まだ認可外保育園の連絡待ちではありますが、保育園入園は難しいだろうな、、、っという現実を受け止めつつ、今日の記事をつづっています。
保育園落ちたけど…まぁ、それはそれで良かった、、、のかもと思う自分もいます
保育園に入れない、、、っと分かった時は、正直、本当に心がざわつきました、、、。ちょっとは予想してたけど、でも、やっぱりそれが現実になるとこんなにも心に余裕がなくなるんですね、、、計画していたモノが崩れていく、、、という寂しさからのいらだち、、、。
認可がダメでも認可外が!っと思って保育園確保に向けて見学へいったり、空き待ちさせてもらうために園を訪れる中で、現実の厳しさをひしひしと感じざるをえない事態に気づいていきました。。。
私の保活歴といえば、今をさかのぼること5年前、、、。上の子の時は今ほど頻拍してなかったのです。っといっても地域によっては5年前も保育園確保は大変だった!っていうママさんもいますよね。そうなんです、ただ上の子の時はラッキーの恩恵を受けていたんです。
でも、最近ちょっと思うのですよ、久しぶりに都内まで仕事のと手伝いやってきて帰ってきた時のこと、、、通勤帰りの混みあう電車に乗って保育園のお迎え間に合うかな、、、なんて思いながら、気持ちはざわざわ、慌ただしくお迎えに行って、帰宅してからはお腹をすかせた子供たちに急かされて夕飯作って、お風呂入れて、洗濯して、、、寝かせて、、、って。おぉーーー、これが毎日続くのかってちょっとシュミレーションみたいなことができた日があったのです。ちょっとしんどかった。。。。これが毎日続くのか、、、って厳しいなぁ、、、って正直思ったのです。でも、子供がいて外に働くってそういう毎日の連続なんですよね、、、。どんだけ身削るの?って正直、思ってしまいました。
今、保育園に入ろうと思うと、フルタイムって基本ですよね。フルタイムじゃないと認可の場合はポイント減で絶対に入れないです。フルタイム横並びでそれがスタートラインにたてる条件みたいになってますよね、、、。でも、実際にまだ手のかかる小さい子供がいてフルタイムって、正直きついぁ、、、って特に主人の協力をあまり期待できない我が家は思ってしまうわけで、、、。
保育園に入れなかったショックは大きいものの、でも、実際に仕事復帰して生活が回っていくのか、自分のが心身共に健康的でいられるのかな、、、って思って、保育園に落ちたものの、まぁ、これはこれで良かったのかもしれない、、、という気持ちにもなったわけです。
実際に収入が減るなどの痛手はありますけど、やっぱりなによりも心身の健康はお金では買えないっていう気持ちがパニック障害を経験してあるんですよね~~~。
スポンサーリンク
1歳児で保育園に入れなかった理由を考えてみました
もともと1歳児の保育園入園はどこも激戦って言われてますけど、我が家はいちおう激戦区というランキングに入ってる市区町村に入ってるところなんです。東京の23区外。。。詳しくは控えますがお調べいただけると分かると思います。
娘と同級生の子供を持つママたちが、下の子も同じように兄弟で同じ保育園に通わせられることができていたので、我が家の下の子も大丈夫だろう〜、なんて高をくくっていたのです。でも、結果をみてみたら、なんと入園受理できず、、、保育園落ちた、、、という事態です。原因はなんなの?って気になってしょうがありません。
落ちた理由まず1つ目
兄弟姉妹入所ポイント+2~3ポイント
上の子は4月から1年生。私の住む市では保育園に通う兄弟や新規で申込みしている児童がいる場合、+2~3ポイントが加算なのです。小学校低学年だと1ポイント。例えば、フルタイム勤務で書類を提出しても、我が家のように年齢差のある兄弟だと加算されるポイントが、保育園に通う、通わせたいと思ってるママさんのほうがポイントが上がってしまうのです。よりも下がってしまうのです。
これで2ポイント差です。
落ちた理由まず1つ目
認可外の保育園やそれに該当する保育の利用をしてる場合+2~3ポイント
