いや~、本当に保育園入園、厳しいですね。こんな厳しい状態になっていたなんて、、、本当に情報集め不足でした、、、。ものすごく反省。無理なく通える範囲なんて言っていたら、ぜんぜん入れないかもしれない事態です。でも、実際に無理な範囲でも保育園探しをしないとやっていけないのが現実なんですね。。。
出産したお母さんほとんどが仕事復帰したいと思ってる?!
私、思うんですけど、出産したママさんって妊婦の時は仕事をやっていたって人がほとんどだと思うのです。社会の風潮として今は、育休して会社に戻るってのが普通になってきてますし、もちろん、働かないと生活が大変って家庭も多いですよね。物価や消費税は上がっていくのに給料は上がっていかない今、共働きってマストじゃないですか?!
出産したママ=働きたいママ(働かないといけないママ)だとしたら、ほとんどの人が働きたいわけで、、、それだったら、圧倒的に保育園の数も定員枠も足りないわけで、、、
今の保育園事情…0歳児からの入園が有利?
住む地域によって多少差があるとは思うのですが、今年度、保活した私の感想と保育園の先生に聞いた状況などまとめます。
最近、認可外の保育園がどんどん認可保育園になってしまってフルタイムで働くお母さんしか保育園に入れない状況になってますよね。地域によってはフルタイムだって入れない状況となっていて、0歳児から入れないと入れないというそんな噂、、、というか現実があるんですね。そんなの5年前からだよぉ〜〜って川崎に住むママ友に言われました、、、ガーーーン。激戦区に住んでおきながら市境に住んでいたせいか上の子の時は意外とすんなり入れて、今の保育園情報を本当に甘く見てました、、、。
0歳児の枠はもともと少ないのですが、それでも0歳枠は4月であれば通常どこでもフルで空きます。0歳時もみんな成長して1歳クラスへと持ち上がりますよ。だから、枠が少ないといっても常にフルで空くのです。それに比べて1歳時は0歳児がそのまま上がってくるので、定員オーバーして0歳児を受け入れている年度は受け入れが難しくなったり、人数も少なくなったり、、、そんなことが起こっているようです。
そんな理由もあって、今は1歳時から復帰を考えても入れない、0歳児からじゃないと保育園へ入れないということになってるのですね。。。
1歳児に関してはすでに在園してる0歳児が1歳児クラスへスライドする形なので、定員に空きがあればまだ入れる枠があるというだけ。でも、今の状況からいうとその枠がほとんど在園時の枠となっており、新規で入れる人がなかなかいない状況なんです。
認可外の保育園に関しても、市区町村によっては住まいの市民が優先だったり、市と連携してる時などもあって、個人で探そうとすると本当に見つからないという状況です。
働きたいお母さんに対して、本当に保育園が足りなすぎます。かといって企業が努力して保育園併設したところで、職場が家から近い人はそれはそれでかなりありがたいけど、小さい子供を満員電車に乗せて連れていく、、、って正直、どうなんだろ…って職場がいつも遠い私としてはその選択肢は選ばないなぁ…って感じで。
共働きが普通?!女性の生き方が変わってきてますね〜
こんなに0歳児から復帰するママさんがいるとほとんどの時間を保育士さんとお友達と過ごすわけで、、、。昔の日本といえば、専業主婦がほとんどで幼稚園も年中さんからと、3.4歳までは自宅で遊ばせてお母さんが面倒をみていたという時代がありましたよね。
昔はカギっ子なんて言葉もあってお母さんが働いていて返っても1人で家で待っていたり、学童へ行ったりということいたり…でも、最近はそれも当たり前のこと。
本当に女性の生き方が変わってきてるんだなぁ〜って痛感します。
子供もお母さんは仕事は自分は保育園へ学童へが普通な社会で、それが今後、子供達にどんな影響があるのかな?!と思ってしまうわけで、、、。
できるなら家にいて子育てしたいと思っているのか…それともなかなか思う通りにならない子供の相手よりもやりがいを感じる仕事が楽しいのか…考えた方は人それぞれですよね。
私は正直、どちらの気持ちもあります。子供は可愛いんですけどね…どうしても肉体的に手に負えないありますよね…特に家族が近くにいなくてヘルプが期待できない時、具合が悪くて育児がキツイ時…でも、そんな状況でもお母さんってやるしかないんですよね。
だから、今は近くに頼れる家族や親戚がいないとなると子育てをお母さんだけがやることにもなって本当に心身ともに大変…と思ってます。
忍耐、足りないのかなぁ…
でも、昔と違って今はどこに行くにも親はついていかないといけないですし、疲れた…って思っても頼りにできるのは旦那さんだけなのに、遅くまで仕事していたり、育児はほとんどママだけです。日本は便利で安全な社会ですけどね、住みやすいのかといったらそれはそれですぐに答えるのは難しいです。
まとめ
保育園に落ちてからというもの、、、本当にこれからの生き方、考えてしまいました。産後、仕事復帰するとなると0歳児から保育園に入園させないと入れないって状況があって、みんなせめて一歳くらいまでは、、、って思っていても、一歳児で復帰しようと思うと保育園に入れないって現実があるからしかたなく、育児を切り上げて仕事復帰…
仕事のために生きてるわけじゃないけど、仕事してお金もらわないと生活できないわけで…自分が思うように人生が決められないってなかなかつらいですよね…
長く育児したいとなると、4月や5月に出産して、計画的に子供も作らないといけなくなったり、育児をそれこそ短縮して0歳児から保育園に預けて仕事へ復帰か…
せっかく育休って制度があっても保育園入園の問題があるからそれさえも満足に利用できないし、育児も思う存分できない…
ふぅ、、、現代社会の女性って、本当にいろんな局面に立たされて大変って思ってしまうのは私だけじゃないですよね。
読んでくださってありがとうございます。
追記 2017.02.27