泣き止まない赤ちゃんにイライラしてますか?
言うことを聞かない子供に怒ったりですか?
旦那さんにイライラ、ムカついてますか??
これら、子育て中のあるあるですよね。
私も以前までは、本当によーーーくイライラしたり怒ったてたり、頭から湯気が出ていたんだじゃないかと思うくらいです。
子育てや育児で夫や子供にイライラ怒ってます
赤ちゃんは泣くのが仕事と言うけど、あまりにも抵抗されて泣き続けられると嫌になっちゃいますよね。一歳半になった下の子、今はちょっと風邪をひいてるせいか余計に自己主張が強くなっていて、、、。゚(゚´Д`゚)゚。もういい加減にして!っと声をあげたくなることもたくさんあります。もちろん怒ってしまうことも。
上の子に関しては、だんだん口答えも増えてきて、人のあげ足をとるような発言もして一丁前です。
聞こえてるけどやりたくないと聞こえないふり。わかってるけど自分が優先です。
なかなか思い通りにならないのが子育てなんですよね。
そこにママの大変さを理解してパパがフォローにでも入ってくれたらまたいいのですが、言わないと積極的に育児しなかったり、平日は仕事してるんだから、、、っと休ませてと育児ボイコットです。そんなことを怒ったら後でやるって言ったじゃんと言い訳。後でやるなんて口先だけで、やった!とは言えないほどのものじゃないですか?!
これはうちの話ですが、みなさんのご家庭はどんな感じでしょか??
スポンサーリンク
夫や子供にイライラ怒る原因はどこに?
スポンサーリンク
子育てで夫や子供にイライラ怒ってしまう原因って、
ママが頑張ってあやしてるのに赤ちゃんがぜんぜん泣き止んでくれないから?
子供が好き勝手やって言うことを聞いてくれないから?
夫が自分の趣味や仕事ばかりで育児に協力的でないから?
もちろん、その行為自体にもイライラ怒りの爆発ポイントはあるんですけど、実は、心の奥をさぐってみると実はそのイライラや怒りって別のところからきていたんだぁ〜〜ってことに気づいたんです。
子供や旦那にいつもイライラ怒ってばかり、時に、自己嫌悪になったり、自分ってひどいママだなぁ〜って思ったこともあったけど、その原因がわかったことで、すごい気持ちが楽になったのです。
子育てを大変にしてるのは私のこれだったのかぁ〜〜って思うことがあったので、皆さんとシェアしたいなぁ〜と記事にしています。
子育てのイライラは赤ちゃんが泣きやないからだと思っていた私
→ はい、これ、違いました
赤ちゃんが泣き止まないって本当に大変で、泣かれてる時間が長ければ長いほど、せき立てられるような気持ちになりますよね。
私がこんな気持ちでいたのは、いつも子育てを一人でやっていたからなんですよね。
日中は旦那は仕事でいない、夜だって帰りは遅い、家にいても赤ちゃんの扱いはわからない、赤ちゃんもママがいいっていってるとかわけのわからないことをいて、育児に協力してもらえなかったんですよね。
だから、一人目の時って私が育ててるって気持ちでした。
でも、
あの時に、そばで誰か一緒に手伝ってくれたり、大丈夫だよ!って言ってくれる人がいたら旦那に感じていたイライラも少し和らいでいたのかなって思ったのです。
赤ちゃんが泣き続けて、自分以外誰も頼る人がいない、そんな不安な気持ちが、その後のイライラや怒りに変わっていたのだなって思ったんです。
そうなんです。
イライラや怒りのおおもとは実はママの不安だったのですよ。
早く泣き止んで〜、隣近所に迷惑になるよ〜、どうして泣き止まないの〜、もう抱っこしても何してもダメなんてつらいよ、、、ママ失格なのぉ、、、
っていう自分を否定する心の声。
でも、そこに「赤ちゃん、眠いんだね〜、さっさと寝かせちゃおうよ!おんぶする?抱っこする?ベビーカーで外にでも連れ出す?」なんて声をかけて一緖にやってくれる人がいたら、そのイライラや怒りって、別の感情になるって思いません??
