0.1歳児の保育園入園は激戦!準備はいつから?見学の出遅れは致命傷に?!

4月から保育園入園を目指して現在、認可保育園の申し込みしてます。発表が2月に近づいてきてなんだかドキドキ。

スポンサーリンク

けど最近発表された市からの申し込み状況をみたら希望の園はなんと6倍。通常なら第5希望までかけるけど、実際に通うのが厳しいことや人気の園もあって本当に徒歩3分の園のみにしぼってしまった私。それでも上の子の時は入れたから大丈夫かな、、、なんて高をくくっていたのです。

保育園入園の激戦地域に住みながらこの倍率ですんでるのはラッキーな方なんだけど、5年前に入園した上の子の時より倍率はかなり上がってる気がするし、確実に保育園入園が厳しくなってる感じありです。

フルタイム復帰がマスト!半年前からの準備じゃ遅い?

私のケースはこれが認可保育園での話だからまたラッキーなのです。私の住んでる地区は保育園入園激戦と言われる地域。基本の点数は200超えないと無理らしいと、ネットに書いてる人がいました。
よくよく市の規定を読んだら両方の親が40時間の拘束時間、、つまり1日8時間勤務ってこと。+ 兄弟ポイントや認可外保育園に通っていれば加算ポイントなど、もろもろついていくのですが、とにかくフルタイム復帰はマストだと言ってました。

40時間と40時間未満の差は-10ポイント。
これはすごい大きいです。これだけの差を埋められるポイントってホントにない。。。。(;´・ω・)

でも、実際にフルタイムでないと保育園に入れない、復職できない現実が今あるんです。
でも、正直、勤務先が遠かったりしたら、フルタイム勤務って現実的に無理、、、それに、まだ夜泣きもあったり、イヤイヤ期の赤ちゃん抱えてフルタイム勤務なんかしたら体力持たないんですけど、、、って正直思うのです。

でも、それが現状なんですよね。

保育園の数もふえてるけど、それ以上に働きたい女性、働かないといけない女性が増えてるんですよね。

テレビでも言われてるけどどこも保育園不足。働きたいお母さんの数に対して保育園や保育園の先生の数が追いついていないんですよね。都内に関しては場所も問題になってますよね。公園に併設するとかいう案もあって反対派と対立していたり。

そういえば以前、お昼の番組「バイキング」でも保育園待機児童の問題やってたなぁ〜。あの時はまだ赤ちゃんで復職予定もなくて、おぉーー、大変だよね〜〜、来年はどうなるかなぁ〜って他人事なところあったけど、いざ、自分に降りかかると真面目に深刻。

保育園入園に向けてできることは?

住んでる地域によっては、保育園入園の活動はもう生まれる前から始まってるんですよね。

まずは保育園見学。都内に住んでいた先輩はとにかくいろんところ回ったと言っていて、保育園に入れたところに引っ越すと言ってました。

23区で認可に入れるのは0歳、1歳は本当に困難らしくて、ほとんど母子家庭とかそんな人ばかりじゃないのかな?って言ってました。都内在住だとほとんどの両親はフルタイムだし、あとは加算点だけど、兄弟でもいたらそちらが優先になるし、、、と1人目出産した後に復帰希望していた先輩は、認可なんて鼻から視野に入れられないし、認証保育園さえ定員厳しくて、無認可での保育園も視野に入れて活動されてました。

驚きなのはその料金。23区、もちろんフルタイムで勤務する予定だったから預ける時間は長かったけど、たしか月8万〜12万くらいって言っていたかなぁ〜。本当に驚きの料金。もしかしたら、そんなのまだいい方だよって読んで思った方もいるのかな。

本当に何のために働いてるんだ、、、って気にもなっちゃうけど、数年の間はきついけどその間の職場はキープできるからと思えばなんてことないのかもしれないですよね。小さい子供がいての再就職もまた大変な話ですから。

そんな感じで、本気で保育園に入るなら、

出産前から保育園見学!
仮申し込みできるか確認!

って感じでしょうか。認可保育園待ちしてるだけじゃ絶対に入れない、それ以外のことも視野に入れていかないとなのです。

スポンサーリンク

1歳児の保育園入園が一番入りにくいと思っていたら、、、

上の子が保育園に入るくらいの時は1歳児が激戦だったのです。みんな一年は育休して、、、という感じ。でも、5年経った今、かなり状況違ってきています。

1歳児が激戦という情報があるせいか、0歳児から入れちゃおうって人が増えてるらしいのです。早く復職したい、復帰しなければならないママさんが増えたのか、今、0歳児も激戦なんだそう。もともと0歳児の定員枠はどこも少ないから1歳児と同様に激戦になってるらしいのです。

っと、昨日見学に行った保育園の園長先生がおっしゃってました。とにかく、働きたい人の数に対して保育園も先生も足りてないと、、、でも、保育園もどこかしら入れると思うんですよねっとぽそり。

その園長先生も認可待ちだけではやっぱり難しいから、本気で入りたいと思うなら、認可待ち+認証保育園だったり、他の保育園も何件か回らないと難しくてなってますよねっと言っていました。

 

