保活で心身ともに消耗中の私です、、、
4月からの保育園入園は認可も認可外もあきらめたといいつつ、やはり4月までなんとなくそわそわ、ざわざわしてしまうんだろうか、、、と思ってます。
保活に苦戦してるのは保育士例外ではない
土曜に保育園で発表会があり、2.3歳でお世話になって現在は保育の仕事を離れてるY先生と育休中のF先生が子供達の最後の発表会ということもあり見にきてくださってましたーー。保育園を離れてもいつも子供達の成長を気にかけ楽しみにしてくれてるなんて、本当に保育園の先生って情が深いというか…ありがたいですよね。
お会いできた二人の先生はとても気さくで私にとっては話しやすくて大好きな先生たちで、久しぶりの再会に子供たちよりもテンションの上がってしまった私(^^)
育休中のF先生は我が家の下の子とお子さんが同じ歳なので、4月の復帰について聞いてみたんです?
一応、4月から子供を保育園に預けることができたので復帰するんですけど、2ヶ月だけなんです、、、っと。
???はてはて?って思ったら、なんと2人目がお腹にいるとのことでーーー。なんともおめでたい話♡
なのに、なんだか浮かない顔で…
私の保活の話もして、園に入れなかったことを話すと、F先生も上の子の保育園は見つかったののの、産休明けにはすぐに復帰しないとせっかく入れた保育園を退園しなければならないんですよ、、、って話をしてくれました。
スポンサーリンク
産後2ヶ月で保活して復職って酷じゃないですか?!
市区町村によっては、育休中はお母さんが家にいるということで保育の対象にあたらないと保育園利用ができなくなる市区町村があるんです。
F先生の住まいがまさにその対象。
7月に第二子が生まれる予定らしいのですが、2ヶ月後の9月、産休終わりに復帰しないと、上の子は退園になってしまうんですよっと言ってました。
だから、復職するとなると、下の子のためにまた保育園を探さなければならないって話なのです。年度の途中に保育園を見つけるって本当に大変なこと。タイミングよく空きが出れば入れたり…でも、なかなか難しいですよね、、、なので、「退園することになるのかなぁ…」って言ってました。
入園許可が出ていて、それをこちらの都合で辞退してしまうと年度の申し込み時に減点ポイントがついてしまうのですが、育休中で退園することになった場合は、次年度に加点ポイントがつくんだそう。だから、減点されるよりマシだと思って、2ヶ月でも復帰することにしたらしいのです。
子育てしたいのにできない認可保育園入園のルールってなに??
市区町村によって育休中の保育園利用についてぜんぜん違うのでビックリします。
先生の住むところでは、育休中は保育条件にならないからと退園になるのですが、
我が家の住む町でもルールがありました。それもまたよくわからないなぁ…と思ったので紹介しておきます。
保育園入園前に妊娠がわかった場合は、出産して2ヶ月後の産休明けに復職しないと退園ルール。
でも、入園後に妊娠がわかった場合は、その子供が1歳になるまで育休してOKなんです。
すごい驚きなんですけどーーーー((((;゚Д゚)))))))
もともと復職してしばらくしてから2人目を、、、って思うママが多いから、最近は年の差兄弟も多いのかと思っていたけど、もしかして、保育園入園のルールのせいで年子とか2歳差兄弟できないの??って思ってしまいました。
育休制度があるのに育休が取れない実態…
保育園入園ルールの壁があるから育休が利用できない現実…おかしくないですか?
