保育園あきらめた、、、とか言いつつやっぱり気になっちゃってます。。。
っというのも、タイトルどおり、、、去年ぐらいに近くのマンションに引っ越してきた0歳児ママ2人が認可保育園の入園が決まったという話を聞いたから。我が家との差はなんだったのか、、、本当に気になってしまいます。。。
こんなに近所のなのに入れなかったの??
下の子と同級生のKママに先日、話しかけられたんです。
「 この前、入園説明会だったよね〜、先生、誰になるの?」
って。
そのお母さんは4月からの担任の先生が誰になるのか聞きたかったようなんです。我が家の下の子が新保育園児になるとばかり思っていたので、、、、。
私:「保育園、入れなかったんだよーーー。」
Kママ「えええーーーー????マジで?こんな近いのに??」
って。
ま、保育園入園に近さはまったく考慮材料にならないので、関係ない!ですけどね。
ダメだったらまた来年入ればいい、、、という0歳児ママが入園できた
そんなことで立ち話していたら、上の子の同級生のママがやってきて、「そういえば、うちのマンションの0歳児さん2人、保育園に入園するみたいだよぉ〜」
っと。
さらには、
「入れなかったら、来年って思ってたら入れちゃって、、、」っとそんなことも耳にしました。
ガーーーーン((((;゚Д゚)))))))
そんな心意気な人が入れてるのに、、、なぜ、うちは入れないの??って思ってしまってもしょうがないですよね!?なにがなんでもでも入らないと、、、仕事続けたいし、困るよぉ、、、って人ならなんとなく同じ条件だし仕方ないよ!って思うけど、落ちたらまた来年、、、なんてそんな余裕なこと言ってるんだったら、辞退してくれ~~~~!!!って本気で思いましたけど。
いかん、いかん、ブラックおかんでてきてます。
我が家は保育園落ちた組だから、なんで入れたの??っと当事者でもないのでママ友に詳しく効いちゃいましたよ(笑)
聞いたら、やっぱりフルタイムで復帰するって話でした。兄弟などはおらず、近所におじいちゃん、おばあちゃんはいるようでしたけど、入園できたようでした。
うちは1歳児入園で申し込み、受かったあちらは0歳児入園。
0歳児はやっぱり入園しやすいのか、、、
そんなふうに思わざるをえませんでした。
スポンサーリンク
保育園に落ちた人と入園する人で心の葛藤の差はかなりデカイ!
噂をすればなんとやら、、、立ち話していたところに、保育園に4月から入園するという0歳児ママさんがやってきたのです。
なんとも余裕そうで…本当に羨ましい限り。
↑ごめんなさい、またまたブラックオカンが、、、、
直接、そのママさんとは保育園のことについて聞かなかったけど、話しながらも、我が家との差はなんなんだろう?って真剣に悩みましたよ、、、。
そんなことを考えざるをえませんでした。フルタイムで戻るのは一緒なのに、保育園に入れなかった我が家、、、。その差、0歳児か1歳児、、、それくらいしか理由が見当たらないんですよね。
1歳児を超えて長く育児した私がいけないのでしょうか、、、そもそも復職とか考えちゃいけないの??って。
保育園の申し込みは私の住む市では11月。息子が生まれたのが7月だから4ヶ月の時に申込みはしないといけないのです。やっと首もすわって表情が出てきた時期、2ヶ月目の時に検査入院したこのもって、そんな早い時期から保育園に預けるなんてできないわぁ、、、それが率直な意見です。4,5月生まれだったら、申込み時は半年も過ぎていて、子供によってはちょっとずつ自我もめばえて、、、ってところ。それでも、保育園確保のために泣く泣く0歳児から復職を考えないといけないママさんもいますよね。
保活ってテレビやニュースでも大変っていうし、同じように保育園のママとして入園前はドキドキでした。
でも、下の子の保育園が決まらず、落ちてどこにも入れるところがない、、、という保育園難民状態は、国会に訴えに行ってしまうママさんたちの憤りが本当に痛いほどよくわかる、当事者になってみないと本当の切実さってわからないんだってことを感じています。
保育園が見つからないことで、仕事を失う可能性、、いやいや失ってしまう人もいます。今までの積み重ねてきたキャリアもダメになる人だっています。生活だって大変になる人だっています。
子育てしながら仕事をする、共働きが普通の世の中になってるのに、社会の対応が本当に追いついていないです。会社って自分がいなくてももちろん回っていくし、わかりっていくらでもいるってわかってます。だけど、今までの努力だったり、頑張ってきたことが子供の預け先がない、、、というだけで、働きに行けないっていうのは、働きたいと思ってるママには本当にその憤りをどこにぶつけていいのか、、、って思ってしまいます。
日本の少子化は晩婚化や高齢出産もあるけど、保活にも原因あるよね?!