認可保育園と認証保育園、無認可保育園の違い

認可保育園、認証保育園、無認可保育園、どう違うかというと、簡単に言うと、認可保育園は市区町村が管理、認証保育園は都道府県が、無認可はどこにも所属していないというのが私のイメージです。なので、認可保育園は市区町村に住む、税金を納めている方が優先です。保育園料は市区町村でそれぞれ違ってくると思いますが、世帯収入によって決まってきます。調べたら全国平均が2~3万円って書いてあって、へぇ~~そうなの!って驚きました。それに比べて、認証保育園は都道府県によって管理されてるというか、許可がでてるもの。うちは東京都なので認証保育園は東京都の管轄。東京都で定められたルールや規定に基づいて保育園は指導されると見学へ行った園長先生が言っていました。無認可保育園はどこにも管理されてない、個人のサービスとしてやってるといっていいのだと思います。規定がない、自由だからということで衛生面や安全性など心配される方もいると思いますが、そこは憶測で判断せず、ちゃんと自分で見学などいって判断するのがいいと思っています。

 

認可保育園がいいか?認証、無認可保育園でもいい?

上の子の通う保育園はそうでもないのですが、やっぱり認可はいろいろ厳しいらしいですね。
仕事以外の預かりは遠慮して欲しいと買い物後のお迎えNGとか最終お迎え時間が早いなど、なかなか融通が効かないのが認可保育園。その分、市区町村の補助があるから金銭面ではぜんぜん違います。

利便性重視か料金重視かとかその辺も考えどころですね。とはいえ、なによりも保育園見学が一番です。この時期、同じお問い合わせが多いのか事務の人の電話対応のドライな感じに心折れる時があるのですが、保育するのは保育士さんですし、実際に会ってみるとすごいいい方だったりと電話の声のトーンだけでは計れないものもあります!

とりあえず自分の目で確かめて、園の雰囲気を感じるのがオススメです。

でも、この時期、認可でも認証でも保育園に入れれば本当にありがたいって気持ちになってます((((;゚Д゚)))))))

今更ながら保育園見学、、、

最近、市で発表された申し込み状況の倍率をみて焦りはじめた私、、、。5年前とは数段に保育園入所が難しくなってます。4月からは上の子も卒園なので兄弟枠のポイントもないし、、、((((;゚Д゚)))))))

とにかく、やることやってあとは神頼みです!
いけそうな認可、認証保育園は回ってみました。

認証保育園に関してはグループで経営してる保育園だと、保育園の先生の貸し借りが可能みたいだから、なんとなく希望が持てるんじゃないかと思いました。

あちらもビジネスですからね、保育士さえ確保できれば園児受け入れ可能なわけですよね。あとは園児を預かれるだけのスペースの確保ですよね。東京23区の問題はスペースの確保がありますが、23区外の東京なので結構広めな保育園が周りに多いのが幸いなところです。

 

保育園入園獲得はお母さんと努力の賜物

昨日見学に行った認証保育園の園長の言葉にもあったけど、働いてるママさんって、どこかしら保育園に預けてるわけで、でも、それまでには人によってはものすごい数の保育園に足を運んでるわけで、、、。

保育園に落ちた、、日本死ねっとかあったけど、本当にお母さんが頑張らないと保育園入所が厳しい社会なんですよね、、、、。私の先輩は引っ越しをしたくらいだし、のほほんとして保育園入園獲得した人なんて本当に見たことないです。

保育園入園獲得は、本当にお母さんや(お父さん)の努力の賜物なんです!!!

 

育休がどんどん短くなってる理由

女性が育休明けに戻る期間も年々早まってません??今は会社によってだけど、子供が1歳になる前、法定通りだと1歳半まで育休延長可能など長いところは3歳の誕生日迎える前までとかあるみたいですよね。

でも、保育園入園は1歳児が激戦ということからだったら0歳児からってママさんも増えてるし、実際にずっと仕事してきた女性が急に育児だけに専念するってことにも実はストレスがあったり、、、。

育休を取ってしまうことで、上の子の学童も辞めないといけなくなるということで復帰を早めたというママさんも知ってます。

ママさんの育休や復職には、いろんな問題がついてくるんですよね〜。

まとめ

出産って何度もできるものじゃないし、赤ちゃんの成長って本当に早い。友達がフェイスブックで「昨日の君にはもう会えない」なんて言葉を残していてそれ、本当だよ!だと思ったことがありました。一瞬、一瞬の出来事は、もう明日は見られないんですよね。

赤ちゃんや子供って、毎日毎日ちょっもずつ成長して、大変なことも多いけど、たくさんの笑顔をくれるすごい存在だなぁ〜って思うんです。その一瞬を逃すなんて本当はもったいないことなんじゃないかと思うです。

でも、今って、お母さんがその成長をゆっくり見れない時代になりつつあります。でも、きっといい方法ってあると思ってます。子育てママがもっと働きやすい環境になっていったら本当にいいですよね。

 

初めての寝返り、初めてのハイハイ、立ったり、つたい歩きしたり、母の私が一番に見たい!って想いありますよね〜。

私も頑張ります!!!

 

読んでくださって、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!