育休って働いてなくても手当がちゃんとでるから絶対に使えるなら使った方がいい制度だし、それが労働者の権利だと思うんです。
なのに、その権利さえ使えず、お金を払ってまで保育園に預けなければならないって本当におかしいです。
保育園に入れなかったママは育休手当が終わる1年、もしくは最大で1年半取れるから、それを目処にその後をどうするか、、、を決めなければならないママさんがいる現実があるんですね。
はぁ、保育園入園のルールについて知れば知るほど疑問がわくし、矛盾を感じます。
スポンサーリンク
まとめ
保育園入園のルールって労働者の権利を守ることのルールとすごく矛盾があるんだなぁ、、、ってこの保活での消耗で気づきました。命がけで子供を出産して、子供の成長を育休という制度の中で、手当貰いながらゆっくりできる、、、なんてのは昔の話ですね。特に働くママさんにとっては2人目以降はかなり厳しい選択を迫られます。
出産後2ヶ月の産休をとってすぐに復職、、、または1年の育休をとって兄弟2人の保育園探し、、、。年度途中に認可保育園に入れる可能性なんてほぼ0です。認可外保育園でさえ入園も厳しいのに2人兄弟の保育園をどうやって確保しろっていうのですか、、、。
小さい子供がいての再就職なんてそうそうできたものじゃありません。そう思うと、やっぱり下の子の育休はあきらめて、無理をして産後2ヶ月で保育園さがしをして、復職という選択になりますよね。。。でも、生後3ヶ月の赤ちゃんを預けて仕事にでるお母さんの気持ちを思うと、本当に泣けてしまいます、、、。本当なら育休って制度があるんだから使いたいでしょう~~って思ってしまいますよね。
F先生も保育士なので入園してくるママたちの話で、保育園に入るって大変なんだなぁ、、、ってずっと聞いていたし、テレビやニュースでも問題になってるからわかっていたつもりだったけどいていたけど、いざ、自分の身に降りかかると本当に切実だよね、って言ってました。
そうなんですよね、、、保育園の問題ってみんながすごい大変なんだなってわかっているのに、やっぱりそれを実体験してないと本当に大変さ、憤り、つらさ、悔しさってわからないんですよね。
認可保育園の加点ルールを決めてる方も絶対に小さい子供がいる当事者じゃないですよね、きっと。当事者だったら、そんなルール理解できないです!!!っていうものが多すぎます。子育てもして、家事もやって、仕事もするお母さんになんでそんな厳しいルール敷くんですか?!って感じです。
でも、とにかく、働きたいお母さんに対して、保育園と保育士の不足はかなりの問題なんですよね。でもね、、、F先生は言っていました、、、。保育士も現状の労働条件が厳しくて保育士でいたくても入れない人もいるって。。。
そうなんですよね、保育士さんの仕事って本当に大変だなぁ~って思います。親だって根を上げたくなる時だってあるというのに、その子供たちを何十人もみなきゃいけない、担任を持つと風邪をひいても休めない、子供たちがいるから手も抜けない、夜だって帰りが遅い父母がいれば、そこまでは勤務しなければならない、、、これだけやってるのにあーでもない、こーでもないというモンスターペアレンツもいたり、、、。さらに、保育士さんのお給料って調べてみたらだいたい20~22万(23区勤務です)で募集されてることが多かったです。えぇ~~~、あんなに責任感問われる職業なのに23区なのにこれしかもらってないの???っていう印象。そんなんだったら普通の会社員やっていたほうがお給料いいじゃん!!って思ってしまうのが東京に住む私たちの感覚です。だから、保育園の先生ってお給料うんむんってより、子供が好きだから、子供の成長をみたいからっていう先生が続けてくださってるのかな~~~って思わざるを得ません!!ありがとうございますと本当に思ってしまいました。
本当は保育士でいたいんだけど、、、って思ってくださってる方にまた保育士に戻ってもいいかなっていう待遇が用意されないと、この保育園争奪はいつまでも変わらないのかな、、、って正直、思ってしまいました。
どこかの大企業やお金持ちの方が、保育園救済に乗り出してくれないかなぁ~~~って感じです。これからますます女性の労働力が必要とされてる時代ですよね、早いうちに託児所付の職場にするなど改善してくれると女性も安心して働きに出れるのになぁ~って思いました。
次は、いよいよ主人と市役所に乗り込んだ話、、、