少子化って言われてる今、働く女性が増えて、晩婚化や高齢出産が増えたからとか、一人でも教育にお金がかかるからなんだって漠然と思っていたけど、この保育園入園の問題もそうとうあるんじゃないかなぁ、、、って真剣に今回の保活を通して思いました。
特に、二人目以降に関してはは産休明けに復帰、、つまり育休中はお母さんが家にいるということで保育条件に当たらないと退園しなければならないという自治体のルールがあるところもあるんです。
翌年に2人分の保育園を探すことや、別々の保育園に入園することでママの負担は予想をはるかに超えると思ってます。出産という大仕事を終えて、たった2ヶ月で仕事復帰、、、今はフルタイムじゃないとほとんど保育園も見つからないから、、、って、働きたいママってどんだけ消耗すればいいんですか???って真剣に思ってしまってます。
保育園にいつでも入れるって環境さえあれば、子育てをもっとゆっくりやりたいってお母さんも多いと思うのです。だけど、それが今はできないんですよね、、、。
スポンサーリンク
落ちたことを受け止めたい、、、腑に落とすにはどうしたらいいの、、、
前回記事にも書いたのですが、保育園に落ちてどこにも行くところがない、、、と追い込まれた我が家、、、でも、そのことで今の生き方だけがすべてじゃない!って思うようになった自分がいるもの確かになんです。
だけど、保育園入園については納得いかないことも多いもの確かなんです。認可保育園の加点方式も疑問もあるし、認可外保育園にしても出産前から保育園に掛け合っていた人が有利なのか、、、そんなの年度の初めに生まれたら得じゃないですか、、、。保活についてはこれまで悩まされたり、待たされたりしたので、どうしても落ちたことを腑に落としたくて、そして、来年もまた保活せねばいけない立場になるので、加点のためになにかしなければいけないのなら、やらなくてはいけないと思って、調べを続けているのです。子育てしながら働くだけでも、大変なことなのに、入るときまで消耗しないといけないのか、、、っと本当に葛藤が大きすぎます。それが今、子育てしながら日本の会社で働くってことなんですよね。
23区で保活してる先輩に相談してみました…
23区に住む先輩ママさんも子供の保育園を転園すると奮闘していたので話を聞いてみました。
先輩は認可保育園はずっとあきらめていたんだそうです。でも、29年度から自分の家の近くに新設で認可保育園ができることになったことをきっかけに申込みをしたんだそうです。
地域的に4歳児から幼稚園へ行くという人がいたり、新4歳児クラスは新設で20人程度募集があるとのことでチャンスがあるかも!って思って転園を決めたらしいのです。
今は認可外の保育園にお子さんは通っています。5月生まれの子供だったことや、会社でも先輩が復職してくれるのを心待ちにしていたので、1歳になる前に復帰するという計画でした。
なので、とにかく産休に入ってからいろんな保育園に足を運んだり見学に行ったと話を聞いていたんです。出産後に赤ちゃんを連れて広範囲に渡って保育園見学してきたそうです。保活厳しさに、保育園が決まったところの近くに引っ越すという計画もしていました。
23区の認可保育園での0歳児入園はほとんど無理!って思って痛そうで、申し込みについては認証保育園に絞っていたそうです。認証保育園はとにかく園長先生にアピールが大事!と言ってました。先輩は申込みと一緒に嘆願書を持っていって、保育園に入れないと仕事をやめないといけないことや、保育園を見学してとても気に入ったのでぜひ入りたい!ということを園長先生宛に嘆願の手紙を書いたりをやっていたといっていました。
まとめ
頑張って頑張って入れた人もいれば、申込みしてみたら入れちゃった、、、っていう家庭もあって、なんだか保活ってものすごい複雑で、すごーーーく心身ともに消耗します。私も自分なり行ける範囲の保育園は見学したり、空き待ちさせてもらって頑張ってるつもりです。でも、周りに保育園が決まったママさんの存在を知って、ただ待つだけでいいのか、、、っとそんな不安な気持ちにもかられてしまうのです。
そんな中、なんと、我が家の下の子と同級生になる1歳児クラスに保育園入園が決まったママに出会いましたよ〜((((;゚Д゚)))))))
認可保育園に入園が決まった1歳児ママさんとのお話、、、へ続く