認可保育園に入園できた1歳児ママとトーク!落ちた理由はやっぱり、、、

近所に下の子と同級生のママがいたるんです。いつも保育園の送り迎えの時間に一緒で顔見知り程度だったんですが、思い切って「下の子、保育園に入るんですかぁ〜?」ってなにげなく聞いちゃったんです。

そしたら、

「はい」

っと。

((((;゚Д゚)))))))

 

1歳児で認可保育園に入れたお家と我が家との差は??

希望していた保育園の1歳児クラスは、0歳児からの繰り上がりがあったので、新規で入れる定員枠は7名だったのです。

上の子の保育園での送り迎えの時に赤ちゃんを抱っこしてるお母さんが5.6人はいたので、みんな仕事始めるんだろうなぁ、、、激戦になるな、、、って申し込む時点で思ってました。実際に結果がでて、誰が入れたのかはずっとわからずいたのですが、なんとこんなに近所にいました。。。

 

保育園入園できたポイント、詳しく聞いてしまいましたよ

Q.もちろんフルタイムですよね?

「フルタイムじゃないと入れないって聞いてフルタイムにしました。でも、入れないだろうと思っていたから、びっくりで…」

っと。

ここまでは我が家とのほぼ同ポイントなはずなんです。

違うのはここから↓

実はそのママさんにも上の子がいて、その子は今、年少さんで4月からは年中組に、我が家は年長さんですので、4月からは小学生。

 

やっぱり、

入園できる条件は兄弟が在園児!!

ですか??ってことなんですよぉ〜。

私が住む地域も兄弟姉妹ポイントがあって、保育園に入りたい、すでに入っている園児がいると+2〜3点なんです。

落ちた我が家との差は、本当に数ポイントの差なんですよね、、、。でも、保育園に通う兄弟がいるとなんでそんなポイント高いんですか?って話。兄弟が年長だと+3、小学校1年生は+1ポイントですよ。

小一の壁とかいって、帰りが早くてそちらもそちらで働くママには超えないといけない問題があるというのに、、、。でも、仕事するのに関しては、子供が小さくても大きくても条件は一緒ですよね。小学校は教科書代くらいしかお金がかからないからいいとでもいうんでしょうか。

ギャンギャン噛み付くつもりはないんですけど、こと、自分の問題となると疑問が湧いてきます。

スポンサーリンク

条件が一緒ででも保育園に入れないケース

先ほどのママさん、実は上の子の時は始めから今の保育園に通っていたわけじゃないそうなんです。始めは車で15分くらいの保育園に入っていて、ようやく年少さんの時に転園がかなったそうなのです。

「転園が決まって下の子が生まれたものの、兄弟が同じ保育園じゃないと送り迎えは無理!と思って、今、上の子が通う保育園が入れなければあきらめようと思っていたんですよって言ってました。おそらく無理だろう、、、って思っていたのに入れることになったから、仕事に戻る心の準備ができてなくて、、、」とおっしゃっていました。

さらにお友達のママさんは0歳児からすでに他の園に入っているんだけど、フルタイム、兄弟が在園児していると条件はほぼ一緒だけど、転園希望(兄弟を同じ保育園に通わせたいと)だしたけど、通らなかったんだそうです。

 

0歳児で仕事復帰。
保育園には入れたもの、兄弟がそれぞれ違う保育園に通って送り迎えが大変なママさん。

対して

1歳児で仕事復帰を希望。兄弟が無事同じ保育園に通えることになったママさん。

どんなタイミングで仕事復帰したら、ママが消耗しないですむんでしょうね、、、

保活って、本当に心身ともに消耗するよ、、、って思ってます。

我が家は保育園からの連絡を待ってるだけでいいのか

前回の記事でも書いたのですが、認可保育園はダメだったので、あとは認証保育園からの連絡待ちなのです。でも、申込みした時から状況は厳しいですと言われてました、、、。だから、保活してる時から、実はあきらめモードに入っていたのです。
でも、ここ最近、保育園に入園するママさんとお話する機会があって、本当に数ポイントの差だったんだ、、、って、役所が決めたルールの加点が足りなかったために、我が家は保育園に入れなかったのか、、、っと、加点ルールも納得がいくものであればいいけど、どうしても腑に落ちなくて、、、。我が家はこのままでいいのか、、、っとふと疑問に思ってしまったわけです。

保活については、基本、私だけがやっていて、報告は主人にもしてました。
主人は根っからの地元民なので、「目と鼻の先にある保育園なのに入れないってな、、、俺も娘も保育園通ったってのに、息子が入れないってどうゆうわけなんだよなぁ~~」って言ってはいたのです。
でも、ニュースでもいってるようにどこでも保育園不足が言われてるので分からなくもないって感じだったので、認証保育園待ってみようってなっていたんですけど、わさわさと最近引っ越してきたばかりの人が保育園入れちゃったりして、ざわついた私が、主人にお願いして「ちょっと市役所に電話してよ」って頼んだのです。もう40年以上市民で私より説得力があるパパ様のお力を借りて市役所に電話してもらいました。

市役所へ電話、、、パパの噛みつきがすごい?!

