家族でインフルエンザをうつさない予防方法~洗濯や食器洗いは一緒?

2017年、11月にインフルエンザ流行が始まって、我が家も先日、夫がかかり家族で回さないよう、家族間の感染を防ぐために必死で予防している私です。

スポンサーリンク
昨年、上の子がインフルエンザになったなって、保育園のママさん一家がみんな家族でうつしあう中、一家全滅することなくうつさず予防できたので、今年もマネて予防やってます。
記事はこちら→家族間のインフルエンザ感染を防ぐためにできることは?

でも、去年の娘のB型よりも、A型の感染力が強いらしくて、、、。

洗濯や食器洗いは普段と一緒でもいいのかな?と疑問になり調べてみました。

【Q. 洗濯は一緒でいいの?】

A. 洗濯は一緒に洗っても大丈夫!

インフルエンザのウイルスが衣服についていたとしても、普通に洗濯石鹸を使って洗えば、簡単に不活性化してしまいます。

汚物がついた時はなどは漂白剤で殺菌してから洗濯。

感染者の衣類などを洗濯機に運ぶまではウイルスをまき散らしてしまわないよう、そっと運ぶように

嘔吐などがあった場合は、念のため他のものとは分けて、まず漂白剤を使って消毒し、洗濯をしたほうがよいです

参考:happy-life-info.com

【Q. 部屋干しはOK?】

A. 部屋干しもOK
ただ、くしゃみや咳でウイルスが飛び移らないようにすること大事!

部屋干ししている洗濯物にインフルエンザウイルスが付着してしまったとしても、常温に2~8時間くらいで不活性化し、感染力はなくなります。

家族がインフルエンザに感染していることがわかっても、あえて洗い直す必要はなく、乾くまでそのままでも問題ありません。
洗濯物を室内干しすることで、部屋の中の湿度を挙げることは、インフルエンザ対策にもなります。

インフルエンザは紫外線に弱いので、晴れた日は洗濯物を外に干すのがおすすめです。

 

【 Q. 食べた後の食器は一緒に洗っていいの?】

A. 食べた後の食器は一緒に洗っても大丈夫

インフルエンザウイルスは物に付着しても2〜8時間は感染する力がありますがその後は不活性化します。さらに水で洗われると流されてしまうから実際には一緒に洗っても平気。でも、水や石鹸で死滅することはないから、ベストなのは熱湯消毒するのがいいと言われてるそうです。

熱湯消毒よりも食器洗いをした時にウイルス飛び散りに注意のためマスク、終わった後はよく手洗いがベストですね。私はインフルエンザの夫の物を触った後は念のため手をアルコール消毒してます。
参考:kenshindock.com
Yahoo!知恵袋

 

まとめ

とにかくインフルエンザが家族にいたら、隔離ですね!あまり家のあちこちに行かせない、いろんなところを触らせないのが得策な気がしてます。

解熱して元気になった頃が一番感染する可能性が高いんじゃないかとも実は思っていて、、、。

解熱後3日は油断せずアルコール除菌をドアノブ、冷蔵庫の取ってなどなど、触ったと思われるところにやってます(>_<)

インフルエンザはモノについてしまっても2〜8時間で活性力がなくなるし、また部屋の湿度や温度もあげておくと死滅してしまうので、これも引き続きキープして、家族の二次感染を防ぎたいと思ってます!!

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!