私は子育てや育児を大変にしてるのは、ママの気持ちを理解してくれてるのかな?とママを疑問にさせてしまうことなんだと思ったんです。
ママだってママとして頑張りたいっていつも思ってますよね。
だけど、そのママの頑張りにいつも「ありがとう」とか「いつも任せてばかりでごめんね」って言葉、そんなねぎらいだったりの言葉が旦那さんや家族からあったら、ママの気持ちってぜんぜん違うものになると思うんですよね。
赤ちゃんだって泣くのが仕事!くらい分かってますよね。
でも、子どもと二人、狭い部屋で泣かれ続けられるママの気持ち、旦那さん、考えてくれたことがあるのかなぁ〜〜〜。
経験しないとわからないことって多いけど、でも、夫婦なんだから、子供の父親なんだから、
子育てのイライラは子供が言うことを聞かないからだと思ってました
→ はい、これ、違いました
これも同じで、子育てのイライラは子供が言うことを聞かないからだと思っていたんですけど、実は違ってたんです。
例えがあったほうがわかりやすいので、一つ例に。
私は娘が時間が守れないことにキレてます!
私、時間を守れない娘をよく怒ります。
ピアノに遅刻して先生を待たせたり、保育園に遅刻したり、本当にマイペースで時間ギリギリまで好きなことやってます。
先生に迷惑をかけるから、お友達も待ってるよぉ〜〜っていってもぜんぜん響きません。
こうやっておせっかいしていうもの、娘が可愛いし、困るようなことがあってはいけないという私の優しさなんです。
ぜんぜん言うこと聞かないから娘にすっごいイライラするんですけど、でも、この感情も実は、自分のその思いやりや優しさが娘にも届かず、行き場をなくしているからイライラしていることに気づいたのです。
もちろん、言うことを聞かない娘にもイライラしてるけど、結局のところ、言うことを聞いてもらえないママの哀しい気持ちがイライラや不満の原因だったと思ってます。
勉強しない子供に怒るのも子供が可愛からですよね。
授業についていけなくて嫌な思いをしてもらいたくないという親心ですよね。
イライラしたり怒るのは、ママの優しさ、その想いが伝わらないで行き場をなくしてる=心が哀しいってことで、本人が嫌いだからじゃないんですね。
イライラしたり怒るのは、思いやりがあって優しいからなんです!
旦那へのイライラは育児協力しない仕事ばかり趣味ばかりの本人に原因がある
→ はい、これ、違いました
子供たちよりも旦那さんとの付き合いのほうが長いので、いやいや、もう旦那本人が嫌なのよぉ〜〜って思ってる方もいるかもしれないのですが、お付き合いください(笑)
これまで、イライラや怒りの原因は、ママの気持ちを理解してもらえないという哀しい、不安な気持ちがそうさせていたっていってきたのですが、
旦那さんについても実は同じことが言えると思ったので、シェアさせてくださいませ。
たとえば、
何言っても返事もしない、人の話は聞いてない、何でもいいよ、、、
これって、結局のところ、私に関心ないの?話、聞いて欲しいの!の気持ちの裏返しですよね。
一人目の子育てで辛かった私の気持ちを代弁すると、、、
1人で子育てに奮闘していて日中は泣き止まないこともあって大変だった。
そのことを理解して欲しかった、「大変だったね、いつもありがとう」
って言って欲しかったんだなって思ったのです。
でも、旦那本人は仕事が疲れた、、、って話もろくに聞かず、聞いても「そうなんだ〜」と軽い返事。
子供のことについても任せるよ〜と言いつつも、なにか起こるとどんなしつけしてきたんだ?とか。
育児を任せておきながら何かあるとママのせいにする、、。そんなのやってられないですよね。
ママはみんなのことを思って、ベストを尽くして毎日頑張ってるんです!!
