保育園入園できそうにない、、、あきらめてないけど、あきらめました

保育園入園、あきらめてないけど、あきらめたました〜。

保育園が決まらないママの心たるや荒れる、荒れる

保育園認可に落ちてからの気持ちの沈みは激しくて…予定していたものが崩れていく哀しさ、がっかりったらなかったです。私がなにか悪いことした??なんて自分を責めてみたり、泣きそうになったり、、、。
あー、きっと世の中にはこんなお母さんが私以外にもいるんだなぁ…と少し冷静になった今、感じてます。

 

私の住む地区で今年は昨年以上に保育園入園が厳しくなってると話を見学先の保育園の園長先生から聞きました。エリアを広げて認可外の保育園へ見学と空き待ち活動をしたのですが、広げれば広げるほど状況が厳しいことがわかりました、、、。

最近になって見学に行ったところは、1つはもうすでに申し込みが決まってるからそこでキャンセルがない限り難しいので4月はご案内ができない可能性があるかと…という話。

もう一つはあまりにも希望者が多いので、見学も今は見合わせで空き待ちも電話で申込みという感じでした…:(;゙゚’ω゚’):

とはいえ、保育園によっていろいろ対応が違うのですけど、たくさんの方が問い合わせして先生方も対応が大変だというのに、どちらも嫌な顔せず丁寧に対応して頂き、私の心も和んだわけなんです。

 

とはいえ、保育園には入れない現実は変わらずーー、どうしよ

保育園探しに必死になってるママさんがほとんどかと思うので、ガツガツ、切羽詰まって噛みついていくママさんもいるのでしょう…園によっては対応がウエルカムじゃないんだ…って感じることもあって、正直、しょぼん…ってなったことがあったのです。

でも、それがあったおかげで私自身も冷静になって保育園に入れないかも…という現実を受け止めて、見学&空き待ちできる保育園があるだけでもありがたいね〜っと思えるまでになりました。

 

執着が強いうちは本当に心はズタボロだったけど…

認可保育園に落ちて、認可外保育園の空き待ちも厳しい現実を目の当たりにして、初めは本当にがっかりというか、荒れてました。その日は子供にも当たっていたかも、、、。
落ちたてホヤホヤのころは、あきらめたらすべてが終わるくらい思ってました。だから、最後まで活動続けないと…って思ってきました。主人にも相談して一緒に保育園探しも手伝ってくれたり、地元なので友達に聞いてくれたり、、、。

そしたら、主人の友達が以前に通っていた保育園にお願いしてみようか?なんてありがたいことも言ってもらえたり。

保育園見学や空き待ち申込み、友達などにもお願いしたりと、私の中では精一杯やってきたつもりです。
そして、いくつかの保育園の先生と話をしたり、保育園に入れない現実を受け止めなにゃいけない状況もあり、自分なりにこれからの生き方を考える中で、4月入園できなくてもいいか?って気持ちが芽生えてきました。空き待ちして入れたらその時に、、、って気持ちにもなれてきました。
もしかしたら、それが来年の春かもしれないけど、、、それまでは今と変わらず自宅で子育てしながらって感じです。

 

保育園落ちたは、今の生き方を考えるいい機会になった

下の子はもうすでに魔の2歳児の予兆を感じる今日この頃ですが、可愛い盛りを見逃さずいられるは今しかないという思いと、子育てしながら家で仕事する!という夢の準備も進めていこうって思えたからです。

2歳になって活動もすごくなるし、子供を見ながら家で仕事なんて無理だ、、、って思って復職して自分の時間をキープするぞ!って意気込んでいたけど、子育てしながら無理のないペースで自宅で仕事できる環境を整えていこうって思うことにしました。

会社に戻れないと辞めなければならないというのとは違うので少し気は楽なのかもしれません。

でも、会社に一生通えるわけじゃないし、会社もいつ何があるかわかりませんよね。今回、保育園に入れなかった現実は私にとってはかなり逆境とも思える厳しい環境です。皆さんもそうですよね。