主人が電話で何を話したのか聞きました。

保育園に入れなくて困ってるって話からはじまり、この辺の地域性考えたら保育園が少ないことわかってるよねぇ〜、私も娘もその保育園出身なんですよね、なんで息子は入れないの?それに俺も40年以上地域に住んでるし、市にも地域にも貢献してるし、今って地域の反対で保育園作れないとかニュースでもやってるでしょ~、そういう近隣の住民に対して保育園入園の考慮みたいなものはないの?

ってそんな感じで聞いたらしいです(笑)

電話対応してくれた方もこちらの切実さを感じてくださったようで、なんで保育園落ちたのかとか、近くの保育園の空きの状況とか、急な転勤とかで近くの保育園とかで空きがないかも調べておくと言ってたようです。ってなわけで、週明けに市役所に話に行くことになりました。

主人の意見は真っ当なのか?!

うちの主人にびっくりしちゃいました??うちのパパは理不尽なことに対してとかものすごくはっきり抗議できるタイプの人なんです。私は物わかりがいいというか、そういうものなのか、、、って結構、押しの弱い性格もあるので、今回はお願いしたのです。

さてさて、主人の抗議がすごいわぁ~って思って、そのことを主人に行ったら、「だって、今って地域住民が反対して保育園が建てられないところだってあるんだし、それに長く住んで市や地域に貢献してるのに、新しくきた人が入れてるのになんでうちが入れないんだ」って言ってました。

そう言われてみたら、そうだよね、、、って思った私。生まれてからずっと地元民でたくさんの税金を支払っているのに自分の子供が市の管轄でもある認可保育園に入れないってなんか腑に落ちないみたいなんです。「公平を期してポイント制とかわかるけど、もともと長く住んでる住民に対してのそういう手厚いなにかがあってもいいだろう」って言ってました。

私は結婚して引っ越してきたけど、主人にとっては地元で母校ならぬ母園になので、当然入園できるものでしょう〜、みたいな気持ちが強いみたいなんですよね。地域的にも保育園はここしかないし、保育園は徒歩3分くらいの場所なんです。
義母にとっても保育園にいかせるなら、ここしかない!ってくらい、ほかの候補選びもしていた私に言っていたくらいです。言われてみたら長く住む近所の地域ポイントってのもあってもいいじゃないのぉ~~って保育園に近い我が家は勝手ながら思ってしまうわけで、、、。

結構、真っ当な加点ルールだと思うんですよね。税金を長期間にわたって払ってるってそれだけで市区町村に貢献してると思うし。住んでる長さなのか、納めてる金額の大きさなのか、、、って問題はありますけど、少なくとも保育園の運動会や行事があれば協力のお手紙が入るくらいの近所なわけで、、、、。

っと、保育園落ちた我が家、どんな加点でも欲しいくらい必死なのです。

 

まとめ

保育園落ちた、、、と、24日に国会議員に訴えたとニュースもありましたね。2017年度もかなり保育園落ちた、、、問題はかなり波紋よんでますね。私も当事者なんで人ごとじゃないんですよね。

保育園に落ちたせいで、さよなら私の自立っていう気持ちになっています

保育園に落ちてしまった私は、仕事を辞めるしかない状況。私たちの暮らしはどうなってしまうのかというのが、すごい心の中にあります

っという声にものすごい共感をおぼえます。

本当にどうしたら入れるんだ〜?!って思いがありますよね。加点ルールも市区町村によって違うから、内容によって腑に落ちないところって多々あるんですよね。保育園に落ちてしまった人のどうしてうちが??の疑問を訴えていかないと本当に保育園の問題って変わっていかないと思いました。それにニュースでも再三話題になる保育園、保育士不足ですが、それもあるけど、保育士さんに待遇も改めていかないと、保育士さんになりたい!って人も増えていかないし、保育士になっても過酷な就労状況に続けていけないって問題もでてきてますよね?!

保育士さんがいて、はじめてママたちが安心して子供を預けらえるって思うのです。国の予算って、これからの未来を背負う子供たちのためにもっともっとなんとかならないのかなぁ~って思ってしまうわけなんです。ってなことで、我が家は来週は市役所に出向くのでまたご報告いたします。

保活が厳しいのは保育士も一緒でした!入園基準が働くママに厳しい現実!

最後まで読んでくださってありがとうございます

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!