みんなのために頑張ってるのに、、、、
私はこれが、ママのイライラの本当の原因じゃないかと思うんです。
ママの気持ちが理解されないところにイライラや怒りがあるのだと思うのです。
スポンサーリンク
家族のためには素敵なことだけどもっとママも好きなことやろう!
赤ちゃんのお世話、小言も子供のため、旦那さんに変わって育児や家事も頑張ってます。
子育て中のママはみんな家族のために頑張っているのです。
誰かのために!ってすごい素敵なことですよね。それってすごい大事なことだと私は思ってます。
でも、それは自分を大事にしてあげてる前提での話。
結婚して子供ができて、育児し始めると、とにかく子供に振り回される毎日ですよね。
自分よりも子供のことを優先してやってるお母さんが多いって思います。
なんだかんだ言っても小さくて1人では何もできない赤ちゃんは無条件に可愛いですよね。
子供をちゃんと育てたい、しっかりしたママにならなかきゃの思いが、自分に厳しくなって
◯◯しないほうがいい
〇〇しなければいけない
と、【MUSTの法則】を作ってしまってないですか?
私がそうでした。
母とはこうあるべき、、、みたいな厳しいルールを知らず知らずに自分に課していたんです。
子供のために頑張りすぎて、自分が楽しむことを忘れていたんです。
そんなストレスいっぱいな生活をしていたら、どんなに子供が可愛くってもやっぱり心にひずみができちゃいますよね。
っというか、できてしまうのです。
家族のために頑張ってるのに、理解もしてもらえない、なんだんだよ!
それがだんだん哀しくて、、、その哀しさの裏返しが怒りやイライラになってるのだと思ったのです。
夫や子供にイライラ怒ったりしないですむ方法は?
そんなことに気づいた私、じゃ、子供や旦那にイライラしないですむにはどうしたらいいのかなぁ、、、って考えたんです。
1.相手は自分の思い通りにはならないことを自覚すること
私も子育て中、子供や主人に本当にイライラ、ガミガミ怒ったりしてきました。でも、そんな自分がだいきらいでした。本当はいつも穏やかな気持ちでいたいのに、なんでそうさせてくれないの??って怒ってました。
でも、それって結局は自分の心の問題なんですよね。子育てしていく中で、人ってやっぱり自分の好きなこと、やりたいことを邪魔されたくないんですよね。だから、どうしたって言うことを聞きません。
もちろん、その辺は性格にもよるとは思いますが、、、だから、思うようにならないことにまず一喜一憂しないことが大事です。
言っても聞かない、、これを基本に置くとママの動き方や考え方も変わってくると思います。
最近は困るのは自分だからね!っと娘には言ってます。そうやって子供は自立していくのかもしれないですね。
言うことを聞いてれば良かった、、、となるかもしれないですけど、何事も後からでも軌道修正の道はあるというものです。それに失敗があるからこそ、学びや気づきがあって未来に繋がるものだと思うので、可愛いからこそ手をかけるのではなく、信じてやらせること大事だなって思ってます。
まだまだ手をかけてしまうことも多いのですが、少しずつ手をかけないよう私も頑張っていくつもりです。
2.自分を大事にすること=(たまには)自分を一番の優先にする
これが実は一番大事だと思ってます!!