でも、それをポジティブに考えるなら、今の生き方を考えるいい機会になったと思うことにしました。

もともと子育てしながら、子供を近くで見ながら、仕事したいという思いがあったんです。家にいて「ただいまぁ〜」って帰ってきたらお帰り!と言える環境。近くで子供を見守ってあげたいと思ってました。子供もどんどん成長して「ただいま〜」なんて帰ってきても、「行ってきまーす」って友達のところへ遊びに行っちゃったり、習い事へ行ったりなんてことも増えていくのでしょうが、家に灯りがついているのといないのとでは安心感が違うと思うのです。

今は働く形も家族の形もいろいろだと思うのですが、いつの時代でも心だけは変わらないと思うのです。大人も子供も誰かがそばにいると安心だし、いつも誰かにそばにいて欲しいと思ってるはずなんですよね。反抗して1人で生きていくだ!なんて粋がる時もあるけど、やっぱり家族や友達、パートナーの存在はすごく大事なんだと気づいていきますよね。ま、そんなことで子供が寂しいなぁ〜って気持ちにならないような環境を作ってあげたいと思ってます。お母さんが家にいるからって寂しくないかと言われたらそうじゃないケースもありますけど、いつも見てて欲しいのですよね、子供って。

 

まだまだ甘えたい盛りの我が子供たちです

実はまた娘が下の子のにヤキモチを焼いているのを知ってます。いつも弟ばっかり、、、ってすねてます。一年生になるのでもっとしっかりしなさいって私がしつこく言ってしまったり、下の子は「なにやってもすごいね〜」ってみんなから褒められたり、そんなことを上の子は羨ましく思っているんだろうなぁ、、、って思うのです。

だから、たくさん褒めて甘えさせてあげたいのですが、下の子も自我&独占欲というものも芽生えてきてるので、そのバランスがすごい難しいなぁ、、、って悩んでます。それでまた上の子はすねてしまうんですよね〜。

主人は、平日も帰宅が遅く、週末もここ1ヶ月くらい仕事や用事でいなかったので、娘はいつも弟にとられて、ゆっくりママに甘えることができなかったんですよね、、、

そんなこともあったり、ここ1ヶ月ぐらいなんだかいろんなことを考えてしまいました。

 

保育園に入れない現実を受け止められたら気持ちが楽になった

でも、保育園入園をあきらめてないけど、あきらめたらなんだか気持ちが楽になったし、夢に向かって俄然やる気にもなりました。夢っていうのはさっきも言った子育てしながら家で仕事すること。今やってるブログがゆくゆくはそうなっていけばいいなぁ〜と模索してます。働き始めたらどれだけ自分の時間も取れるか毎日に追われて振り返る時間さえない気がするんですよね。だから、もしかしたら、保育園に落ちたことは、それはそれで良かった、、、のかもしれません。って思えるようにこれから頑張ろうって、子育ての合間に夢を叶える基盤作り頑張ろうかなぁ〜って思ってます。

本当に生き方はいろいろです。私は前職の時は復職してパニック障害になって心身ともに壊した派です。今はその心も体もほぼ元に戻すことができたけど、やっぱりあの辛かった日々には戻りたくない思いがあります。だから、仕事も無理のない程度にやります。

保育園に入れた方も入れなかった方も生き方はいろいろです。良くも悪くも人生何が起こるかわからないけど、絶対に開ける道はあるものです。

逆境の時こそ気持ちを立て直して前を向いていくと、その時辛かったことと同じくらい幸せなことが返ってくるんだそうです!

だから、私もこの保育園惨敗の逆境をバネにして、夢を叶える準備活動の時間をもらえた!と思って頑張ろうかと思ってます。ブログで仕事するを目指し活動は別サイトに書いてます。
子育て主婦が家で仕事したいを応援するブログ

良かったら遊びに来てくださいね。保育園落ちた仲間、一緒に頑張れ仲間に出会えると嬉しく思ってます。

最後まで読んでくださってありがどうございます。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!