すでに認可外の保育園に通ってる場合は+ポイントになります。4月を待たずすでに仕事復帰している場合、子供が認可外の保育園に通っていたり、預けられているという証明を出せるとそれも加算点になってるんです。
落ちた理由をまとめると、、、
フルタイム勤務で共働きの夫婦が多いとすると、加算点がいかに大切かっということになってきます。
うちの市でいうと、
保育園に通う、通わせたい兄弟姉妹がいること、
すでに認可外の保育園などを利用してる
という条件で+4~6ポイントの加算が期待できます。
うちの市でいうと、まさに、この加算点で入園を争ってる傾向があります。
我が家でいうと、もしかしたら、上の子が4月もまだ保育園児だったら、下の子も保育園に入れたのかもしれないなぁ、、、って思ったりしました。多くのママ友たちがそうだったから。
フルタイム勤務は一緒でも、ただ兄弟姉妹が保育園児か小学校かでポイント差があるってどうなんだよぉーーーー!!って正直、怒り沸々してた時期がありました。働かなきゃいけない状況は一緒でしょ!って思うんですけどね。
そんなこといったら兄弟姉妹のいない子供って本当に不利です。でも、保育園料の負担が子供の数だけかかるから、そういう面での配慮なんでしょうが、、、でも、そのポイント差で保育園に入れない=復職できない、、、=仕事を失う人だっていますよね。そりゃ、心穏やかじゃいられないですよね。
年々、保育園争奪がすごいことに、、、1歳より0歳児の方が入りやすい?
上の子の時は10月生まれで年度途中で保育園が見つからず、会社にも育休延長を申請して、一歳半になった4月に入園することができたんです。でも、5年経った今は保育園争奪が本当に激しいことになってますね。
1歳児は5年前から激戦って言われていたけど、今や1歳児では入れないから0歳児からっといって、0歳児もまた激戦になってるようですよね。0歳児では入れれば、自動的に1歳児クラスへスライドできるから、1歳児では入れないなら0歳児入れるのが得策!っと育休を早めて1歳前から保育園へ入れるという方も増えていますね。
1歳児が激戦なのは、育休制度を使って1歳までは保障の中で育児ができる利点もあるからなんですよね。それにせっかく生んだのだからせめて1歳くらいまでは成長を見守りたいって気持ちもありますよね。そんな理由から1歳児の復職を希望されてるお母さんも多いですよね。でも、一方で1歳児の復職率が高いことを懸念して、0歳児の復職組が少ないところで申込みしようというお母さんもいて、むしろ、その考えをする方も増えてきたから、0歳児もまた入園争奪になってますよね、、、。見学へ行った保育園でもいってましたが、やっぱり0歳児は4月の受け入れは完全に新規になるので定員枠がそのままあくんですよね。それに比べて1歳児は0歳児の受け入れ人数によって、定員枠が決まってくるので、激戦であり争奪戦になるんですよね、、、とのことでした。
通常は0歳児のほうが手がかかるから、定員枠は0歳児よりも1歳児のほうが多いはずなんですが、0歳児からの1歳児クラスへのスライド移行によって受け入れが1歳児の方が減っていました、、、。
0歳児の枠は少ないとはいえ、やっぱり4月スタートだから新規募集なんですよね、、、やっぱりそれは大きいなぁ…って正直思いました。そんな理由でやっぱり1歳児よりも0歳児が入りやすい、、、こういう噂がたつのも仕方ないし、それが実状になってますね。結局、いまだに4月から保育園に入園できるところのご連絡はなしです。
スポンサーリンク
育休延長したばかりに保育園に入れない事態にもなりかねない
周りのママさんたちを見てるとだいたい1歳過ぎを目処に復職する方が多いんですよね。特に2人目のお子さん以降は育児にも慣れているし、働いて早く自分の時間も持ちたいママさんもいるでしょうし、実際に1年で復職しないといけないママさんもいるようですね。
年度の途中で認可保育園に入るのは非情に難しく、復職するとなればだいたいの方が認可外保育園に預けたり、一時保育に預けたりすることが多いようですね。