もっと世の中のお母さんは自分を優先すべきです。やっぱり自分の気持ちが満たされると、もっともっと相手のことも大事にできます。
不満があるとどうしても上手くいかなかった時にそのはけ口が必要になってしまうのだも思います。
誰かのせいにしたり、モノに当たったり、やけ食いに走ったり、、、方法はそれぞれ違うけど、ぜんぜん楽しいものではないんです。
そして、思い通りにいかない、満たされない思いがあること、今度は自分ってダメな人なのかもしれない、、、と自信をなくしていってしまうんです。
子育て後、復帰したお母さんだと仕事という分野でやりがいだったり、評価されるということがあるので、また自信を取り戻していけるのですが、出産や子育てのために専業主婦になってしまったお母さんほど、どんどん自信をなくていって自分には何もない、、、っとなってしまうママさん多くなってしまうのではないかなと思ってます。
子供がいるからなかなか仕事を探すのも難しく、それは本人の能力とは関係ないところなのに自分のせいだとそんなふうに思ってしまう思考が出来上がってしまうのです。
だから、日々の中で、自分を優先すること、大事にすること、
それはちょっとしたことでいいのです。
気持ちを満たしてあげるのが大事なんです。
育児や家事を頑張った自分に、特別にコンビニで買った美味しいスイーツでもいいし、ゆっくりコーヒーを飲む時間、好きなドラマをみて、大好きな俳優さんをみてうっとりする、バラエティ番組みて大笑いする、大好きなアニメをみる、そんなお金もかけずにできることでいいのです。
ただ自分のやりたいを満たしてあげることで、心はどんどん幸せを感じていってくれるんです。
自分を大事にして好きなことができる時間があると本当に気持ちが変わっていきますよ。子供にも旦那さんとの接し方も変わってきます。
まとめ
人ってやっぱり不満があると、どうしてもそれが蓄積していって爆発してしまう時がでてきてしまいます。
でも人間、不満のない人なんていないですよね、でも、その不満は毎日の頑張った自分を自覚することだったり、自分へのご褒美をすることで解消されていきます。
自分は大事にされる価値がある!と自分でセルフコントロールできるようになります。
それができるようになるとちょっとずつ生活も楽しくなって、自信もついてくると思います。自信がついてくると他の人ともコミニュケーションがよくなったり、どんどん生活が楽しくなってきますよ。
やっぱり人間だから、時には怒ったり、イライラしたりもありますけど、格段に思う回数は変わってきます。
ぜひぜひ、たまには自分を優先して好きなことをやってみてください!!
たくさんの人が私と同じように子育てが楽しくなったり、毎日が満たされていく生活を送ってもらえると嬉しく思います。
追伸
たまたまこの記事を書いている時に、私のオススメ本 「すべては血流が解決する」の著者 堀江昭佳さんのブログ記事を読みまして、今日の記事と関連ありだなぁ〜っとリンクさせてもらいました。
タイトル「自分を満たすこと」
内容は、40代の女性がい体調がいまいちで、、、と相談。聞けば、最近、彼氏と別れたというのです。初めはいつもいいのに、だんだん相手の行動にイライラしたり、腹を立てたり、、、不安になって自分を思ってくれてない気がしてっと。趣味のフラメンコや海外旅行では幸せを感じるのに恋愛となると不安や不満が、、、っと。
堀江さんの回答は、、、
Kさん、それねー。
自分の不足感を外のもので補ってるでしょう?
フラメンコにしても
海外旅行にしても自分を満たすというよりは、不足を埋めてるだけなんじゃないかなぁ。
外からの助けを借りてのものだから、一時的なものになっちゃってるのかもね。だから満ちてないし、満ちたものが溢れてこない。
中略
運動も体力ないとできないから、筋トレするでしょう?
心も一緒なんだよね。
心の筋トレして心の体力を上げてあげないと、いつまでたっても同じこと繰り返しちゃう。
っということで、堀江さんは1日30秒でもいいから瞑想することをオススメされていました。
私もヨガ好きなので瞑想、わかります。
自分の考えてること、いいことも悪いことも手放して、ただ、吸って吐いての呼吸だけに集中するんです。
この空っぽになるという作業が人にとってとてもよいのだというのです。人って1日中何かしらの選択を繰り返して生きてるんだそうです。これはやるやらない、一つ一つの行動はその選択なんですよね。だから、この無になるという感覚、すごく心が穏やかになります。
深呼吸するとリラックスできるのと一緒で、瞑想して呼吸を整えることは心の落ち着きだったりに繋がります。
子育てでなかなか瞑想ってできなくて、いつもはヨガクラスと時にやってたのを思い出しました。
瞑想も自分を満たすのに効果的なのですね。
心の安らぎや安定につながってくると言えばいいのかもしれませんね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。