保育園落ちた!どうする?入れないとあきらめる前にできること

保育園落ちた!我が家も人ごとではなくなりましたー!なんと認可保育園の入園許可がおりませんでした〜。

スポンサーリンク

想定してたけど、ショック半端ないです

想定はしてたんですよ、在園児のママさんで下の子と同級生が意外といたので、もしかしたらポイントが足りないかも…っと。私が住んでるところは保育園入園の激戦区と言われてるところに入るようなのですが、とりたててわたしの住むところは市境で認可の保育園も1つ。

こんな状況で在園児がいるママさんが兄弟を入れることになると、うちは娘が卒園してしまうのでポイント加算は期待できずで、もしかしたら…とは想定してたんですよね。

でも入園許可がでない、、、というのは想定の範囲内だったものの、やっぱり入園できないというのはショックが大きいもので…昨日の夕方からやや荒れ気味な私でしたε-(´∀`; )ごめんよ、子供たち。

そのくらい保育園に入園できなかった時のママの動揺とは半端ないのです…

しかし、落ち込んでいても状況は変わらないのです。認可保育園の一次がダメだっただけで、まだ二次と、認可外保育園の可能性と残されています。できるだけのことをするしかない、これしかないと思いたって行動です。

保育園に落ちたらどうする?次、できることへの行動です!

まずやれること

1. 二次募集ヘ申し込み

これは住んでる町や保育園の状況にもよりますが、もし申込んで行ける範囲で荒ればチャレンジです。
うちは今年から認可外から認可になった保育園が近くにあってそこを申込みに行きました。

二次募集は一次の結果後でも間に合ったので、早速、今日行ったのですが、区市町村によってルールが違うので二次募集締切日は初めからチェックしておくのがよさそうです。

二次募集の申込みに関しても、本当は一次の申込みの時からやっておべきことなのですが、とにかく、どうしても保育園に入れないと困る!という嘆願的なことを書くのがよい!とブログに書いてる方がいました。というのも、審査するのは人間、その感情に訴えることができるかもしれないとのことでした。書かないより書いた方が同点の時に役立ちそうじゃないですか?!同点だった時もすでに働いてるお母さんが優先だったりいろいろあるみたいなんですよねー。

今日、市役所の保育課にいったら、やはり保育園に落ちたと思われるママさんが相談にきていました。

小耳情報では、やっぱりすでに復帰されてるママさんが働いてないママより優先度は高いと…実際に保育を必要としている度合いがどうなのかが採点の基準にもなっているんだそうです。

私が申し込んだ二次募集からの保育園は在園児がいるのでもしかしたら1歳児の募集がないかもしれない、と保育園に見学に行った時に言われたのです。なので、相談に応じてくれた市の職員の方に我が家の状況(市境のため保育園が少ないこと、認可外の保育園も厳しい状況である)をお伝えて、本当に入れないと困るので、二次募集から申込みの保育園の1歳児枠を増やして欲しいと嘆願してきました。いち職員の方なので選考にどのくらい関わってるのかわからないのですが、とにかく伝えたいことは伝えてやりきってきました!

0歳児は入園できてしまえば、結局1歳に自動的に上がれるからいいのですよね…だから、結果的に1歳枠の方がすくなくなってるというか、、、園によっても違うのでしょうが、私の希望する園はそんな感じで、激戦です。

とにかく、やれることはやる。かっこ悪くても言い訳がましくても嘆願してきましたよー。

2. 認可外保育園に仮申し込み、空き待ちさせてもらう

4月入園が希望の方が多いと思うのですが、途中入園も視野に入れて今からでも空き待ちさせてもらう、仮申し込みできないか確認です。

年々、保育園入園が認可外のところでも厳しくなってる現状だなっと見学に行って思いました。フルタイム勤務で戻るから、、、っとあなどっていると大変なことになります。

私は二次募集の申し込みの後、たまに一時保育でお世話になっている認可外の保育園に空き待ちさせてもらうことべく、書類書きに行きました。

とにかく、認可外保育園だと例年、認可への転園など動きがあるとの話なのですが、今日行った保育園ではなんだか在園を希望されてる方が多そうで、、、とのお話。そうはいっても何人かは認可に申し込みしてると思うので、それがどれくらいいるかで調整になるのですが今年は状況が読めないって言ってました。ショボン。゚(゚´ω`゚)゚。

本当に神様にお願いするしかない状況です!

保育園入園を獲得するのに、お母さんってこんな苦労するのか、、、っと保育園落ちた、死ねと言ったお母さんの気持ちもお察しします…とならざるをえないわけで。

会社によっては育休延長もできるけど、そうもいかないとなるとそりゃー、必死になりますよね。

3.ツテというツテを使って状況を確認

うちは義母が長年、今の場所にいるので園長先生とも近所ゆえお知り合い。とはいえ、話をしたからといって繰り上げてもらえるとは思ってないけど、状況把握くらいはできるかと、義母が話をしてくれることに。

主人も市役所に知人が働いているので、状況はどんなものか?聞いてくれるそうなんです。

情報が何もない中でモヤモヤするよりも何か知りたい気もするけど、完全無理…ってなるとまた心が折れそうだなぁ、、、。

保育園に落ちたけど、二次募集、認可外保育園の入園に向けてやったこと

●二次募集へ申込み
→その時に申込み用紙のスペースに保育園の必要性をアピール、入れないと困ります!お願いします!の嘆願
認可外の保育園の入園も厳しいと言われてる旨も書きました。

●認可外保育園の空き待ちに登録
→認可保育園の結果後に認可外は入園できるか、できないかが決まるので、とにかく登録へ!
最近は先着順ではないところも多いので、保育の必要性をアピールしつつも好印象を与える姿勢で話をするのが得策かなっと。審査の基準がよくわからないけれど、やっぱり認可外保育園はちゃんと保育料払うのは基本として、印象がよい親御さんがいいですよね~、きっと。

参考にしたサイト↓
http://hoiku7.web.fc2.com/

認可保育園の入園裏技を紹介してるサイト発見↓
http://ninkahoikusho.com/

読んでくださってありがとうございます。
お互い保育園入園に向けて最善を尽くしましょうね〜、入園できること祈っております(^^)

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!