一方で、会社の融通がきいて育休が伸ばせたりする方もいますよね。5年前の私がそうでした。とってもありがたいことなのに、それをしたばかりに、4月の認可保育園入園ができないというケースもあるんです。上記した保育園に落ちた理由でも述べた認可外保育園を利用してる加算点がもらえないためです。保育園に入れるか、入れないかって本当にその1ポイントが大きいのだと、今回、すごく痛感しました。
せっかくの育休制度なのに、わざわざ育休を切り上げて復職するか、、、は本当に悩みどころ。でも、そんなことでもして加算点を稼がないと保育園に入園できないという厳しいという現状があるんですよね、、、、。本当に悩ましいです。
スポンサーリンク
認可保育園の入園を希望するなら、、、
認可保育園の入園を希望する場合は、入園は0歳児からの申込みがマストなのかな、、、って思わざるを得ません。
でも、初めての子供だとせめて1歳くらいまではお世話したいという思いもありますよね、育児して1歳を目処にという思いがあったら、年度途中で認可外の保育園に入園、そして、翌4月の1歳児クラスから認可保育所に転園という形を目指すのが得策かなと思いました。
とにかく、ポイントを少しでも稼がないと1ポイントの差でも入れないという事態になりかねません。
何度も言いますが、本当にそれくらい認可保育園の入園が厳しいです。
でも、実際に東京23区に住む先輩ママは認可保育園って一体誰が入れるの?って言ってました。
23区に住む人も基本、両親ともに共働きフルタイムがほとんど。だから、保育園入園に関してのポイントは、横一線なんですよね、、、時短勤務なんてそんなの論外って話です。だから、認可に入れるとしたら、シングルマザーやファザーかな…って先輩も言ってたんですよね。
保育園入園にみんな心身ともに消耗してる、、、
23区の認可保育所の入園についてや保育園探しの事情を詳しくブログで綴ってる方がいて、本当に保育園入園は深刻で、心身ともにみんな消耗してるだな、、、って痛感した記事↓
世田谷区や都心23区で1歳の4月に保育園入園で預けるには実際に何をどうすればいいのか
特にこの記事の
●お金を払って預けて、育休手当を貰わないという選択を取らないといけない矛盾
●産まれたての子をすぐ保育園に預ける事についての悩み
にところについては読んでいて、本当にすごい考えさせられました。
なんのために働いてるんだ?って正直、思っちゃいました。確かに働かないと生きていけないけど、初めての子供を首すわり前から保育園に預けることや、認可保育園に入園させるためにわざわざ育休(手当ももらわず)を切り上げて無認可保育所に入れてフルタイムで復帰するという荒技…荒技っていうかポイント稼ぐのに少しでもできることはやっておかないと…という感じでした。あとは認可をあきらめて、高額な保育料の保育園にお願いしたり、正直、預けるのが怖い…ようなところしか空きがなかったり…
まとめ
保育園入園許可のお知らせが来てほしいような、もう無理しなくてもいいか、、、という自分もいたり、なんだか複雑な心境です。
でも、ダメでもなにかしら道は開けていくと信じてます。私は4月からの保育園入園はもうあきらめてモードです。あきらめたら終わりやーー!って思ってたやっきになっていた時期もありましたが、会社に戻るだけが人生じゃないし、心もカラダも消耗させて楽しく生きていけるんだろうか、、、そんなに頑張らないといけないんだろうか、、、って正直思ってる自分もいます。確かにお金は大事、仕事もやりたいです。でも、子供の成長を感じながらもっと楽しく生きる選択というものあるんじゃないかな、、、って思ってもいるわけ。なかなかいい選択がなくて悩んできつくても今頑張るって方も多いのだと思うんです。好きなことで仕事してり、お金を稼いだり、みんなが心穏やかに暮らしていける仕事って楽しいって思える社会ができるといいですよね。
私は保育園に落ちた、、、ことをバネに、子育てしながら家でも仕事できる環境を整えていこう!って真剣に思っています。
読んでくださってありがとうございます。