくて大変だったのですが、それでも、若かったらもう1人いけそうだよねって話になりました。一人目の時よりも断然、産む苦しみを忘れるのは早いです(笑)

1人目から2人目のハードルが高かったぶん、超えてみたら1人目とはぜんぜん違う世界があって。産んで良かった〜って思ってます。

二人目の育児が楽と感じる理由は?

1.育児に対して、心の余裕がある
1人目の大変に感じた育児の経験があるから、赤ちゃんが何しても、赤ちゃんってこんな感じだよね~~って割り切れる自分がいます。二人育児で大変な部分もあるけど、そこには上の子の手助けもあって、一人目の時に感じた孤独育児がないんです。赤ちゃんが泣き止まなくても、「泣いてるね~~、どうしたの?」って心配してくれる子供がいる存在は、自分だけが育児してるんじゃないんだってそんな感覚になって、安心できます。一緒に面倒見てくれる存在がいつもいるっていうのは本当にありがたいですし、それが心の余裕になってます。

2.二人目赤ちゃんは安定感がある
育児に対して余裕があるから、必然とママに心にも余裕があることが、赤ちゃんの心の安定にもつながってるなって思うのです。それに、ママが忙しくしてても、すぐ近くにはいつも上の子がいてくれるので、その存在はすごく大きいみたいですね。本当に下の子ってお兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きですね。1歳半になった下の子はいつもお姉ちゃんの後を追いかけて、遊んでくれないと泣いて、行動もマネるようになってます。

うち関しては一人目の時とは違い二世帯で義母の存在も大きいかもしれません。ママが忙しくしていても、時にお姉ちゃんが相手してくれたり、義母が相手してしてくれたり、誰かがそばにいてくれる、自分の存在を可愛いね~~っていつも言ってくれる環境は赤ちゃんにも温かい場所なんだなって伝わっているんだと思います。

上の子の赤ちゃんの時に比べたら下の子って本当に穏やかですし、いつもニコニコ。のんきと言っていいかな。でもそれはいつもそばにいて安心できるお姉ちゃんや義母の存在のおかげでもあるんですよね。

 

 

まとめ

ママの心が安定してると本当に子育ては感じ方が違うんだなぁ~~っと、二人目育てでわかりました。2人育児は大変だろうな、、、また出産は大変だなあ、、、などいろいろな思いや心配があるかもれしないですが、やっぱり一人増えると、自分の味方が増えるんだと思うんです、そして、それはやっぱり最終的には宝になります。子供たちの存在もそうだし、子育てをしながらいろんなことに気づいたリ、感じたり、子供から学ぶことも多いですよね。やっぱりそれは誰にも経験できない自分だけの宝になっていくんだと思ってます。
思うように自分の時間が取れなかったり、言うこと聞いてくれなかったりと、歯がゆい思いや面倒だなって思う瞬間もたくさんあるんですけどね~~。やっぱり子供たちの笑顔で私はいつも元気もらえます!!もし迷ってる、悩んでる方がいたら、ぜひぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。

読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!